スピリット 4(赤2青1)/赤/星竜 <1>Lv1 3000 <2>Lv2 5000 <4>Lv3 7000 Lv1・Lv2・Lv3 『このスピリットのアタック時』 自分のデッキを上から2枚オープンできる。 その中に系統:「星竜」を持つスピリットカードがあれば1枚手札に加える。 残ったカードは好きな順番でデッキの下に戻す。 Lv2・Lv3 このスピリットは青のスピリットとしても扱う。 シンボル:赤 イラスト:タカヤマトシアキ フレーバーテキスト: 流星の竜たちと虚の軍勢。どちらが勝っても、 この世界は変わらずにはいられない。 ―放浪者ロロ『異界見聞録』赤の章第15節より―カード番号:BS09-005
アタック時に擬似的なドロー効果を持ち、【星竜】におけるカグツチドラグーンの立ち位置。
同系統は自身や烈火の勇者皇アーク、太陽龍ジーク・アポロドラゴン、キングギドラ[1991]など、青との混色軽減を持つものが多く、無駄になりにくい。
類似した効果を持つ角獣ガルナール、宇宙超怪獣キングギドラとは系統やBP、ソウルコアの依存度によって選択したい。
後にサーチ効果では上位互換である煌星竜コメットヴルムが登場した。
第九弾:超星 <U>
Xレアパック 【超覚醒!ダブル ガイ・アスラ】 <U> (Mレア仕様)
はい、相手にもカードを見せてください。
→カードの効果 汎用編 を参照
はい、相手にも下に置くカードの順番を見せてください。
→カードの効果 汎用編 を参照
いいえ、赤であると同時に青としても扱うようになります。
いいえ、軽減できるのはどちらか1つの色だけです。
→ゲームルール編 メインステップ 軽減シンボルに関して を参照
このスピリットが持つシンボルは、「赤と青」のシンボルが1つですので、「赤と青」のシンボル1つを追加します。
追加されたシンボルも「赤と青」ではなく「赤」のシンボルになります。その後このスピリットを再びLv2にしたら、追加されたシンボルも「赤と青」のシンボルになります。
「銀装合体シールド・ドラゴン」が持つ「白」のシンボル1つが追加され、このスピリットのLv2効果で「白と青」のシンボルになります。合体スピリットが持つシンボルは、「赤と青」のシンボル1つと、「白と青」のシンボル1つになります。
スピリットカードに書いてある赤のシンボルを追加し、赤のシンボルが2つになります。「銀河竜アンドロメテオス」をLv2にしたら、Lv2・Lv3効果によって青としても扱うので、赤でも青でもあるシンボルが2つになります。