魔龍帝ジークフリード/The DarkDragonEmperor Siegfried†
スピリット
9(5)/赤/龍帝・古竜
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 7000 <5>Lv3 12000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、自分のコスト6以上のスピリット1体の上のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、自分はデッキから1枚ドローする。
Lv3『このスピリットのアタック時』
赤のスピリット以外の、BP4000以下のスピリットすべてを破壊する。
シンボル:赤赤
イラスト:丸山浩
コンセプト:丸山浩(バトルスピリッツブレイヴウエハース)
イラスト:SUNRIZED.I.D.(バトルスピリッツブレイヴウエハース)
フレーバーテキスト:
どうしてこんなに歪んじまったんだ。
竜化の呪いじゃない。異質な力が流れ込んでやがる。
(エラッタ前)
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、指定コスト以上の自分のスピリット1体の上のコアすべてを指定場所に置かなければならない。
BS04-X13 第四弾:龍帝
BS04-X13 バトルスピリッツブレイヴウエハース
BS04-X13 Xレアパック 【魔龍帝ジークフリード】
BS04-X13 3枚 |
カード番号:
BS04-X13
第四弾:龍帝で登場した赤のスピリット。
【転召】条件はコスト6以上/ボイドとかなり厳しめであり、さらにコスト9スピリットで最大軽減でも4コストは必要なので、各種召喚サポートの存在は必須。
極龍帝ジーク・ソル・フリードの召喚時効果の恩恵を受けられるのは非常に大きく、あちらが最大軽減ノーコストで召喚可能であることから、状況次第ではコアを大きく節約することができる。
Lv2・3アタック時効果は、相手スピリットをBP破壊した際に発揮されるワンドロー。
自身の重い召喚コストに見合う効果とは言い難く、BPのインフレも相まって現環境では有効活用するのは難しい。
暗黒の魔剣ダーク・ブレード(リバイバル)などを合体させればかなり発揮しやすくなるが、そこまでして発揮させる必要も無いだろう。
Lv3アタック時効果は、赤以外のBP4000以下のスピリットを一掃するという大味なBP破壊。
こちらもインフレが進んだ現環境で有効活用するのは難しいが、極帝龍騎ジーク・クリムゾンとは異なり赤主体の構築なら味方を巻き込む心配が無いため、赤の【強化】や業炎獣将グレンベルスなどとも組み合わせやすく、ロマン寄りにはなるが運用次第では高い制圧力を発揮してくれる。
雷帝竜騎レイブリッツは、破壊効果の対象外かつLv2効果で重い維持コストを節約できるので非常に相性が良い。
また、【合体中】効果で破壊した相手スピリットの効果発揮を阻止し、自身が除去されても《転醒》でカバー可能な輝きの聖剣シャイニング・ソードXとの相性も抜群だと言える。
ただし、相手も赤主体の構築だった場合には完全に腐ってしまうことを考慮しておく必要がある。
なお、このカードのLv3アタック時効果の対象となるのは「赤以外の色(シンボルを除く)を含んでいるスピリット」であり、例えば太陽星龍ソーラードラゴンの場合、赤+緑なので「赤以外のスピリット」として判断される。
(※紫煙獅子のQ&Aも参照)
そのため、混色の小型スピリットを運用したり、小型スピリットに他色のブレイヴを合体させる場合には要注意。
テキストを分かりやすく書き換えるなら以下の通りだろうか。
赤1色のスピリット以外のBP4000以下のスピリットすべてを破壊する。
【龍帝・竜騎】には「五賢龍帝」という強力なライバルも存在しているので、こちらを採用する場合は、極龍帝ジーク・ソル・フリードをはじめとする「ジーク」サポートの存在や、白夜の虚空のLv2効果で【装甲:赤/紫/緑/白】を得られる点、赤の世界/赤き神龍皇の恩恵を受けられる点などで差別化したい。
第四弾:龍帝 <X>
Xレアパック 【魔龍帝ジークフリード】 <X> (Mレア仕様)
