雷の覇王ライコウ・ドラゴン†
スピリット
8(4)/赤/起幻・覇皇・竜人
<1>Lv1 6000 <2>Lv2 10000 <5>Lv3 14000
手札にあるこのカードは、系統:「竜人」を持つ自分のスピリットが相手の効果でフィールドを離れたとき、1コスト支払って召喚できる。
この効果はターンに1回しか使えない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
シンボル1つの相手のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
その後、ボイドからコア1個を自分の赤の創界石ネクサスに置く。
Lv2・Lv3
系統:「竜人」を持つ自分のスピリットが破壊した相手のスピリット/アルティメット/ネクサスの効果は発揮されない。
シンボル:赤
イラスト:hippo
フレーバーテキスト:
ロード・ドラゴンよ、斯様な世界で再び戦うことになるとはな。
BS54-010 転醒編 第3章:紫電一閃
BS54-010 |
カード番号:
BS54-010
転醒編 第3章:紫電一閃で登場した赤のスピリット。
覇皇には珍しく【バースト】を持たないが、竜人がフィールドを離れた時に手札から踏み倒すことができる。
召喚時効果はシンボルが1つであれば確定除去を行う。
さらに創界石のコアを増やすことができ、自身が竜人であるため竜人の創界石/ドラグノ魔神の《解封》に一役買ってくれる。
Lv2からは破壊時効果を無効にでき、このスピリットをLv2で召喚させれば、その対象に追加できる。
【竜人】用の、竜人と赤の創界石サポートのスピリット。
「ドラグノ」と組み合わせやすい。
- なんて古っ代!ファラオくんに続き、【バースト】を持たない2体目の覇皇。
「~の覇王」の名称を持つスピリットでは初の【バースト】に関する効果を持たないスピリット*1。
- モチーフは、平安時代中期の武将である源頼光(「頼光」とも)。
渡辺綱・坂田金時・卜部季武、碓井貞光ら「頼光四天王」と謳われる優秀な家臣を引き連れ、世を惑わす酒呑童子や土蜘蛛を討伐した伝説で有名。
酒呑童子の首を切り落としたと謳われる刀は「童子切」と言われ、天下五剣に数えられる。
また、『前太平記』によれば、夢を通じて頼光は二筋の矢「水破・兵破」と弦の音が高い弓「雷上動」を授かったと言われ、頼光の玄孫である源頼政はこの弓矢を使い妖怪「鵺」を退治したとされる。
- 「雷の覇王」は前述の弓の伝承や「頼光=ライコウ=雷光」などがモチーフと思われる。
- フレーバーテキストでは「ロード・ドラゴン」と面識があることが仄めかされている。
転醒編 第3章:紫電一閃 <M>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS54]
転醒編 第3章:紫電一閃 ブロックアイコン:<7> 2020年10月31日
■■BS54-010■■ 更新日:2020/10/23 21:12 [
Q&A情報の修正]
Q1.手札にあるこのカードの「相手の効果でフィールドを離れたとき」とはどんなとき?
A1.対象の
スピリットが、相手の効果で消滅/破壊されトラッシュに置かれたときや、手札/手元/デッキに戻ったときです。この効果は離れるときに割り込む効果ではありません。
Q2.手札にこのカードが2枚あるとき、同じターンに、手札にあるこのカードの効果は1回ずつ発揮できるの?
A2.いいえ、発揮できません。「この効果はターンに1回しか使えない」と書かれた効果は、1回目とは別のカードであっても、同じカード名の同じ効果ならプレイヤーごとにターンに1回しか発揮しません。
Q3.Lv2以上のこの
スピリットがいるとき、系統:「
竜人」を持つ
スピリットカードの【
アクセル】や【
チェンジ】、バースト効果で、相手の
スピリット/
アルティメット/
ネクサスを破壊したときも、その
スピリット/
アルティメット/
ネクサスの効果は発揮されないの?
A3.いいえ、違います。この効果は、系統:「
竜人」を持つ自分の
スピリットが対象なので、
スピリットカードの状態で発揮する効果は対象に含まれません。
Q4.この
スピリットが、相手の効果で手札に戻ったとき、手札に戻ったこのカードを提示し、1コスト支払って召喚できるの?
A4.はい、召喚できます。
関連リンク †