スピリット 7(青4神1)/青/化神・造兵 <1>Lv1 7000 <3>Lv2 11000 <4>Lv3 15000 【界放:2】Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 相手のデッキを上から1枚オープンする。 その中のスピリットカード/アルティメットカード1枚につき、このスピリットに青シンボル1つを追加する。 残ったカード1枚をデッキの上に戻し、それ以外はデッキの下に戻す。 自分の青の創界神ネクサスのコア2個をこのスピリットに置くことで、自分の神話ブレイヴ1つにつき、この効果でオープンする枚数を+1枚する。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 コスト合計10まで相手のスピリットを好きなだけ破壊する。 シンボル:青 イラスト:安達洋介 フレーバーテキスト: 「僕の化神は強いんだ……ヴァルカン・ゴレム、全部壊しちゃえ……」
3枚 |
超煌臨編 第3章:全知全能で登場した青のスピリット。
これまでの造兵とは異なり、相手のデッキトップを参照する風変わりなスピリット。
主力になる【界放】は、相手のデッキトップを参照し、スピリット、アルティメットカードの数だけ自身のシンボルを増やすという、かなり相手への依存が強いピーキーなもの。
一応、オープンしたカードは手札に加わると怖いものをデッキボトムに沈めて、ある程度は相手のドローを操作できる。
【Uトリガー】および【クリティカルヒット】と相性がよく、コンセプトは異なるがアルティメット・オリハルコン・ゴレムのサポートになる。
また、【界放】のついでにコアブーストもできるが、どれもこのスピリットが召喚されるゲーム中盤以降に強力な効果とは言い難い。
単体だと1枚しかめくれないが、創界神からコアを供給すれば、神話ブレイヴの数だけ枚数を増やすことができるものの、必要となるパーツが多い。
一定の打点を確保するために、シンボル持ちの神話ブレイヴを多く採用して、最低でも5枚はオープンできるよう構築したい。
コスト破壊は上限こそ大きめだが、アルティメットを破壊できず、耐性の対策などもない。
【界放】で増やしたシンボルを相手のライフに通すサポートの意味が強いがいまいち頼りない。
単体だと不安定なので専用構築を組まなければ活躍は難しい。
超煌臨編 第3章:全知全能 <X> (パラレルあり)
テーマブースター【AGE OF AVENGERS】 <X>
→カードの効果 汎用編 【界放】編 を参照
はい、「ヤタガライ」はオープンされたときに手札に加えられるのでデッキの上に戻すカードを指定される前に手札に加わえるかを選択できます。加えた場合、残りの中からデッキの上に戻すカードを選択します。
いいえ、まずデッキの上にカード1枚を戻さなければなりません。