創界神ダン †
ネクサス
2(0)/赤紫緑白黄青/創界神・光導・ウル
<0>Lv1 <1>Lv2
このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。
このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。
《神託》〔神星/光導&コスト3以上〕
◆対象の自分のスピリットを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。
◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。
その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。
Lv1・Lv2
このネクサスの《神託》でトラッシュに置かれた系統:「光導」を持つカードすべてを手札に加える。
【神技:4】Lv1・Lv2:フラッシュ『お互いのアタックステップ』
〔ターンに1回、このネクサスのコア4個をボイドに置く〕BP10000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
さらに、このターンの間、相手は効果でアタックステップを終了できない。
【神域】Lv2
自分の手札が6枚以下の間、自分の手札は相手の効果を受けない。
シンボル:神
イラスト:湯本佳典
(エラッタ前)
《神託》〔神星/光導&コスト3以上〕
◆対象の自分のスピリットを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。
◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。
その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。
BS47-10thX02 神煌臨編 第4章:神の帰還
BS47-10thX02 神煌臨編 第4章:神の帰還
BS47-10thX02 バトルスピリッツ サーガブレイヴ プレミアム神話BOX
|
カード番号:BS47-10thX02
神煌臨編 第4章:神の帰還で登場した6色のネクサス。
【光導】/【天星12宮】サポートの創界神。
サジタリアスドローや天星12宮 光星姫ヴァージニアといったサーチカードもあるため、手札に加えやすい。
このネクサスにより、パワーアップするマジックや12宮10thXレアのようなスピリット・【星界放】などもあるため、序盤に配置できるか否かが勝負を大きく左右することとなる。
《神託》対象は神星/光導のコスト3以上のスピリットカードのみと、創界神ネクサスの中でもかなり狭め。
対象となっている神星は今ではどれも使い辛い印象があり、あくまでオマケといいたい所だが、新たに収録された太陽龍ジーク・アポロドラゴンXや月光龍ストライク・ジークヴルムXは、自身と同色の創界神ネクサスがあることで効果を発揮するため、全色を持つこのカードの存在は両者にとっても好都合。
また、光導は同時期に収録された「天星12宮」以降、星座編には存在しなかったコスト4以下のカードが投入し始めたため、十分に《神託》を発揮できる。
ただ、配置時《神託》によって同時期に収録された光導マジックや、過去に登場した光導ブレイヴ/アルティメットカードは対象外なため、トラッシュに置かれたとしても、それらを参照した《神託》が発揮されないことを頭に入れておきたい。
一番の魅力と言えるのが、配置時《神託》でトラッシュに置かれた光導を、スターリードローのようにマジックやブレイヴなど種類を問わず、すべて手札に加えられることである。
【天星12宮】は光導を持つカードのみで構築することも可能であり、その場合は2コストで損失することなく3枚ドロー、シンボルを一つフィールドに置けるという破格の性能となる。
ただし光導マジックでもクローズドジェミニやコズミックリターンのように、トラッシュで効果を受けないカードも存在。また、手札に回収する直前、既に相手に把握されているので安心できない。
なお、このネクサスは軽減を持たないため安易に配置できず、2枚目以降は配置時《神託》が使えない為、単体で同名カードをも手札に加えることが可能な、コスト2ネクサスとは言え、場面によっては手札で腐る可能性もある。
【神技】は、攻防に使えるターンに1回の破壊効果とアタックステップ終了妨害効果が同時に発揮される。
前半のBP破壊効果は、上限が10000と高く、どの創界神と比べても威力は段違い。
もちろん、ネクサスの効果であるので【強化】での上限を高くできる一方、耐性に阻まれるケースもある。
その点は後半の効果で微調整できればいい。
その後半の効果は選ばれし探索者アレックスのようなアタックステップの強制終了対策といった所で、それらのカードを使われた後のフラッシュタイミングで使用しても終了効果を無効にできるため、相手の防御手段をデルタバリアや白晶防壁などに限定できる。
