はじめに †
ページの編集方法に関してはヘルプをご参照ください。
このwikiは有志の力により成り立っている非公式の情報サイトです。
情報を収集するために利用するのは自由ですが、最低限のマナーを守った利用をお願いいたします。
このwiki、及び各ページはリンクフリーとなっています。
ただし、予告無くURL・内容等が変更になる場合もありますので、ご了承ください。
また、このwikiの内容はバンダイおよびカード事業部の関知するものではありません。
そのため公式の発信する情報とは一部食い違うことがありますので、ご了承ください。
個人が運営するサイトではありますが、他のプレイヤーの皆様のご協力をお願いしたいと思います。
閲覧したうえで気づいた点などがありましたら、編集方針・記述内容についてにてご連絡ください。
動作環境 †
PCからの閲覧はCookie,javascriptが使用可能なことが前提となっています。
使用できない場合でも閲覧はできますが、一部正常に見えない場合もあります。
携帯端末からの閲覧も可能ですが、すべての端末で動作確認を行っているわけではありませんのでご了承ください。
また、PCから見たときと携帯端末から見たときでは、一部コンテンツの表示が異なることがありますのでご注意ください。
編集ルール †
編集者はまず以下のルールを守ってください。
- 「・」は全角、「/」と英数字は必ず半角で統一すること。
- カードテキストは一字一句違わずに正確に。
- 発売前のカードページの作成は、公式ページ・雑誌など情報元が明らかな場合など慎重に行うこと。
情報元がわかりにくい場合などはコメントで情報元を記すこと。
- 未確認のルールや裁定を勝手に解釈して書き込まないこと。
- カードの効果について似た内容を重複して書かないこと。
- 著しく主観に左右される解説は書かないこと。
- 各カードの元ネタについての記述は2行以内に収め、元ネタ以外の余計な情報を加えないこと。
- 元ネタ及び他のカード効果や裁定に関係のない記述はリスト構造を用いて記すこと。
- カード説明の書き出しは「~(収録パック等)で登場した~(色)の~(スピリット/アルティメット/ブレイヴ/ネクサス/マジック)」で統一すること。
- 効果の発揮Lvは簡潔に最低限のLvのみ記すこと。効果毎にLvが独立している場合は「~のみ」を使う等、記述の仕方を工夫すること。
- テンプレートの書式にしたがって記入すること。
- フレーバーテキストの「!」「?」は印字されている通り全角文字で記入すること。
- アニメや漫画でのカードの登場についての記述は「収録」の次に「アニメ・漫画において」の項を作りそこに記述すること。
- コラボカードの元ネタに関する記述は「収録」の次に「原作において」の項を作りそこに記述すること。
- 「原作において」の内容は簡単な紹介(最大5,6行が目安)とカード効果などにまつわるエピソードを中心に記載すること。
- すでに記載されているページについてはこの限りではありません。他の編集のついでに変更しましょう。
その他、記述について †
実物のカードテキストの中には同じ効果であっても、稀に表記揺れが見られます。
何らかの意図がある可能性を考え変更、統一をしないようにお願いします。
また、現段階では確定していない情報は"//"で表しておくと他の人が修正してくれます。
修正箇所が判明したときは、可能な方は修正をお願いいたします。
PukiWikiは独自の書式を採用しています。
PukiWikiに初めて書き込む方は、まず整形ルールをご覧下さい。
カードデータページの作り方 †
ページ名のつけ方 †
通常はカード名がページ名となります。
ただし《転醒》などの両面を持つカードに関してはページ名を以下の通りとします。
転醒前(A)のカード名/転醒後(B)のカード名
※/は全角
例)
ファイター・ドラゴン/ブレイバー・ドラゴン
テンプレート †
新しいページを作る場合はカード情報のテンプレートを選択してください。
カードの注釈は下記の間に入力してください。これを入力することによりカード画像・カード番号・Q&A・関連リンクが自動で表示されます。
ただし、カード情報がデータベースに反映されてから表示されるので新規作成時は何も表示されません。
- リバイバルカードなど、同一カード名でありながら複数のカード番号を持つものは、カード番号毎にカードテキストを記入することとします。
その場合、カード名の後ろに <カード番号> を記入することとします。
カード番号を複数持たないカードについてはカード番号は不要です。
例)
**カード名/カード英名 <カード番号>
スピリットカードの記述 †
