スピリット 5(赤3)/赤紫緑白黄青/新生 <1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 8000 このスピリットカードの軽減シンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。 Lv1・Lv2・Lv3 このスピリットのシンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。 Lv1・Lv2・Lv3【スピリットソウル:∞】 自分がアルティメットカードを召喚するとき、このスピリットに [赤]/[紫]/[緑]/[白]/[黄]/[青](召喚するアルティメットカードと同じ色のシンボル2つ)を追加する。 Lv2・Lv3『このスピリットのバトル時』 自分はデッキから1枚ドローする。 自分のアルティメットがいる間、さらに、このスピリットをBP+4000する。 シンボル:赤 コンセプト:ヒラタリョウ イラスト:安達洋介 イラスト:一式まさと(漫画「最強銀河 究極ゼロ バトルスピリッツ」第2巻封入特典) イラスト:SUNRISE D.I.D. (最強銀河究極ゼロバトルスピリッツウエハース~宇宙の覇者~) イラスト:猫えモン(最強銀河 究極ゼロ ~バトルスピリッツ~究極プレミアムBOX) フレーバーテキスト: おや、あなたは。随分と立派に成長しましたね。
スピリット 5(3)/赤/緋炎・新生 <1>Lv1 5000 <2>Lv2 9000 OC<5+>+6000 フラッシュ《契約煌臨:炎契約/新生&C3以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』 自分のカウント+1する。 その後、BP12000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。 OC条件:カウント5以上 【OC中】Lv1・Lv2『お互いのアタックステップ』 系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタック/ブロックしたとき、そのスピリット/アルティメットを回復できる。 シンボル:赤 コンセプト:ヒラタリョウ イラスト:安達洋介
4枚 |
SD64-RV006 |
アクセル全開デッキ【紺碧のゼロ】で登場した6色のスピリット。
軽減シンボルを6色すべてとして扱える初のカード。
【スピリットソウル】持ちとしては重いが、ボーン・ダイルやゲッコ・ゴレムによってフル軽減で召喚することができる。
ムゲンドラ共通の色を追加する効果もついにすべての色を含み、どの色のデッキに入れても邪魔にならない。
【連鎖】や【ゴッド・ゼクス】の【六天連鎖】のサポートとしても有用で、デスマサカーやヴァニシングコアのような対象の限定された追加効果も単体で受けることができる。
【スピリットソウル:∞】は持ち前のシンボルと合わせてすべての色のアルティメットを3軽減できる。
全ての色が追加されているのでアルティメット・エルギニアスらのサイクルのような軽減シンボルが複数色のアルティメットも問題なく3シンボル分軽減できる。
Lv2・Lv3のバトル時効果はドローまでがメテオドライアンと共通しており、固有の効果として条件付きのBPアップ効果を持つ。
アルティメットの多くはアタック時の【Uトリガー】で直接のアドバンテージを稼ぐデザインが多く、その隙を高いBPでもって埋めることができる。
しかし、アルティメットを要するため少々扱いづらい点、直接的なアドバンテージを稼げるわけでもない点が評価を下げる。
基本的にはより汎用性の高い効果を持つメテオドライアンが優先されるか。
同デッキで再録されたネオ・ケルベロードと条件面で相性がよく、元から高いBPを更に伸ばしながら連続アタックが可能となる。
バトスピダッシュデッキ【無限の絆】で登場した赤のスピリット。
自分のカウントを+1し、その後、BP12000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる煌臨/アタック時効果を持つ。
範囲はやや狭めだが、【OC中】の契約スピリット程度であれば破壊できるため、及第点と言えるだろう。
《契約煌臨》の条件は、炎契約/新生&カウント3以上であるため、狩る者の集落の効果などで、あらかじめカウントを増やしておくと良いだろう。
ムゲンのアタック時効果でカウントを溜めつつ、煌臨し、積極的に早出ししたい。
ただし、アタックステップに煌臨すると、返しのフラッシュタイミングで除去されてしまう怖れもある。
自分と相手、どちらのアタックステップで煌臨するべきなのか、タイミングを見極めたい。
また、アタック中のスピリットに煌臨しても、後述する【OC中】効果を発揮できない弱点も持っている。
【OC中】効果を発揮するため、あえて自分のメインステップで召喚するのも一つの手だろう。
《
【OC中】は、新生を持つ自分のスピリット/アルティメットがターンの最初にアタック/ブロックした時、そのスピリット/アルティメットを回復できる。
フィニッシャーであるアルティメット・ムゲンドラゴン(リバイバル)やムゲンドラゴン・ザ・ファーストスターを強力にサポートする効果と言える。
回復とシンボル増加の合わせ技により、2回のアタックでライフを削りきることもできるため、狙っていきたい。
『最強銀河究極ゼロ』に登場。
『最強銀河究極ゼロ』の主人公・一番星のレイの相棒ムゲンが究極三龍神の力を受けてムゲンドラゴンからさらに進化した姿。
アルティメット・ジークヴルム・ノヴァやアルティメット・リーンなどの召喚をサポートし、フィニッシャーを務めたこともある。
6色のアルティメットを入手したレイの力を受けたことで、後にアルティメット・ムゲンドラゴンへと進化した。