戦国将軍ジークフリード・魁†
スピリット
8(6)/赤/主君・古竜・武竜
<1>Lv1 7000 <2>Lv2 10000 <5>Lv3 14000
フラッシュ《煌臨:コスト5以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚/煌臨時』
BP15000以下の相手のスピリット/アルティメットすべてを破壊する。
この効果発揮後、BP15000以下の相手のスピリット/アルティメットがいるとき、このターンの間、このスピリットはブロックされず、
そのスピリット/アルティメット1体につき、このスピリットに赤シンボル1つを追加する。
シンボル:赤赤
イラスト:船弥さ吉
フレーバーテキスト:
古のジークフリードが煌臨し、四大将軍として名乗りを上げる!
(エラッタ前)
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚/煌臨時』
BP15000以下の相手のスピリット/アルティメットすべてを破壊する。
この効果発揮後、BP15000以下の相手のスピリット/アルティメットがいるとき、このターンの間、このスピリットはブロックされず、
そのスピリット/アルティメット1体につき、このスピリットに赤のシンボル1つを追加する。
BSC30-X01 オールキラブースター【烈火伝承】
BSC30-X01 オールキラブースター【神光の導き】
BSC30-X01 2枚 |
カード番号:
BSC30-X01
オールキラブースター【烈火伝承】で登場した赤のスピリット。
《煌臨》条件はコスト5以上とそこまで厳しくなく、色などの指定も無いため赤以外のデッキでも採用できる。
召喚/煌臨時は相手のBP15000以下のスピリット/アルティメットすべてを破壊する。
それだけでも十分に強力なのだが、破壊効果適用直後に相手のフィールドにBP15000以下のスピリット/アルティメットがいた場合、まずアンブロッカブルになり、シンボルが増加する効果が適用される。
自身のダブルシンボル分を考えれば単純に相手のフィールドに3体残っていれば一撃でライフを削り切れるフィニッシャーとなる。
シンボル追加はターン中継続されるため、メインステップ中に召喚/煌臨できればシンボル追加を維持したまま軽減シンボルとなることもできる。
【装甲】を始めとした各種破壊耐性はもちろん合体スピリットから分離したブレイヴなども含め、BPが15000以下であれば対象となる。
参照するスピリットの数はBP破壊効果により発生した破壊時効果などをすべて処理、破壊状態/消滅状態のスピリットをすべてトラッシュに送った後の段階。
そのため、幽騎士ナイトライダーや【不死】など破壊を参照して召喚されるスピリットも数に含まれる。
【バースト】の効果処理はこの効果発揮後になるため、一度更地になった後に【バースト】で召喚された場合はアンブロッカブルもシンボル追加も無くなる。
Q&Aにもあるように、破壊後に対象がいない場合はアンブロッカブル、シンボル追加効果は発揮されないため、その後の処理後に相手がスピリットを召喚してもこの効果が発揮されることはない。
しかし破壊後に1体でも対象のスピリットが残っていた場合は、効果が発揮されている為、その後の相手スピリットの増減に合わせてシンボル数は変動する。
つまり、フラッシュタイミングで相手が対象スピリットを自壊させればシンボル数を減らすプレイングも可能ということを念頭に置いておく必要がある。
シリーズを追うごとに強固なものになる【装甲】の類や破壊耐性を持つカードに対して、その耐性を逆手に取る効果となっている。
特に【白重】のように小型から大型まで殆どが耐性を持つスピリットで固められているデッキを相手取った場合、シンボル増加効果が生きる。
召喚/煌臨時の効果発揮後はダブルシンボルのバニラ同然なので、できるだけ勝負を決められるタイミングで使用したい。
系統も主君/武竜/古竜と豊富なサポートを受けられる系統を揃えており、戦国ジークヴルムやドラグノ祈祷師(リバイバル)によるコストの踏み倒し召喚にも対応しているため、召喚時にも効果が発揮されることは忘れてはならない。
相手の七海大名シロナガスの【バースト】を発動させても生き残ることができるという意味で、主君という系統は大いに役立つ。
- 戦国ジークフリードのリメイク。イラストやフレーバーの内容から人格自体は初代龍皇ジークフリードが煌臨していると思われる。
