**ディアボロモン [#udc538ce]
 スピリット
 10(赤1紫1緑1白1黄1青1)/赤紫緑白黄青/究極体・冥主
 <1>Lv1 12000 <3>Lv2 16000 <5>Lv3 20000
 フラッシュ《煌臨:「インフェルモン」》『お互いのアタックステップ』
 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
 このカードはデッキに何枚でも入れることができる。
 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの煌臨/アタック時』
 自分の手札にあるカード名:「ディアボロモン」を、コストを支払わずに好きなだけ召喚できる。
 自分の手札にあるカード名:「ディアボロモン」を、コストを支払わずに好きなだけ召喚する。
 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
 自分はデッキから2枚ドローし、相手のスピリットのコア2個を相手のリザーブに置く。
 シンボル:紫
 
 イラスト:ショースケ
 
 フレーバーテキスト:
 [究極体・種族不明・不明]

 (エラッタ前)
 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの煌臨/アタック時』
 自分の手札にあるカード名:「ディアボロモン」を、コストを支払わずに好きなだけ召喚できる。

#refcard
[[コラボブースター【デジモン超進化!】]]で登場した6色の[[スピリット]]。

《[[煌臨]]》条件は[[インフェルモン]]でなくてはいけない。
あちらは召喚のしやすさの割に強力な除去効果と耐性を併せ持つため、揃ってさえいれば《[[煌臨]]》は狙いやすい。
問題は[[インフェルモン]]が召喚できない場合で、このカード自身は素のコストが高いため[[放浪者ロロ]]などでフル軽減しても召喚コストがかさむ。
[[紫]]を含むため[[偽りの地下帝国]]でコストを引き下げて召喚する他、[[レオモン]]など[[煌臨条件を無視>カード効果:煌臨条件を無視]]するカードを利用するのも良い。

1体でも場に出せれば《[[煌臨]]》とアタックのたびに手札から同名スピリットを大量展開できる。
1体目の召喚コストないし《[[煌臨]]》コストと2体目以降の維持コストのためにコアを予め稼いでおきたい。
アタック時効果は除去とドローで一気にアドバンテージを稼げる上に、先にドローを解決してからドローしてきた同名スピリットカードをそのアタックのうちに踏み倒すことも可能。

デッキに何枚でも入れられることと数の制限のない踏み倒しの相性そのものは抜群だが、踏み倒しが手札から限定かつ素のコストが高いため、1体目を場に出せないまま手札に溜まった場合の処理が難しいのが弱点。
最悪の場合、初手全てがこのスピリットカードで埋まってしまい何もできなくなる可能性も高い。
基本的には入れれば入れるだけ安定感が増す[[BooBooマン]]や[[デストロイア(幼体)]]、[[ミニーズ大運動会]]と違い、展開の際に必要な分が揃いつつ、過剰に手札に余るようなことがないように採用のバランスを吟味したい。

-名称の「ディアボロ」は悪魔を意味する「diavolo」。
言語違いで「ディアブロ/diablo」・「ディアボロス/Diabolos」とも呼ばれる。
-これまでレアリティがC(コモン)であることが多かった[[デッキに何枚でも入れることができるカード>カード効果:デッキに何枚でも入れることができる]]では初となるM(マスター)レア。
--M(マスターレア)ながら4枚以上を必要とするため、シングル価格が高価かつ数を手に入れるのが難しく、【ディアボロモン】は構築難易度が非常に高かった。
[[コラボブースター【デジモン超進化!Ver.1.5】]]では2種のイラストをそれぞれ別枠で収録することで、封入率を向上させている。
-初登場のアニメ映画『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』では、[[ケラモン]]が[[インフェルモン]]を経て究極体に進化した姿。
***収録 [#e757998a]
[[コラボブースター【デジモン超進化!】]] <M>
[[コラボブースター【デジモン超進化!Ver.1.5】]] <M>(イラスト違い含む)
[[コラボブースター【デジモン ~LAST EVOLUTION~】]] <M>

***原作において [#l8951ba7]
初登場のアニメ映画『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』では、[[ケラモン]]が[[インフェルモン]]を経て究極体に進化した姿。
善悪の概念を持たないが、その性質は極めて悪質かつ成長速度も厄介。純粋に破壊を楽しんでおり、ネットワークを通して世界中に騒乱を起こし、[[ウォーグレイモン]]・[[メタルガルルモン]]及び[[オメガモン]]と対決する。
自身をコピーして、ねずみ算式に無限増殖する能力を持つ。
続編の映画『ディアボロモンの逆襲』では、生き延びたディアボロモンが復讐のため、自身の幼体である[[クラモン]]を利用して現実世界に[[アーマゲモン]]を出現させた。
--オメガモン共々映画より先にワンダースワンのゲームに実装されていたが、同じく設定等が未完成であったのか腕のデザインが異なる(クラモンからクラゲのイメージを引き継いでか現在より細い腕が複数本生えていた)。
--[[デッキに何枚でも入れられる>カード効果:デッキに何枚でも入れることができる]]能力や同名カードを複数体召喚できる効果は増殖能力を再現したものと思われる。
-名称の由来はイタリア語で悪魔を意味する「diavolo」。
言語違いで「ディアブロ/diablo」「ディアボロス/Diabolos」とも呼ばれる。
-オメガモン共々映画より先にワンダースワンのゲームに実装されていたが、同じく設定等が未完成であったのか腕のデザインが異なる(クラモンからクラゲのイメージを引き継いでか現在より細い腕が複数本生えていた)。
-[[デッキに何枚でも入れられる>カード効果:デッキに何枚でも入れることができる]]能力や同名カードを複数体召喚できる効果は増殖能力を再現したものと思われる。
BPも、[[オメガモン]]の効果やバトルで破壊されるようにデザインされている。
-破壊と殺戮を愉しみ積極的に悪事を働く非常に凶悪なデジモンとされるがアニメ『デジモンテイマーズ』では[[デ・リーパー>名称:「リーパー」を含むカード]]と戦うために他のデジモン達と共闘するなど世界全体の敵ともなると話は違う模様。

破壊と殺戮を愉しみ積極的に悪事を働く非常に凶悪なデジモンとされるがアニメ『デジモンテイマーズ』では[[デ・リーパー>名称:「リーパー」を含むカード]]と戦うために他のデジモン達と共闘するなど世界全体の敵ともなると話は違う模様。
デ・リーパー自体が"デジモンを主役とする作品でデジモンを絶対的な悪として登場させたくない"という意図で作成された存在であるため、ディアボロモンが味方として登場するシーンはその意図を強く反映したものと思われる。
--PSVITAゲーム『デジモンストーリーサイバースルゥース』では[[ケラモン]]、[[クリサリモン]]、[[インフェルモン]]と世代を通じて真田アラタのパートナーデジモンとして登場。使命感から未知の襲撃者イーターと同化した主人に寄り添っていた。
-PSVITAゲーム『デジモンストーリーサイバースルゥース』では[[ケラモン]]、[[クリサリモン]]、[[インフェルモン]]と世代を通じて真田アラタのパートナーデジモンとして登場。使命感から未知の襲撃者イーターと同化した主人に寄り添っていた。

***収録 [#e757998a]
[[コラボブースター【デジモン超進化!】]] <M>
[[コラボブースター【デジモン超進化!Ver.1.5】]] <M>(イラスト違い含む)

#clear
-テキスト関連
[[名称:「インフェルモン」を含むスピリット]]
[[ディアボロモン]]




[PCサイト固定]
最終更新のRSS 最終更新のRSS