スピリット 10(6)/赤/滅龍 <1>Lv1 10000 <3>Lv2 13000 <4>Lv3 16000 Lv1・Lv2・Lv3『お互いのアタックステップ開始時』 自分の手札にある赤のカード1枚を破棄することで、このターンの間、自分のスピリットすべてをBP+5000する。 Lv2・Lv3【激突】『このスピリットのアタック時』 相手のスピリットは、可能ならブロックする。 Lv3『このスピリットのアタック時』 このターン終了後、自分のターンを行う。 この効果はゲーム中に1回しか使えない。 シンボル:赤 コンセプト:今石進 イラスト:船弥さ吉 イラスト:SUNRISE D.I.D.(バトルスピリッツウエハース~月光の導き~) フレーバーテキスト: 開けちゃダメだ! その扉は未来をゆがめる!カード番号:BS24-X01
アルティメットバトル01で登場した赤のスピリット。
幻羅星龍ガイ・アスラ級の大型だが、Lv/BP効率は非常に良好。
【激突】を持つため虚龍帝カタストロフドラゴンなどのサポートも受けられる。
とはいえ7期以降の【激突】サポートの打ち切りも含め、むしろ指定アタック系のブロック強制との連携を視野に入れての運用が望ましい。
【走破】を持つ午の十二神皇エグゼシードや【真・連刃】を持つ戦国龍皇バーニング・ソウルドラゴンとは十二神皇の社・彷徨う天空寺院によるコストカット支援を共有でき、両者とも高いBPとライフ破壊効果を持つ。
アタック順の都合からフラッシュでの妨害を許すのは難点だが、このカード自身のBPでは排除できない大型を両者に任せることで、このカードを生存させつつターン追加効果に繋げ易くなる。
Lv1からのBPアップは手札コストこそ必要なものの、ステップ開始時のため妨害されづらく、発揮後にこのスピリットが除去されても持続する。
赤には珍しい攻守兼用効果であり、【超覚醒】やサムライ・ドラゴンなどの防御にも使用できる回復効果とは特に相性がいい。
目玉となるのはゲーム中に一回しか使えないLv3からのターン追加効果。
絶甲氷盾のようなアタックステップ強制終了マジックも最初のターン終了時に効果は切れる。
逆に「ターンの最初のアタック」を条件とした効果は再び発揮するため、オーバーキルは否めないものの神鳴る霊峰や太陽石の神殿の【激突】サポート効果を使い回すのも面白いだろう。
アタック時にターン終了後の処理を予定するので、Lv1効果と同様に自身が除去されても効力は持続する。
デメリットは一切ないが、ゲーム中に一度しか使えないことと発揮が強制であることには注意しなければならない。
仮に、断罪ノ滅刃ジャッジメント・ドラゴン・ソードと合体して、同時に「このターン終了後、『自分のターン』をもう1回行う。」が発揮しても、同じ内容のため『自分のターン』は1回のみ。
Lv3効果を発揮した後のこのスピリットに、断罪ノ滅刃ジャッジメント・ドラゴン・ソードを合体させた場合、そのブレイヴのアタック時効果は記述は同じだが別の名前のカードなので使用可能。ただし、あちらが後に禁止カードになってしまったため、このような状況はおこり得なくなってしまった。
あまりないことだが、次のターンを自分のものにしてしまうため、角仮面の巨人ドゥーガルドなどの「次のターンの相手ステップを封じる」効果を事実上無かったものにしてしまう。
ロマンの域は出ないが、時統べる幻龍神アマテラス、【激突】サポート効果を持つ火星神龍アレス・ドラグーンのステップ追加効果と組み合わせれば、合計4回もの連続アタックステップが可能となる。
ターン追加効果以外はBPが高い大型【激突】持ちでしかなく、耐性も一切持たないため、ターン追加効果をいかに上手く使うかがカギになる。
最重量級のスピリットではあるが単体でゲームを終わらせられる能力は持たないため、他のアタッカーを用意したい。
各種サポートの共有や効果面でのシナジーを持つ滅龍帝ジエンド・ドラゴニスを併用できる【滅龍】や、自身の重さをコアブーストで低減しつつアタッカーも用意出来る【赤緑連鎖】ではエンドカードとして申し分のない活躍が期待できる。
煌臨編以降では、終焉の騎神ラグナ・ロック(リバイバル)や三十三代目風魔頭首ヤタガライのコアブーストを道化神ポルック&カスターで倍増させて大量に得られたコアを使ってこのカードを召喚し、無理なくエクストラターンを得て巨人猟兵オライオンなどにつなげるデッキタイプも存在する。
アルティメットバトル01 <X>
コンプリートカタログIII究極ふろくパック <X> (「きませい」台詞付き)
オールキラブースター【究極再来】 <X> (パラレルあり)
バトルスピリッツウエハース~月光の導き~ <X> (新規CGイラスト・パラレル「きませい」台詞つき版あり)
超煌臨編 第3章:全知全能 <X>
『ソードアイズ』においてガルドス・ランダルが使用する終盤のキースピリットであり、事実上のラスボス。
裁きの神剣を手に入れたガルドスの力によって、鳴動するアトランティア火山から吹き出したマグマから創り出された。
ヤイバvsガルドスにおいてバトルで初めて召喚される。ヤイバのウィンドウォールをエクストラターンによって無力化し、ガルドスを勝利に導いた。
ラストバトルとなるツルギvsガルドス(2戦目)でも登場。
龍輝神シャイニング・ドラゴン・オーバーレイとのBP勝負で一度は破壊されるものの、永遠なる神都で回収され、再び召喚される。
裁きの神剣リ・ジェネシスと合体しアタックするもスティールハートで凌がれ、エクストラターンで再アタックするがリゲインで回復しソードディスティニーでトリプルブレイヴした龍輝神シャイニング・ドラゴン・オーバーレイと相打ちとなる。
→カードの効果 汎用編 【激突】編 を参照
自分のターンが終了した後、相手のターンが始まる前に、もう1回自分のターンを行う効果です。
はい、行えます。このスピリットがLv3でアタックし、この効果を解決した時点で自分のターンをもう1回行うことが確定します。その後、このスピリットがLv2になったり、破壊されたりしても、自分のターンをもう1回行えます。
いいえ、発揮しません。「この効果はゲーム中に1回しか使えない」と書かれた効果は、1回目とは別のカードであっても、同じカード名の同じ効果なら発揮しません。
いいえ、違います。相手が発揮していても、自分はゲーム中に1回、この効果を発揮できます。
はい、その通りです。
この効果を発揮した自分のターンを終えて、追加の自分のターンを行った後、次の相手のターンを行わずに、本来の自分のターンを行います。
いいえ、行えません。自分がゲームに1回しか使えない、「断罪の滅龍ジャッジメント・ドラゴニス」のLv3効果をすでに発揮しているので、その効果を得ても、発揮することはできません。