都合上、自分のアタックステップにしか適用できないので、前半の効果と上手く取り合わせるようにしたい。
使用コストが4コアと重いが、世界幼竜グラン・ロロ・ドラゴンLv2と組み合わせれば、1コアで【神技】を発揮することも可能。
ただし、このネクサスの【神技】はターンに1回の効果なので、破壊効果についても1枚ではターンに2回以上使えないことに注意。
【神域】は、幼き創界神ロロ以上の手札保護効果。
配置時《神託》で即座にLv2にでき、増やした手札をグリードサンダーといった手札破棄効果や闇輝石六将 機械獣神フェンリグなどから守れる。
ただ、一定の枚数より超えるとその時点で効力を失うので、手札を増やしすぎないよう、適時、手札の枚数を調整する必要がある。
特に【天星12宮】が持つ【星読】は、オープンされたカードがほぼ必ず手札に加わるので、あえて発生させずに手札の枚数を維持するのが最適。
前述したように、【光導】/【天星12宮】なら真っ先に投入できるが、茂上 駿太と同様、神託対象を強化できる手段を持たないため、あくまでデッキの潤滑油としての役割を持っていると考えた方がいい。
- 創界神となった馬神 弾。
「バトスピ10周年記念PV vol.4」では、他の主人公達の切り札の力が加えられたカードの輝きから復活し、自身の化神である超神光龍サジットヴルム・ノヴァと共に登場した。
- 1カートン(16箱)につき3~5枚封入されている10thXレアながら、発売直後には、アニメシリーズのキャラクターの人気や超煌臨編での光導強化の継続告知も相まってシングルカードが、今弾のXXレア以上となる3千円を越す価格で取引される事態となった。
その影響もあって、神煌臨編 第4章:神の帰還の追加生産決定がオフィシャルから告知された。
超煌臨編でも、新規光導関連カードの登場で値段は衰えを見せておらず、アニメ『バトルスピリッツ サーガブレイヴ』1話公開後(アイツのデッキ発売後)には、価格が更に上昇した。
その人気や品薄もあって、2019年6月20日には、アニメ『バトルスピリッツ サーガブレイヴ』大ヒット記念として超煌臨編 第3章のキャンペーンカードとして再録されることが発表された。10thXレア初の再録であり、入手難易度と需要ゆえに1年足らずで再録されるのは選ばれし探索者アレックス以来となる。再録版では、イラストにおける金色の星座部分の特殊加工はなくなっている。
- 湯本佳典氏による「新バトルフォームや『サーガブレイヴ』後の創界神ダン」のファンアートが公開された。
収録 †
神煌臨編 第4章:神の帰還 <10thX>
超煌臨編 第3章:全知全能BOX購入特典/自販機ブースター
光導デッキ コンプリートボックス <10thX>
バトルスピリッツ サーガブレイヴ プレミアム神話BOX <10thX>(特別仕様)
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS47]
神煌臨編 第4章:神の帰還 (BS47-10thX02) ブロックアイコン:<5> 2019年01月26日
[BS50]
超煌臨編 第3章:全知全能 (BS47-10thX02) ブロックアイコン:<5> 2019年10月26日
[PB06]
バトルスピリッツ サーガブレイヴ プレミアム神話BOX (BS47-10thX02) ブロックアイコン:<5> 2020年05月26日
光導デッキ コンプリートボックス (BS47-10thX02) ブロックアイコン:<5> 2019年12月14日
■■BS47-10thX02■■ 更新日:2018/12/28 13:30 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
ネクサスは何色の
ネクサスなの?
A1.赤/紫/緑/白/黄/青の
ネクサスです。
Q2.手札やトラッシュにあるこのカードも、赤/紫/緑/白/黄/青としても扱えるの?
A2.はい、手札やトラッシュにあるときも6色のカードになります。
Q3.この
ネクサスを配置したとき、《
神託》でトラッシュに置いたカードが、系統:「
光導」を持つコスト3以上の
アルティメットカードや
ブレイヴカード、
マジックカードでも《
神託》でコアを置けるの?
更新履歴(2件)A3.いいえ、置けません。この
ネクサスの効果で、手札に加えることはできますが、《
神託》でコアが置けるのは、あくまで、系統:「神星/光導」を持つコスト3以上の
スピリットカードのみです。
Q4.相手が「このバトルが終了したとき、アタックステップを終了する」効果を発揮した後、このカードの【
神技】の効果を発揮したら、効果でアタックステップは終了しなくなるの?
更新履歴(2件)A4.はい、終了しなくなります。
Q5.Lv2の自分のこの
ネクサスがあるとき、自分の手札が7枚だった。このとき、相手が自分の手札3枚を破棄させる効果を発揮した場合、手札が6枚になるまで破棄して、それ以上は破棄されないの?
A5.いいえ、違います。破棄するカードは同時に手札からトラッシュに置かれるので、3枚破棄されたあと、手札が効果を受けなくなります。
関連リンク †