スピリット 6(赤3紫1)/赤/星竜・地竜・異合 <1>Lv1 8000 <3>Lv2 10000 <4>Lv3 16000 フラッシュ《煌臨:赤/紫&コスト4以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚/煌臨時』 BP7000以下の相手のスピリット1体か、相手のネクサス1つを破壊し、破壊したスピリット/ネクサスの効果を発揮させない。 さらに、このスピリットが《煌臨》していたとき、自分はデッキから2枚ドローする。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 バトル終了時、ターンに1回、このスピリットは回復できる。 シンボル:赤 イラスト:旗助 イラスト:タバタミキヒコ(パラレル版) フレーバーテキスト: ハルキのゼットライザーをコピーしたダークゼットライザーでジャグラーが変身した姿。 マガオロチとゼットンとパンドンのメダルを使用する。カード番号:CB18-016
コラボブースター【ウルトラマン ~ウルトラヒーロー英雄譚~】で登場した赤のスピリット。
似たような煌臨条件と「怪獣」を持ち、同様のタイミングで効果発揮する宇宙超怪獣キングギドラ(1968)と比較すると、対象がスピリットのみになり破壊上限が下がった代わりにネクサスも破壊できるようになった。
破壊は実質一度きりなものの、破壊もしくはフィールドを離れる場合に効果発揮するスピリット・ネクサスを中心とするデッキに対して強い。
紫シンボルを用意できているならば最小で2コストで召喚も可能。
また煌臨時には2枚ドローが可能で、煌臨条件の緩さの割にドロー枚数は多い。
合体魔王獣ゼッパンドンと違い、「ゼットン」として扱う効果は失っている。
維持コストは重いがバトル終了時にはターンに1回の回復が可能。
任意効果なので、他の効果で回復状態の場合は発揮しない選択肢が取れる。
回数制限はスピリット1体に対して制約がかかるため、この効果で回復したスピリットに更に「合体魔王獣ゼッパンドン[ウルトラ怪獣2020]」を《煌臨》した場合も、既にターンに一回の権利は使用したものとして扱われる。
名称:「魔王獣」を含むスピリットのサポートカードの裁定は以下の通り。
コラボブースター【ウルトラマン ~ウルトラヒーロー英雄譚~】 <M> (パラレルイラスト版あり)
特撮ドラマ『ウルトラマンZ』にて登場。
ジャグラーが、ゼットン・パンドン・マガオロチの怪獣メダルと、ダークゼットライザーを使って変身した姿。
単独では巨大化出来ないジャグラーの巨大化戦闘形態として、ゼットや敵対する怪獣達に襲い掛かる。
詳細は合体魔王獣ゼッパンドンを参照。