スピリット 6(3)/赤/古竜 <1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <5>Lv3 10000 Lv1・Lv2・Lv3:フラッシュ【覚醒】 自分のスピリットのコアを、このスピリットに好きなだけ置ける。 Lv3『このスピリットの破壊時』 ボイドからコア1個を自分のライフに置く。 シンボル:赤 コンセプト:丸山浩 イラスト:丸山浩(第一弾) イラスト:かんくろう(バトルスピリッツブレイヴチョコスナック) イラスト:たかのあつのり(メモリアルエクストラパック) フレーバーテキスト: 竜化の呪って知ってるか? 恐竜殺しの英雄は、敵を屠るほどに竜になる。 フレーバーテキスト:(バトルスピリッツ メモリアルカードダスセット Spirit Ver.) 「行け!龍皇ジークフリード召喚!」
スピリット 6(3)/赤/古竜 <1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <5>Lv3 10000 Lv1・Lv2・Lv3:フラッシュ【覚醒】 自分のスピリットのコアを、このスピリットに好きなだけ置ける。 Lv1・Lv2・Lv3 このスピリットに[ソウルコア]が置かれている間、このスピリットを最高Lvとして扱う。 Lv3『相手によるこのスピリットの破壊時』 自分のライフが5以下のとき、ボイドからコア2個を自分のライフに置き、このスピリットは同じ状態でフィールドに残る。 シンボル:赤 イラスト:丸山浩 フレーバーテキスト: 竜化の呪って知ってるか? 恐竜殺しの英雄は、敵を屠るほどに竜になる。
6枚 |
BSC22-X01 2枚 |
系統以外は翼刃竜スティラノドン(リバイバル前)の完全上位互換。
後述のLv3効果の都合上、赤単色のXレアとしては今尚非常に珍しい、ブロッカー気質の強いカード。
後に変則上位互換のリバイバルが登場したので、こちらを採用する場合は、自壊でもLv3効果の発揮が可能な点や、ダブルドロー(リバイバル)との噛み合わせが良い点を活かせる様にしたい。
常時効果は、当たり障りの無い【覚醒】。
【覚醒】なら様々なカードとのコンボが期待出来るが、それ以外のデッキでの使い道は少ないだろう。
Lv3破壊時効果は、単純なライフの回復。
維持コストが重いので、竜骨棍カノープスや天醒槍ロンゴ・ミニアス等が持つLv操作と併用する様にしたい。
前者なら【合体中】のBPの加算値が低いので、尚の事発揮させ易くなる。
アルティメット・ジークフリード・ネオは、自身の破壊をトリガーに踏み倒し召喚可能であり、相手の「破壊時効果を発揮させない」効果に対するリカバリー手段にもなるので、アルティメット軸なら是非とも同時採用したい所。
リバイバルブースター【龍皇再誕】で登場した赤のスピリット。
リバイバル前の効果が一部変更・追加され、全体的に強化された。
一番の特徴とも言えた破壊時のライフ回復効果が相手による破壊にしか対応しなくなってしまったため、デッドリィバランスなどで自らライフ回復を狙いにいくことが不可能となってしまった。
しかしながら、ソウルコアを置いておくだけで自身を最高Lvとして扱うため、実質的にはコアの節約を行いつつライフ回復を狙うことも可能となっている。
ライフが5以下のときという制限はあれど回復できるライフの数も1から2と増加しており、さらにはそのままの状態でフィールドに残るため、壁として立たせておくだけでも相手に相当なプレッシャーを与える。
覚醒龍スメラギ・ドラゴンの回復効果と組み合わせれば攻防において優秀な働きをする。
当時では最高クラスだったBP10000も現環境では破壊されることも多いため、効果発揮の機会は多いだろう。
場持ちが良くなったため聖皇ジークフリーデンの【転召】元にもしやすくなった。
その耐久力の高さとライフ回復能力から、赤のスピリットとしては珍しく攻防に優れ、普通の赤の構築に投入してもライフレースに強くなる。
昨今の【覚醒】デッキではソウルコアを移動させることで効果を発揮するものも多く、それらと併用するのも容易。
一方で【覚醒】デッキのドローエンジンとなりソウルコアを独占していたい征矢龍ビョウハとの相性はあまり良くない。
