現在の閲覧者:278
バトスピダッシュデッキ【創醒の書】から登場した、転醒編の中核をなすキーワード能力。
●目次
LvX《転醒:自分のカウント*以下(転醒は同時に使えない)》 (条件)したとき、このスピリット/ネクサスに自分の[ソウルコア]を置いて裏返せる。
LvX《転醒:自分のカウント*以下(転醒は同時に使えない)》 (条件)したとき、このスピリットを裏返せる。
LvX《転醒:自分のカウント*以下(転醒は同時に使えない)》 (条件)したとき、このネクサスを裏返せる。 このとき、自分のフィールド/リザーブのコア1個を、この転醒後スピリットに置ける。
・転醒後カードの共通テキスト
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+*する(ボイドからコア*個を自分のカウントエリアに置く)
この効果を有するカードは、バトルスピリッツ初の両面カードとなっており、スピリット/ネクサスの変身/変形/成長などを、1枚のカードで表している。
《転醒》に併せて、下記の要素も導入された。
両面カードという特性上、ルールについてもゲーム内外において特殊な扱いとなっている。 ルールマニュアルや公式Q&Aなどで大部分はフォローされているので、わからないことがあれば、まずそちらを確認するよう心掛けたい。
派生キーワード能力として、《零転醒》、《六天転醒》が登場。 こちらも《転醒》として扱う。
「転醒カード」「転醒スピリット(ネクサス)」「転醒前スピリット(ネクサス)」「転醒後スピリット(ネクサス)」といった表記が登場。
「転醒前〇〇」は、表側(コストが左上に書かれているカード番号(A)の面)のカード、「転醒後〇〇」は、裏側(コストが右上に書かれているカード番号(B)の面)のカードを意味する。
転醒前か転醒後かを問わない場合は「転醒スピリット」「転醒ネクサス」と表記。 転醒前に限定する場合は「転醒前スピリット」「転醒前ネクサス」。転醒後に限定する場合は「転醒後スピリット」「転醒後ネクサス」と表記。
プレイシートの外に、カウントエリアを設け、《転醒》などの「カウント+●する」といった効果に応じて、カウント用のコアを置く。 カウントエリアはフィールドには含まれない。 《転醒》したカードがコアを置けずに消滅しなければ、必ず指定された数だけカウントを増やす。
カウントエリアの場所や位置は厳密な指定はなし。 バトスピ大好き声優の生放送! 10周年メモリアルバトスピセットプレイマットではデッキスペースの左側に、アニメ『赫盟のガレット』やバトスピ エクストリームリーグではデッキの上側にスペースが設けられている。
バトル前のデッキへの投入時に注意が必要。 転醒カードはこれまでと同じデッキに入れるが、通常の裏面とは異なるため、転醒カードをデッキに投入する場合は原則デッキ全体で同一の裏面が隠れるスリーブ着用が必須となっている。 また、下記2通りの方法をとることができる。2つの方法は併用可能だが、同じカードはどちらかの方法に統一しなければならない。
構築済みデッキや、ブースターパックではインデックスカードの裏面として封入。 転醒カードA面のカード情報の一部*2が数種類分記載されており、チェック欄のいずれか1つのみチェックをつけることで、その転醒カードの代用としてデッキに入れることができる。
転醒カードをスリーブから出したくない人は、デッキ内に「転醒チェックリストカード」を入れ、フィールドに「転醒チェックリストカード」を出すときに、デッキケース内に入れておいた対応する転醒カード(スリーブなしかまたは両面が見える透明スリーブ入り)と入れ替えて、転醒カードを代わりに出せる。
転醒カードがフィールドを離れる際は、デッキケース内にしまっておいた、対応する「転醒チェックリストカード」と再び入れ替える。
なお、構築済みデッキなどに封入される裏面が通常のカードと同じ特製転醒チェックリストカードのみを転醒カードとしてデッキに入れる場合はスリーブを使用しなくてもよい。
『赫盟のガレット』に登場。 転醒する時以外、カードの裏側は確認出来ず普通の裏面。 竜騎士ソーディアス・ドラグーンやシーズグローリーの【転醒】の際は「初めて見た」などと驚かれたり、爆覇龍エクスプロード・ドラゴンはデータベースに存在していない特別なカード。