禁止・制限カードリスト†
禁止・制限のカードリスト。
公式サイト「禁止カード・制限カード指定」にて告知される。
指定されたものは公式・公認大会での使用が禁止になるか、枚数が制限される。
このほか、新弾のカードは原則的に発売日以前の期間では使用できない(例えばブースターの場合、自販機ブースターなどでブースターパック発売日以前にカードを入手できても公式大会では使用できない)。
禁止・制限へ新規に追加されたカードには(追加)を表示する。
- カード名単位で指定されるため、同名別番号のカード(属性違い・リバイバル前後)もまとめて制限される。
- 第11回改定までは、『伝説・究極カード』と呼ばれていた。
第12回改定から、カードカテゴリにアルティメットが登場したため、「アルティメット」と「究極カード」の混同を避けるためか『禁止・制限カード』と名称が改められた。
- 制限(究極)カード<2>は、リストの煩雑化による把握困難を避けるため、開発陣の方針により制度開始時から現在まで一度も指定されたことが無い。
- 逆にBooBooマンの登場により、制限カード<20>という新たな区分が加わった。
- 禁止・制限化の理由については、以下のようなものが挙げられる。
- 龍の覇王ジーク・ヤマト・フリードや騎士王蛇ペンドラゴンのように、後のカードパワーのインフレによって相対的に弱体化したことで、制限解除されることもある。
禁止カード入りは相当なパワーカードや開発側の想定外のカードに限られ、バトスピのゲーム性そのものを破壊しかねないカードも含まれていることから、2022年3月時点で禁止から使用可能な制限カード以下に復帰した例はなかったが、2022年5月施行の改定より、大天使ミカファールの制限復帰が行われた。
●目次
現在適用中の禁止・制限カードリスト†
適用:2024/11/23~
- 下記4種のカードが新たに禁止カードとなった。
- 下記2種のカードが新たに制限カードとなった。
禁止カード†
- 日本語版バトルスピリッツ以外のTCGカード全て
- GXナンバーのカード(アニメキャラクターカード)
- 紙製以外のカード(チェンジングカードなど)
制限カード<1>(デッキに1枚までしか入れられない)†
制限カード<2>(デッキに2枚までしか入れられない)†
なし
制限カード<20>(デッキに20枚までしか入れられない)†
- P16-26BooBooマン制限カード<20> P [スピリット/黄]
-
スピリット(制限カード<20>)
3(1)/黄/漂精
<1>Lv1 2000 <2>Lv2 3000 <3>Lv3 4000
[BooBooマン]はデッキに何枚でも入れることができる。
Lv1・Lv2・Lv3【増食:コスト3】『このスピリットの召喚時』
自分のデッキを上から2枚オープンできる。
その中の系統:「漂精」を持つコスト3のスピリットカード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。
残ったカードは破棄する。
シンボル:黄
禁止ペア†
- 禁止ペアに指定された2種類のカードはデッキに片方だけなら通常3枚入れることができるが、組み合わせてデッキを構築することはできない。
- CB05-055ダークタワー R [ネクサス/紫] (暗黒の塔)
-
ネクサス(禁止ペア)
3(赤1紫1緑1白1黄1青1)/紫
<0>Lv1 <1>Lv2
Lv1・Lv2
系統:「アーマー体」を持つ相手のスピリットが召喚されたとき、このネクサスは破壊される。
Lv1・Lv2『相手のターン』
お互い、《煌臨》できず、バースト効果以外でコストを支払わずにスピリットカードを召喚できない。
Lv2『自分のメインステップ』
このネクサスの色とシンボルは赤としても扱う。
シンボル:紫
- SD68-007暗黒の塔 [ネクサス/紫] (ダークタワー)
-
ネクサス(禁止ペア)
3(赤1紫1緑1白1黄1青1)/紫
<0>Lv1 <1>Lv2
Lv1・Lv2『相手のターン』
お互い、《煌臨》できず、バースト効果以外でコストを支払わずにスピリットカードを召喚できない。
Lv2『自分のメインステップ』
このネクサスの色とシンボルは赤としても扱う。
シンボル:紫
外部リンク†
過去の禁止・制限カードリスト†
リンク†
公式サイト 禁止カード、制限カード指定