竜騎士ソーディアス・ドラグーン <BS53-TX01(A)> †
スピリット
6(3)/紫/起幻・魔影・竜人
<1>Lv1 5000 <3>Lv2 7000 <5>Lv3 12000
Lv1・Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント5以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットがコア2個以上の相手のスピリットにブロックされたとき、このスピリットを裏返せる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
コア2個以上の相手のスピリット1体を指定してアタックできる。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
自分のカウント2以上のとき、相手のスピリットのコア2個をトラッシュに置き、消滅したら、相手のライフのコア1個をトラッシュに置く。
シンボル:紫
コンセプト:寺島慎也
イラスト:船弥さ吉
フレーバーテキスト:
ドラゴニックファクター・レボリューション! 円卓を統べる皇の力を我に!
龍騎皇ドラゴニック・アーサー <BS53-TX01(B)> †
スピリット
8()/赤/起幻・翼竜・魔影
<1>Lv1 8000 <3>Lv2 11000 <4>Lv3 16000 <6>Lv4 20000
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く)
Lv1・Lv2・Lv3・Lv4『このスピリットの転醒時』
BP15000以下の相手のスピリット/BP30000以下の相手のアルティメットすべてを破壊する。
Lv1・Lv2・Lv3・Lv4『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット1体を指定してアタックできる。さらに、バトル終了時、ターンに1回、このスピリットは回復できる。
Lv4『このスピリットのアタック時』
相手のライフのコア2個をボイドに置く。
シンボル:赤
コンセプト:寺島慎也
イラスト:船弥さ吉
フレーバーテキスト:
世界の危機に呼応し、龍の因子が解き放たれる。
BS53-TX01(A) 転醒編 第2章:神出鬼没
BS53-TX01(A) 転醒編 第4章:天地万象 キャンペーンカード
|
BS53-TX01(B) 転醒編 第2章:神出鬼没
BS53-TX01(B) 転醒編 第4章:天地万象 キャンペーンカード
|
カード番号:BS53-TX01
転醒編 第2章:神出鬼没で登場した紫→赤の転醒カード。
竜騎士ソーディアス・ドラグーン †
転醒条件は、コア2個以上のスピリットにブロックされた時と、やや厳しめ。
Lv1効果で確実に達成できるとはいえ、常にLv2以上のスピリットとバトルすることを意味しているが、BP勝負に持ち込む前に《転醒》できるので、後述の効果で破壊できればその時点でバトルを生き残ることができる。
Lv1の指定アタック効果は、転醒条件を満たせるとはいえ相手に依存する傾向がある。
あくまでコア除去耐性を処理するための措置と思った方がいいだろう。
相手のスピリットのコア数を調整できる妖刀ムラサメとは高相性だが、こちらも相手に依存していることに注意。
Lv2効果は、カウント2以上なら、トラッシュへのコアシュートを発揮し、消滅させればライフを削ることができる。
ライフダメージはほとんどオマケに近いが、スピリットへのコアシュートも含めてコアをトラッシュに移動させるので相手が使えるコアを減らすことが可能。
コア数の少ないスピリットを消滅させてライフを削るか、Lv1効果で指定したスピリットのLvを意図的に下げて、バトルに勝ちやすくすることもできる。
ただ、この時点で指定された対象がコア1個以下になった場合は転醒条件を満たすことはできない。
《転醒》を狙わずにライフを削りたい時に使えるので状況に左右されることはない。
コアが2個以下ならライフを、3個以上なら《転醒》を狙うつもりでいきたい。
- 騎士の覇王ソーディアス・アーサーのリメイク。
直接的なリメイクはこの面のみだが、転醒前と後のカード名は双方がそれぞれ「ソーディアス・アーサー」の名称を分割する形となっている。
また、リメイク前と比べ、外見やカード名などが、デザインモチーフとなっているドラゴンの要素をより強く押し出したものとなっている。
- フレーバーテキストの「円卓を統べる皇」は円卓の騎士が仕えるソーディアス・アーサーの事だろう。
- CGモデルのコンセプトデザイナーによるファンアート、設定画が公開された。
「ダークヒーローっぽく」という要望があったとのこと。盾に描かれているのは転醒後の姿。
- アニメの主人公が使用するキーカードでありながら転醒編 第2章:神出鬼没での封入率は1カートンあたり2~3枚となっており、従来のキーカードと比べて入手難度は高い。
転醒編 第4章:天地万象での再録はこうした事情を考慮したものとみられる。
龍騎皇ドラゴニック・アーサー †
転醒時効果は、BP上限が高く、ほとんどのアルティメットを片付けることができる。
Lv1効果は、スピリットへの指定アタックと、バトル終了時での回復。
邪魔なブロッカーを排除したり、アタックを阻まれても再攻撃を仕掛けることができる。
