スピリット 9(赤4紫1)/赤紫/究極体・竜人・地竜 <1>Lv1 9000 <2>Lv2 10000 <4>Lv3 15000 フラッシュ『相手のアタックステップ』 手札にあるこのカードは、BP8000以上の相手のスピリット/アルティメットがアタックしているとき、1コスト支払って召喚できる。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 BP12000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 相手のスピリット1体を指定してアタックできる。 この効果で最もBPの高い相手のスピリットにブロックされたとき、このスピリットは回復する。 シンボル:赤 イラスト:ikuyoan イラスト:中野牌人(コラボブースター【デジモン ~ぼくらのデジモンアドベンチャー~】パラレルカード) イラスト:ダイエクスト(コラボブースター【デジモン ~LAST EVOLUTION~】パラレルカード) フレーバーテキスト: [究極体・竜人型・ウィルス種] “漆黒の竜戦士”として恐れられる、ウィルス種のウォーグレイモン。
(エラッタ前) Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 相手のスピリット1体を指定してアタックできる。 この効果で最もBPの高い相手のスピリットにアタックしたとき、このスピリットは回復する。
2枚 |
コラボブースター【デジモン ~ぼくらのデジモンアドベンチャー~】で登場した赤と紫のスピリット。
相手の高BPアタッカーへのカウンターとしてデザインされているが、BP破壊やブロックをすり抜けて攻める手段も様々あるので過信はできない。
このスピリットの強みはそれよりも「煌臨元&合体元としてのポテンシャル」と「他色で安く使えるBP破壊&指定アタック」の二つの能力にある。
前者は端的に言うと「コスト9の究極体を相手の召喚時効果やアタック時効果が過ぎ去ったタイミングで召喚できる」のが強力。
デジモン以外との組み合わせだと、戦国将軍ジークフリード・魁をカウンターに使いたいとき、他には断罪ノ滅刃ジャッジメント・ドラゴン・ソードの合体元を確保したいときに便利。
こちらの能力を目当てに採用する場合は、《煌臨》の前に自身の効果やバトルで相手のスピリットを破壊して、迂闊にバーストなどを踏まないように注意しなければならない。
後者は赤以外にとって特に貴重な能力なのは言うまでもなく、赤に少ないバーストやマジックの対策と組み合わせることで一層強力に働く。
BPの高い順にバトルを仕掛けることで相手のスピリットを一掃できるのはそれとして、ブロッカーを片付けた時点で普通にライフを狙うこともできるのでダメージレースで遅れを取る心配もない。
相手のフィールドをコントロールしつつ安全に召喚できる大型スピリットということで幅広いシナジーを持つが、それだけに組み合わせるカードはよく吟味する必要がある。
また、今どき相手のアタッカーがBP8000未満ということは少ないが、通常召喚は困難なため、このスピリットに頼り切った構築にならないよう注意したい。
コラボブースター【デジモン ~ぼくらのデジモンアドベンチャー~】 <X>
コラボブースター【デジモン ~LAST EVOLUTION~】 <X>
アニメ『デジモンアドベンチャー02』に登場。
アルケニモンが100本のダークタワーを元手に生み出した最強のダークタワーデジモン。
黒く染まってはいるが、その姿はウォーグレイモンそのもの。
暗黒究極体とも呼ばれ、パイルドラモンを一撃で倒してしまう程の力を持つ。
必殺技はこの世に存在する負の念を一点に集中させて放つ「ガイアフォース」と、回転して黒い竜巻となり敵に突撃する「ブラックトルネード」。
他のダークタワーデジモンと異なり意思を持つことから、強いデジモンとの戦いを繰り返す内に虚しさを募らせ「心」の存在について思い悩むようになる。
やがてチンロンモンやアグモン達の言葉を受けて生きる事に意味があると考えるようになり、ヴァンデモンの攻撃から火田主税*1を庇い瀕死の重傷を負った後、残りの命を使って光が丘のデジタルゲートを封印し、その存在を刻んだ。