輝石十二晶 八月皇帝アウグスター †
スピリット
6(3)/緑/誕晶神・神皇
<1>Lv1 7000 <3>Lv2 10000
Lv1・Lv2《煌封印》『自分のアタックステップ』
このスピリットに《煌臨》でカードを重ねるとき、自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くかわりに、自分のライフに置ける。
Lv1・Lv2
このスピリットは効果で破壊されず、煌臨元になるとき条件を無視できる。
Lv1・Lv2【輝石奥義・地】『このスピリットのアタック時』
自分のトラッシュが【緑シンボルのみ&3つ以上】のとき、相手のトラッシュか手元にあるカード2枚をゲームから除外することで、
自分の緑のスピリット1体を回復させる。
シンボル:緑
イラスト:羽山晃平
フレーバーテキスト:
ふたつめの緑の輝石は大気を司る。すべての風は緑より出でる。
BS41-CP02 煌臨編 第2章:蒼キ海賊 プロモーションカード キャンペーンカード
|
カード番号:BS41-CP02
煌臨編 第2章:蒼キ海賊で登場した緑のスピリット。
輝石十二晶 五月王ロビンに続く2枚目の緑の誕晶神。
効果破壊耐性や《煌臨》条件無視、《煌封印》などは変わらないが、こちらは【輝石奥義・地】を発揮する。
同弾にはコスト6以上かつLv3を要求する天帝ホウオウガ(リバイバル)などの虚神の《煌臨》サイクルが登場したこともあり、《煌臨》条件無視の価値も高まった。
特に他色に比べてLv3を持たないスピリットが多い緑にとっては条件無視はありがたい。
アタック時の【輝石奥義・地】は、トラッシュの緑シンボルを参照するため、ハンドリバースなどで早期に満たせる。
当然自身も回復対象に含まれるため、除外する対象のカードが相手の手元/トラッシュにあり続ける限りアタックは止まらない。
トラッシュを肥やし利用する紫や、手札交換で自然とトラッシュが増えてしまう青、【アクセル】や手元にオープンする効果を多用する黄などによく刺さる。
その代わりBPに難があるため、緑魔神や兜魔神などのBP上昇値の高いブレイヴで補強してやりたい。
神皇でもあるため超・風魔神の【ダブルドライブ】を発揮させて反撃手段を潰すことも可能。
変わったところではLv2に上げてレチクル・アームズと合体させ【粉砕】を付与し、アタックごとにデッキを2枚ずつ破棄し、【輝石奥義・地】でその2枚を除外すれば事実上の無限アタックが完成する。
回復メタ効果を持つLv2の華黄の城門や星空の冠が配置されていても、自前の効果破壊耐性でそれらを無視できるのも強み。
ただし、巨顔石の森などのトラッシュ封じ効果が発揮されている場合はトラッシュのカードを除外することができない点には注意。
また、この効果を発揮するには1つでも他色のシンボルがトラッシュに混じっていることは許されないため、構築の段階でデッキ内のシンボルを緑一色にしておく必要がある。
総じて《煌臨》軸でも既存の【緑神皇】でも活躍でき、単体での性能も高くコンボにも扱える柔軟性に富んだ1枚となっている。
収録 †
煌臨編 第2章:蒼キ海賊 <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS41]
煌臨編 第2章:蒼キ海賊 ブロックアイコン:<4> 2017年07月29日
■■BS41-CP02■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
煌封印》の効果がよくわからないんだけど?
A1.この
スピリットに《
煌臨》でカードを重ねるとき、フィールドとリザーブから
ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフに《
封印》できる効果です。
→
カードの効果 汎用編 《封印》編 を参照
Q2.自分の
ソウルコアがライフにあるとき、《
煌封印》の効果を使って、《
煌臨》できるの?
A2.いいえ、すでにライフにある
ソウルコアをライフに置くことはできないので、《
煌臨》できません。ただし、ライフの
ソウルコアをトラッシュに置くことで、通常の《
煌臨》は可能です。
Q3.この
スピリットに《
煌臨》でカードを重ねるとき、コストや系統などの煌臨条件を無視して《
煌臨》できるの?
A3.はい、《
煌臨》できます。
Q4.【
輝石奥義・地】の効果がよくわからないんだけど?
A4.条件に書かれたシンボルが自分のトラッシュに指定された数以上あるとき、それ以外の色のシンボルや究極シンボルが自分のトラッシュになければ発揮できる効果です。
Q5.この
スピリットの【
輝石奥義・地】の効果で、除外したカードはどこに置くの?
A5.デッキ、手札、フィールド、トラッシュにある他のカードと混ざらないように、それ以外の場所に置いてください。
Q6.自分や相手が除外したカードの内容は確認できるの?
A6.はい、お互いいつでも確認できます。
関連リンク †