また、ソウルコア1個で最高Lvになれると言っても、紫のコアシュートや手札やデッキへのバウンス効果には滅法弱いため、十分注意しておく必要がある。
煌臨編 第2章:蒼キ海賊でリバイバルされた虚神スピリットの《煌臨》条件を単体で簡単に満たせるのも魅力の1つ。
ただし同時に、サジッタアローレインなどのような煌臨編から増加し始めた「破壊時に効果を発揮させない」効果には無力なため注意。
『少年突破バシン』『少年激覇ダン』『ブレイヴ』『烈火魂』に登場。
『少年突破バシン』では、馬神 トッパ、No.9(九条 キューサク)が使用。
No.9から一枚譲り受ける形で手に入れたバシンの最初のXレアであり、彼の生涯不変のキースピリット。
入手後のバシンのバトルでは一部を除いてほぼ毎回登場しており、暴双龍ディラノスや機動要塞キャッスル・ゴレム等の新たなXレアを入手した後も、基本的にはこのカードが勝負の決め手となっていた。
バシンvsJ(25話)では、22ターン目で巨神機トールにBP勝負で破壊される。
だが直前に【覚醒】でLv3にしていた事で破壊時効果を発揮、ライフを回復して巨神機トールとベビー・ロキの猛攻を耐え凌ぎ、逆転のチャンスを掴んだ。
No.3キアノvs馬神 トッパ(41話)では、33ターン目にバシンがLv3で召喚し七龍帝の玉座Lv2効果を発揮させワルキューレ・ヒルドを破壊し、アタックでライフを削る。36ターン目には神機ミョルニールを【覚醒】で返り討ちにした。
37ターン目にはダブルハートでシンボルを増やしてNo.3をデュアルキャノン・ベルによるブロックに誘導し、そのままニーベルングリングで機人ラグーナも破壊した。
バシンvsNo.11ジャックナイト(42話)では、33ターン目にフォースドローでドローされて召喚。
インビンシブルシールドで【装甲:赤/紫/緑/青】を得る事で、ジャックナイトの手札に握られていたフレイムサイクロンとデッドリィバランスを封殺。
最後のライフを奪いフィニッシャーとなり、色に縛られていたジャックナイトの心を開いた。
馬神 トッパ&Jvsギャラクシーセブン&No.4スマイル(48・49話)では、33ターン目にはバシンがLv1で召喚しアタックしてアルカナビースト・ペイラを破壊。
36ターン目にはギャラクシーセブンのキラーテレスコープで英雄巨人タイタスLv2に指定アタックされるも、Jのディフェンシブオーラ2枚使用により返り討ちにした。しかし続けてアタックしてきた機動要塞キャッスル・ゴレムLv2の指定アタックによって破壊された。
馬神 トッパvsNo.9(49話)では、31ターン目に召喚し、そのまま聖皇ジークフリーデンの【転召】元となった。
馬神 トッパvsウチュウチョウテン王グレート(馬神 トーハ)(50話)では、バシンが31ターン目に暴双龍ディラノスと共にLv2で召喚し「お前達がいなけりゃはじまらないぜ!」と語る。
33ターン目には「俺の最初のXレア!」と述べながら、33・35・37ターン目にはアタックでウチュウチョウテン王のライフを削る。
39ターンに聖皇ジークフリーデンの【転召】の糧とする際に、バシンは「ここまでありがとう!ジークフリード!」と、共に戦ってきた相棒への感謝を述べていた。
『少年激覇ダン』では、5話にてズングリーが祠からこのカードを発見。
当初はズングリーが助けられた礼として早撃ちのリボルバーに譲渡するが、リボルバーは緑デッキの使い手だったため使用することはなく、馬神ダンとの対戦後にズングリーとの友情を称えながらダンに譲渡した。
それ以降ダンが雷皇龍ジークヴルムに次ぐサブエースとして愛用する。
ダンvs百瀬 華実(12・13話)では、雷皇龍ジークヴルムLv3効果で華実のマッハフライに【激突】し、そのまま自身の【覚醒】でBPを上げてバトルで破壊するコンボを見せた。
ダン&クラッキー・レイvsブルストム&ヘリオストム(33・34話)では、13ターン目に召喚。ラストアタックでフィニッシャーとなった。
ダンvs灼熱のパンテーラ(39・40話)では、魔龍帝ジークフリードのアタックをブロックし、Lv3のライフ回復効果で窮地をしのいだ。
ダンvsジョージ・トールマン(41話)、ダンvsDr.フランカー(42話)では、超神星龍ジークヴルム・ノヴァの【転召】元にしたこともあった。
ダンvs百瀬勇貴(47・48話)では、エクストラドローで手札に加え5ターン目に召喚した。