- 登場後のチャンピオンシップではこれまで大半のデッキでフィニッシャーとして運用されていた秩序龍機νジークフリードがリバイバル「勇者」サイクルなどのメタカードの流行で力を失った後釜に収まっており、やはり色を問わない多くのデッキでフィニッシャーとして運用され、結果を残している。
- あちらと違って耐性が無いため、除去マジック等はしっかりと食らうので出来れば手札バウンス以外の方法で除去や無力化を行えるように準備しておきたい。
- 煌臨編の後期環境ではコスト5以上で色問わず《煌臨》できる条件の軽さに反したフィニッシャー性能の高さから、初登場からわずか1日で早速このカードが採用した【忍風】デッキが近畿エリア代表となり、以後は9割以上のエリア代表デッキにこのカードが採用されるようになった。その採用率と強力なパフォーマンスの相乗効果により、当時のシングルカードの価格は5000円ほどに高騰した。
オールキラブースター【神光の導き】が発売されて以降は500円程度に落ち着いていた。
- 再録ブースターで登場して再録ブースターで再録されたレアケースの1枚。
- 転醒編以降は転醒スピリットの登場で色や系統を問わない煌臨による着地のしやすさ、赤の世界/赤き神龍皇やシーズグローリー/天醒槍ロンゴ・ミニアスのようにシンボル追加を容易に行える転醒カードの登場でフィニッシャーとしての需要が高まり、再録の少なさもあって再びシングルカード価格が高騰している。
- チャンピオンシップ2020-21決勝進出者が使用した実績を残しているが、転醒が極端に相性の悪い契約編が始まったためか、年度初めの規制対象にはならずにすんだ…どころかウエハース再録でプッシュされている初のケース。
オーバーパワー過ぎず、それでも強力なフィニッシャーとして数年間に渡り活躍しているこのカードの完成度の高さを改めて証明した出来事とも言える。
オールキラブースター【烈火伝承】 <X>
オールキラブースター【神光の導き】 <X>
バトルスピリッツ ツインウエハース ~戦国争嵐~ <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BSC30]
オールキラブースター【烈火伝承】 (BSC30-X01) ブロックアイコン:<4> 2017年12月16日
[BSC34]
オールキラブースター【神光の導き】 (BSC30-X01) ブロックアイコン:<6> 2019年06月29日
バトルスピリッツ ツインウエハース ~戦国争嵐~ (BSC30-X01) ブロックアイコン:<6> 2022年08月15日
■■BSC30-X01■■ 更新日:2017/11/20 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
煌臨》の効果がよくわからないんだけど?
A1.→
カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
Q2.この
スピリットの召喚/煌臨時効果の派生効果でBP15000以下の相手の
スピリットが召喚されていたら、この効果発揮後の効果は発揮するの?
A2.はい、発揮します。
Q3.この
スピリットの召喚/煌臨時効果の、「この効果発揮後」のタイミングで、BP15000以下の相手の
スピリットが2体いた。その後、その相手の
スピリット2体が消滅したら、この
スピリットはブロックされるようになり、赤のシンボルは追加されなくなるの?
A3.このターンの間、ブロックされない効果は発揮したままですが、赤のシンボルは追加されなくなります。
Q4.この
スピリットの召喚/煌臨時効果の、「この効果発揮後」のタイミングで、BP15000以下の相手の
スピリットが1体いた。その後、相手がBP15000以下の
スピリットをもう1体召喚したら、この
スピリットには、赤のシンボルが2個追加されるようになるの?
A4.はい、その通りです。「この効果発揮後」の効果が発揮していれば、追加される赤のシンボルの数は、BP15000以下の相手の
スピリットの数によって常に変動します。
Q5.この
スピリットの召喚/煌臨時効果の、「この効果発揮後」のタイミングで、BP15000以下の相手の
スピリットはいなかった。その後、相手がBP15000以下の
スピリットを1体召喚したら、この
スピリットは、ブロックされず、赤のシンボルが1個追加されるの?
A5.いいえ、この
スピリットの「この効果発揮後」の効果が発揮されていないので、その後で、相手にBP15000以下の
スピリットが召喚されても、ブロックされない効果も、シンボルが追加される効果も発揮しません。
関連リンク †