バトルスピリッツブレイヴウエハース <X> (新規CGイラスト・Mレア仕様)
アニメ・漫画において†
『少年突破バシン』『少年激覇ダン』『ブレイヴ』にて登場。
『少年突破バシン』では、No.11ジャックナイト、No.9(九条 キューサク)が使用。
初登場となるジャックvs馬神 トッパ(1戦目)(36話)では、巨神機トールを【転召】して召喚され、ユナイテッドパワー+フェンリルキャノンMk-II+ダブルハートによって、アニメ初のBP20000・トリプルシンボルの大台を達成。
バシンの龍皇ジークフリードをBP勝負で破壊し、ホワイトポーションによる連続アタックでフィニッシャーとなった。
ジャックvsバシン(2戦目)(42話)でも、同じく巨神機トールを【転召】して召喚。
Lv3アタック時効果でバシンの小型スピリットを全滅させた上で、ライトニングバリスタによるBPパンプで機動要塞キャッスル・ゴレムも破壊、返しのターンにもピュアエリクサーで回復して暴双龍ディラノスを返り討ちにするなど、その力を遺憾なく発揮していたが、最後の龍皇ジークフリード+インビンシブルシールドのアタックを防げずに敗北した。
No.9&No.8vsストライカー&スイレン(48話)では、No.9が要塞龍ギガを【転召】して召喚。
事前にフレイムテンペストで相手のブロッカーを全滅させていたこともあり、そのままアタックしてフィニッシャーとなった。
その後のNo.9vsバシン(49話)においても、暴双龍ディラノスを【転召】して召喚され、Lv3アタック時効果でバシンのスピリットを一掃、バシンのライフを残り1まで追い詰めたが、最後はライトニングバリスタの撃ち合いの末、聖皇ジークフリーデンにBP勝負で破壊された。
- 49話でのNo.9の召喚口上は「出でよ、破壊の化身!魔龍帝ジークフリード、Lv3で召喚!」
『少年激覇ダン』では、“異界三巨頭”灼熱のパンテーラ、幻惑のレオンが使用。
どちらも正規の方法では召喚せずに、魔帝龍騎ダーク・クリムゾンの召喚時効果で召喚コストと【転召】コストを踏み倒している。
なお、同作のOP映像では、馬神 弾のフィールドに雷皇龍ジークヴルムらと並んでこのカードが置かれているシーンが存在しているものの、実際の本編中でダンがこのカードを所持・使用している場面は一切存在しない。
『ブレイヴ』では、死刑囚アルコルが宇宙ステーション「HOPE」でのバトルにて使用。
前作のパンテーラ、レオンと同じく、魔帝龍騎ダーク・クリムゾンの召喚時効果を利用して場に出していた。
また、漫画版『少年突破バシン』『少年激覇ダン』にも登場。
漫画版『少年突破バシン』では、ラスボスのアバドン(スマイル)が使用する最後の切り札として登場。
大天使ミカファールを【転召】して召喚された。
- 漫画中での外見は計3つの翼を持つデザインこそ共通しているものの、頭部の造形を含め全体的には龍皇ジークフリードに酷似したものとなっている。
また、アバドンの使用する他のスピリット同様に、眼球部分はレンズカットのあるライトのような形状で描かれていた。
漫画版『少年激覇ダン』では、異界王が使用。
魔帝龍騎ダーク・クリムゾンの召喚時効果で2体同時に踏み倒し召喚され、圧倒的な数と力でダンを追い詰めた。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS04]
第四弾:龍帝 (BS04-X13) 2009年06月11日
[BSC03]
Xレアパック 【魔龍帝ジークフリード】 (BS04-X13) 2010年06月11日
バトルスピリッツブレイヴウエハース (BS04-X13) 2011年03月23日
■■BS04-X13■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.【
転召】ってなに?
A1.→
カードの効果 汎用編 【転召】編 を参照
Q2.シンボルが2つあるんだけど、どういうこと?
A2.→
カードの効果 汎用編 ダブルシンボルに関して を参照
Q3.BPを比べ相手の
スピリットだけを破壊したとき、ってどういうとき?
A3.→
カードの効果 汎用編 を参照
Q4.Lv3効果で自分の
スピリットは破壊されるの?