また、前後の効果が独立しているため、《転醒》したバトル終了時に回復することで、このスピリットの効果を無駄なく発揮できる。
Lv4効果は、アタック時に問答無用でライフバーンを行う。
維持コストが意外に軽く、効果を発揮することが容易なため、転醒前のアタックでライフを削れなかった分を取り戻すことができ、相手が使うコアを増やさないようにすることも可能。
BPは他のLv4持ちより控えめだが、指定アタックで自身より高いBP持ちとのバトルを避けることができるので、順序は異なるがスピリットとライフを同時に破壊できる。
収録 †
転醒編 第2章:神出鬼没 <転醒X>
転醒編 第4章:天地万象 BOX購入キャンペーン <CP>
アニメにおいて †
『赫盟のガレット』にて、ガレット・レヴォが使用するキースピリット。
ヴァルトとは何度もバトルをしてきたが、このカードを使うのはヴァルトに伝えたい言葉があるときとガレットは決めていた。
ガレットの父アバレスが見つけたカードであり、父の集めた情報と異界見聞録によると、"人間の象徴"たるカードである「シーズグローリー」に対して、"モーブの象徴"とされる伝説のカード。
ガレット・レヴォvsヴァルト・パークス(1・2話)では、第5ターンにナイト・ブレイドラからコアを確保しつつ召喚。アタッカーとなり、龍の聖剣Lv1効果につなげた。
第9ターンにLv2のイグナイト・ドラゴンへ指定アタックし、龍騎皇ドラゴニック・アーサーに転醒し、転醒時効果でヴァルトのスピリットを破壊した。
竜騎士ソーディアス・ドラグーン2体目も輝龍シャイニング・ドラゴンXへの指定アタックによる転醒で同様に破壊し、1体目でヴァルトのライフを削っていった。
イラプションドローで引き込んだ3体目は、あえて転醒させずにアタックしてヴァルトのファイザードXを消滅させつつコアを削ることで白晶防壁によるカウンターをさせずにガレットを勝利に導いた。
ガレット・レヴォvsブランドン(3話)では、12ターン目にて1体目が転醒でブランドンの弓ピッド・天使プリマを壊滅させ、ブランドンを驚かせるも返しのターンで大天使イスフィールXとシーズグローリーのコンボで破壊される。
14ターン目では、天醒槍ロンゴ・ミニアスと合体した2体目がアタックし、除去効果でブロッカーを排しつつ、トリプルシンボルで勝負を決めた。
- ドラゴニック・アーサーへの転醒がメインである為か、ソーディアス・ドラグーンの召喚口上は存在しない。
- アニメ初登場となる転醒カードであり、(A面だけとはいえ)アニメの主人公としては初となる紫単色のキースピリット。
- 現実のカードでは両面となっている転醒カードだが、アニメでは演出の都合上、転醒する時以外は通常のカードと同じ裏面となっている。
- 監督は今作についてYouTube「バトスピNight ~2020 夏の陣~」にてバトルに力を入れ、主人公のキースピリットを3枚投入にしたと述べている。
実際のところは除去効果のインフレにも対応するためのようで、1・2話のバトルでは3枚全てが召喚され、2枚は容赦無く破壊されている。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS53]
転醒編 第2章:神出鬼没 (BS53-TX01) ブロックアイコン:<7> 2020年08月29日
[BS55]
転醒編 第4章:天地万象 (BS53-TX01) ブロックアイコン:<7> 2021年01月30日
■■BS53-TX01■■ 更新日:2020/08/22 00:58 [
Q&A情報の修正]
Q1.転醒カードってなに?
A1.両面に効果が書かれていて《
転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→
カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
Q2.《
転醒》ってどんな効果なの?
A2.指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→
カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
Q3.このカードはA面とB面で違う色を持つけど、2色のカード/
スピリットとして扱うの?
A3.いいえ、扱いません。転醒カードの色やコストは、今見えている面のみを参照します。なお、カード状態の場合は必ず転醒前を参照するため、このカードは紫1色のカードとして扱い、フィールドで転醒後の場合のみ赤1色の
スピリットとして扱います。
Q4.この転醒前
スピリットと、転醒後
スピリットの1つ目のアタック時効果で、疲労している
スピリットにも指定してアタックできるの?
A4.はい、指定してアタックできます。
→
カードの効果 汎用編 指定アタック(スピリット/アルティメットを指定したアタック)に関して を参照
Q5.この転醒後
スピリットの1つ目のアタック時効果で相手の
スピリットを指定しなかったとき、バトル終了時にこの
スピリットは回復できるの?
A5.はい、回復できます。
関連リンク †
- 属性
赤 (BS53-TX01(B))
紫 (BS53-TX01(A))
- 系統
起幻
魔影
翼竜 (BS53-TX01(B))
竜人 (BS53-TX01(A))