スピリット(制限カード<1>) 4(2)/紫/家臣・呪鬼 <1>Lv1 3000 <3>Lv2 4000 <6>Lv3 8000 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 自分のデッキを上から4枚破棄することで、自分はデッキから2枚ドローする。 Lv2・Lv3 自分のトラッシュに[ソウルコア]がある間、相手のネクサスすべてのLvコストを+2する。 シンボル:紫 イラスト:伊藤正市 フレーバーテキスト: 戦歴562年2月。「鎧闘鬼」は魂の呪法で蘇った軍勢を従え、 「赤剣明王」の軍勢を押しとどめた。―エンジ『戦国正伝 神仲島之巻』―カード番号:BS31-017
系統は違えど、基本的にはボーン・バードの上位種といったスペック。
ただし、こちらはデッキを破棄しなければドローが出来ないため、デッキ破棄メタがフィールドに存在する場合ドローが封じられてしまうのが難点。
系統や最大軽減でのコストの違いを含めると、ボーン・バードとはまた違った運用が求められるカードと言えるだろう。
Lv2からは条件はあれど、吸血令嬢エサルフリーダを強化したようなネクサスのLv維持コスト増加効果を発揮できる。
あちらに比べ召喚コストが軽く、召喚時のドロー効果や呪鬼サポートによる使い回しの容易さから汎用性は高まっている。
更に、この効果は常在型効果のため、「ルールマニュアルVer.11.0にあわせたルール改定」よりターンやステップの間常に発揮し続ける効果が先に解決される。そのため、必ずLvコスト加算効果が発揮されてから召喚時効果を発揮する。
例として軍港都市オステアや甲竜の狩り場といった召喚時効果を封じるネクサスへ対処しつつ、自身の召喚時効果を発揮できる。
このため、紫に強く刺さる召喚時メタネクサスに対して単体でシナジーを持っているとも言える。
なお、ルールマニュアルVer.7.0のルール改定より、カード効果の発揮/使用のコストの支払いでソウルコアがトラッシュに置かれた場合、この効果の発揮タイミングはそのカード効果の解決後である。
巨顔石の森がある状態で式鬼神オブザデッドを使用するため、あるいは邪法師オグマなどのフラッシュ効果を使う場合にソウルコアをトラッシュに置いても巨顔石の森はこの時点では消滅しないため注意。
トラッシュ肥やしとドローに加えネクサス対策まで狙える強力なカードではあるが、召喚したターンにすべて行いたい場合、最大軽減で召喚に2コスト、Lv2の維持コスト3コアの合計5コアが瞬間的にでも必要となる。
双光気弾やタイムリワインドといった他色のネクサス対策マジックが3コストで使えることに比べると、早期にネクサス対策として使うのは少々難しい。
ネクサス対策をこのカードにのみ任せるかどうかはデッキ構成・環境との相談になるだろう。
総じて烈火伝以降の環境では、トラッシュと手札のアドバンテージを爆発的に稼ぐことができ、あわよくば紫で乏しいネクサスの除去もこなせる強力な効果を持つため、紫の構築では採用の筆頭候補である。
2016年11月1日から制限1カードに指定された。
上記の通り、トラッシュ肥やしとドロー、ネクサス除去の汎用性が問題になったと思われる。
烈火伝 第1章 <M>
メガデッキ【双黒ノ龍皇】 <M>
バトスピセレクションパック2022 <M> (ノーマル仕様)
GREATEST RECORD 2023 <M>
『烈火魂』第10話にて佐助の所持カードの中に確認できる。
はい、消滅します。
いいえ、コア2個以上を置かなければ配置できません。通常はネクサスのLv1コストは0なので関係ありませんが、ネクサスを配置するときもフィールドに存在できるようにLv1コスト以上のコアを置かなければいけません。
はい、その通りです。
いいえ、違います。マジックの効果を発揮した後、相手のネクサスは消滅します。