カード名 †
スピリット
コスト(軽減)/色/系統
<1>Lv1 000 <>Lv2 000 <>Lv3 000
効果
シンボル:色
イラスト:
フレーバーテキスト:
収録?で登場した属性のスピリット。
収録 †
[[]] <レアリティ>
関連リンク
アルティメットカードの記述 †
カード名 †
アルティメット
コスト(軽減)/色/系統
<1>Lv3 <>Lv4 <>Lv5
【召喚条件:】
シンボル:極
コンセプト:
イラスト:
フレーバーテキスト:
収録?で登場した属性のアルティメット。
収録 †
[[]] <レアリティ>
関連リンク
ブレイヴカードの記述 †
カード和名/カード英名 †
ブレイヴ
コスト(軽減数)/色/系統
<コア>Lv1 BP<0>合体+BP
効果
合体条件:
【合体時】
シンボル:色
イラスト:
フレーバーテキスト:
収録?で登場した属性のブレイヴ。
収録 †
収録? <レアリティ>
関連リンク
ネクサスカードの記述 †
カード和名/カード英名 †
ネクサス
コスト(軽減数)/色
<0>Lv1 <コア>Lv2
効果
シンボル:色
イラスト:
フレーバーテキスト:
収録?で登場した属性のネクサス。
収録 †
収録? <レアリティ>
関連リンク
マジックカードの記述 †
カード和名/カード英名 †
マジック
コスト(軽減数)/色
メイン:
フラッシュ:
イラスト:
収録?で登場した属性のマジック。
収録 †
収録? <レアリティ>
関連リンク
創界神ネクサスの記述 †
創界神 †
ネクサス
コスト(軽減数)/色/創界神
<0>Lv1 <コア>Lv2
このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。
このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。
《神託》〔条件〕
◆対象の自分のスピリット/アルティメット/ブレイヴ/ネクサスを召喚/煌臨/配置したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。
◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。
その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。
シンボル:神
イラスト:
収録?で登場した属性のネクサス。
収録 †
収録? <レアリティ>
関連リンク
転醒カードの記述 †
転醒前カード <(A)> †
カテゴリ
コスト(軽減)/色/系統
<>Lv1 000 <>Lv2 000 <>Lv3 000
LvX《転醒:自分のカウントX以下(転醒は同時に使えない)》
シンボル:色
イラスト:
フレーバーテキスト:
転醒後カード <(B)> †
カテゴリ
コスト()/色/系統
<>Lv1 000 <>Lv2 000 <>Lv3 000
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く)
シンボル:色
イラスト:
フレーバーテキスト:
収録?で登場した属性の転醒カード。
転醒前 †
転醒後 †
収録 †
収録? <レアリティ>
関連リンク
カードリストには発売されたブースターパックなどの収録情報ページへのリンクを記入します。
Wikiシステムではこのページからのリンクを元にカード収録情報を作成しています。
各ブロックアイコンのセクションに収録情報ページへのリンクを記入します。
Wikiシステムではこのページからのリンクを元にカードのブロックアイコン情報を作成しています。
収録情報ページの作り方 †
カードリストに作成するページのリンクを貼ることで収録情報ページとして機能します。
テンプレート †
新しいページを作る場合はカードリストのテンプレートを選択してください。
カード情報の記入 †
各属性・カテゴリのセクションに収録されるカードの情報を入力します。
書式
カード番号 [[カード名]] レアリティ 付加情報
※レアリティはC(コモン)の場合は不要です。
例1)
BS01-020 [[翼刃竜スティラノドン]] U
例2)《転醒》などの両面を持つカード
BS52-007 [[ファイター・ドラゴン/ブレイバー・ドラゴン]] 転醒R
カード一覧ページの作り方 †
カードリストを表示するバトスピwiki専用プラグインが利用可能です。このプラグインを利用してリストを作成する手間を軽減できます。
※カードリストなどの収録情報ページではこのプラグインを利用して表示してはいけません。