A4.はい、BPが4000以下で赤ではない
スピリットならば、自分の
スピリットも、この効果の対象になります。
関連リンク †
-
- BS04-X13魔龍帝ジークフリード X [赤]
スピリット
9(5)/赤/龍帝・古竜
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 7000 <5>Lv3 12000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、自分のコスト6以上のスピリット1体の上のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、自分はデッキから1枚ドローする。
Lv3『このスピリットのアタック時』
赤のスピリット以外の、BP4000以下のスピリットすべてを破壊する。
シンボル:赤赤
- BS04-X15カイザーアトラス皇帝 X [緑]
スピリット
9(5)/緑/戦騎・殻人
<1>Lv1 6000 <4>Lv2 9000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、指定コスト以上の自分のスピリット1体の上のコアすべてを指定場所に置かなければならない。
Lv2『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、自分のリザーブにあるコア1個をボイドに置くことで、相手のライフにあるコア2個を相手のリザーブに置く。
シンボル:緑緑
-
- BS05-X17幻獣王リーン X [黄]
スピリット
9(5)/黄/想獣
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 8000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、コスト6以上の自分のスピリット1体のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のネクサス1つにつき、相手のスピリット1体を手札に戻す。
Lv3『このスピリットのアタック時』
コスト2の自分のスピリットが3体以上いる間、このスピリットは効果の記述を持つスピリットからブロックされない。
シンボル:黄黄
- BS05-X18超獣王ベヒードス X [青]
スピリット
9(5)/青/獣頭・勇傑
<1>Lv1 5000 <4>Lv2 8000 <6>Lv3 10000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、コスト6以上の自分のスピリット1体のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のトラッシュにあるマジックカード1色につき、相手のスピリット1体を破壊する。
Lv3『このスピリットのアタック/ブロック時』
このバトルの間、相手はフラッシュタイミングでマジックカードを使用できない。
シンボル:青青
- BS05-X19聖皇ジークフリーデン X [赤・白]
スピリット
9(赤3白3)/赤白/古竜・動器
<1>Lv1 6000 <2>Lv2 7000 <6>Lv3 15000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、コスト6以上の自分のスピリット1体のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
コスト合計5まで相手のスピリットを好きなだけ破壊する。
[龍皇ジークフリード]/[要塞皇オーディーン]で【転召】したとき、コスト合計8まで破壊する。
Lv3『このスピリットのアタック時』
BP7000以下の相手のスピリット2体を破壊する。
シンボル:赤白
- BS05-X20大甲帝デスタウロス X [紫・緑]
スピリット
9(紫3緑3)/紫緑/呪鬼・殻虫
<1>Lv1 5000 <3>Lv2 9000 <7>Lv3 13000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、自分のコスト6以上のスピリット1体の上のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
疲労状態のスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリット上に置く。
Lv3『このスピリットのアタック時』
BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、相手のスピリット上のコア2個をボイドに置く。
シンボル:紫緑
-
- BS08-X30魔界七将アスモディオス X [紫]
スピリット
9(5)/紫/冥主・夜族
<1>Lv1 7000 <2>Lv2 9000 <5>Lv3 13000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、自分のコスト6以上のスピリット1体の上のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のスピリットすべての上のコア2個ずつを相手のリザーブに置く。
[魔界七将デストロード]/[魔界七将ベルゼビート]で【転召】したとき、さらに相手は手札4枚を破棄する。
Lv3『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット上のコア2個をボイドに置く。
シンボル:紫紫
-
- BS09-X37終焉の騎神ラグナ・ロック X [緑・白]
スピリット
9(緑3白3)/緑白/戦騎・殻人
<1>Lv1 7000 <2>Lv2 9000 <5>Lv3 15000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、コスト6以上の自分のスピリット1体のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のスピリットすべてを疲労させる。[鉄騎皇イグドラシル]で【転召】したとき、さらにボイドからコア6個をこのスピリットに置く。
Lv3『このスピリットのバトル時』
コスト8以下の自分のスピリット3体を回復させる。
シンボル:緑白