8ターン目に翼神機グラン・ウォーデンLv2をブロックし、【覚醒】でエリマキリザード・レイニードルを消滅させつつLv3になったが、勇貴の機人フィアラルLv1でBPを上げた翼神機グラン・ウォーデンに破壊され、ダンのライフを回復した。
『ブレイヴ』では、ザックが使用。
暗闇のザジvsザック(16話)では、Lv1でアタックしてブロックを誘おうとするが、このスピリットが持つ【覚醒】のためにザジにグレートリンクが手札にあることを見破られ、グリーディコアで消滅させられた。
『烈火魂』では、特別新春企画(39話)にてムサシに突如現れたナゾオトナを倒すためにやってきたバシンがリバイバル版を使用。
ダークウィッチに破壊された際には、破壊時効果も発揮してピンチを切り抜けた。
そしてバーニングスピリッツの効果を受けてフィニッシャーになった。
漫画版『少年突破バシン』では、封印獣マルコを連れた謎の青年からバシンが譲り受けた何も描かれていない白紙のカードがバトル中にこのカードに変化。バシンのキーカードに。
最強ジャンプ掲載の『SDバトスピ』では主人公に抜擢されており、名前は「ガッツ」。
メモリアルエクストラパック版のイラストに描かれているのは彼である(手はグー)。
友達のコリン、パパスと共にさまざまな騒動を巻き起こす。
第1話で「アルティメット・ガッツ」、第13話では龍皇ジークフリード30に変化している。
輝きの聖剣シャイニング・ソードを合体した際の必殺技は『灼熱奥技フラッシュライザー』。
→カードの効果 汎用編 【覚醒】編 を参照
はい、自分、相手のターンに関わらず、「このスピリットの破壊時」に、ただちに「ボイド」から、自分の「ライフ」にコア1個を置いてください。
いいえ、Lv3効果は発揮されません。コアが0個になってスピリットが破壊された場合は、そのスピリットが持つ効果を全て失っている状態で破壊されるとみなします。
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。「キングタウロス大公」の効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
はい、なります。
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
はい、スピリット5体のコスト合計は7ですので、破壊できます。
いいえ、マジックの効果で召喚時の効果が発揮されるので、「[龍皇ジークフリード]/[要塞皇オーディーン]で【転召】したとき、」とはみなさず、コスト合計5までしか破壊できません。
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの【合体時】効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発揮するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このブレイヴの【合体時】効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットのLv2・Lv3効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このブレイヴの【合体時】効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このブレイヴの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットのLv1・Lv2・Lv3効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。このスピリットの効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
→カードの効果 汎用編 【覚醒】編 を参照
→カードの効果 汎用編 を参照
はい、召喚できます。
いいえ、召喚できません。この効果では、カード名が完全に一致する「BS01-X01 龍皇ジークフリード」、「BSC22-X01 龍皇ジークフリード」しか召喚できません。