ブレイヴ †●目次 概要 †ブレイヴとはスピリット/ネクサス/マジックに次ぐ4種類目のカードタイプのこと。 基本動作として合体/交換/分離の3つがあり、特別なテキストがない限りメインステップでしか基本動作を行えない。
召喚 †『このブレイヴの召喚時』効果は召喚・直接合体のどちらの召喚に際しても発揮される。 フィールドにいる合体していないブレイヴは、「スピリット状態のブレイヴ」となり、1体のスピリットとして扱われる。
『このブレイヴの召喚時』/『このブレイヴの転醒時』以外のLv1効果はスピリットかつブレイヴの効果として扱い、「スピリットの効果を受けない」効果で防がれる。 スピリットカードではないのでスピリット状態で召喚したときも含めて「スピリットを召喚したとき」等を条件にした効果は誘発しない。
合体 †「合体条件」を満たすスピリット/アルティメットがフィールドにいる場合、ブレイヴを直接合体させながら召喚することができる。
フィールドにいるスピリット状態のブレイヴは「合体条件」を満たすフィールドにいるスピリット/アルティメットに合体させることができる。 原則として、破壊状態のスピリットにブレイヴを合体させることはできない。 合体元のスピリットと合体しているブレイヴをまとめて「合体スピリット」と呼ぶが、それは依然として1体のスピリットである。
属性(色)が追加されてもシンボルの色は変わらず、軽減等に数えられるシンボルの色はあくまでも元のスピリット/ブレイヴが持つもののみとなる。
ただし「このスピリットの色とシンボルは○(色)としても扱う(このスピリットは○(色)のスピリットとしても扱う)」効果では、その色のシンボルになることができる。 スピリットかブレイヴのどちらかが疲労状態であると、それらが合体した際には合体スピリットは必ず疲労状態となる。 交換 †合体スピリットのブレイヴを他のスピリットに合体させたり、2対以上の合体スピリットのブレイヴを入れ替えることができる。 分離 †合体スピリットは、合体しているブレイヴにLv1コスト以上のコアを置いて「スピリット」と「スピリット状態のブレイヴ」の2つのフィールドのカードに分離することができる。
合体スピリット †合体スピリットがフィールドを離れた場合 †合体スピリットがフィールドを離れる(手札/デッキに戻るか手元/トラッシュに置かれる)とき、または龍星皇メテオヴルム(リバイバル)や秩序軍司令官ノブレス・オブリージュなどの効果で他のスピリットの下に煌臨元カードとして追加されるとき、自分のフィールド/リザーブからLv1の維持コスト以上の数のコアを置くことで「スピリット状態のブレイヴ」として、ブレイヴをフィールドに残すことができる。
フィールドに残さないことを選ぶと、合体していたスピリットと同じ領域に同時に移動する。
※【相手による自分のスピリット破壊後】のバースト効果で参照するのは、破壊されたスピリットのこのタイミングでの状態(コスト、BP、属性)である。また、この処理は破壊以外にバウンス等、合体スピリットがフィールドから離れるときすべてに該当するものである。 合体スピリットが破壊され、回復状態や疲労状態でフィールドに残る効果を発揮したとき、可能な限り破壊前と同じ状態(Lv・維持コア・合体状態)でフィールドに残ることになる。 アタックしている合体スピリットがフィールドを離れた場合 †アタックしている合体スピリットがフィールドを離れた場合、ブレイヴを分離して「スピリット状態のブレイヴ」としてフィールドに残していればアタックは継続される。 合体スピリットのブレイヴが破壊された場合 †合体スピリットのブレイヴだけが破壊された場合、同時に発揮する効果(爆烈十紋刃のバースト効果のスピリット・ネクサスの破壊など)とそれによる派生効果(スピリット/ネクサスの破壊時効果など)をすべて解決してから、トラッシュに置かれる*2。 破壊された時点で、そのブレイヴがスピリットに与えているシンボルや色、【合体中】効果などは、「このターンの間」などのすでに解決し持続する効果を除き無効になる。
アルティメットとの合体/分離/交換 †合体条件にアルティメットが含まれているブレイヴは、アルティメットと合体することができる。
異魔神ブレイヴ †系統:「異魔神」を持つ「異魔神ブレイヴ」は、スピリット2体までと合体できる。
神話ブレイヴ †スピリット/アルティメットの他に、創界神ネクサスと合体可能なブレイヴ。 「ブレイヴ」の一覧 †ブレイヴのカード一覧 [ 全て閉じる ][ 全ての詳細を確認する ] 並び順:
自作デッキ関連 †リンク †外部リンク †*1 ルールマニュアルVer.9.0にあわせたテキスト変更により【合体時】から変更された。表記の変更による裁定の変更はなく、【合体時】効果を対象にしていた効果は【合体中】効果も対象にできる。 *2 ルールマニュアルVer.7.0に合わせたルール改定の一つ「カードがトラッシュに置かれるタイミングの統一」による。2016年3月までのルールでは即座にトラッシュに置かれる。 |