スピリット 5(赤3神1)/赤/天渡・古竜 <1>Lv1 5000 <3>Lv2 8000 <4>Lv3 10000 Lv1・Lv2・Lv3 このスピリットは、相手の効果でフィールドを離れるとき、系統:「創造」を持つ自分のスピリット1体を手元に置くことで、同じ状態でフィールドに残る。 Lv2・Lv3 このスピリットと系統:「創造」を持つ自分のスピリットすべてに“『このスピリットのアタック時』このスピリットをBP+10000する。さらに、ブロックされたバトルの終了時、相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置く”を与える。 この効果は重複しない。 シンボル:赤 イラスト:yuukoo009 フレーバーテキスト: 「ブラフマー様、アバタードラゴンの指揮はお任せを」
スピリット 4(赤2神1)/赤/眷属・古竜 <1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 10000 Lv1・Lv2・Lv3 自分の赤の「ジェネレイター」/「人態」が相手の効果でフィールドを離れるとき、系統:「創造」を持つ自分のスピリット1体のコアすべてをリザーブに置くことで、その対象すべてを疲労状態でフィールドに残す。 Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』 〔重複不可〕このスピリットと系統:「創造」を持つ自分のスピリットすべてに“『このスピリットのアタック時』自分のカウント+1する。ブロックされたバトルの終了時、自分のカウント6以上のとき、相手のライフのコア1個をリザーブに置く”を与える。 シンボル:赤 イラスト:yuukoo009 フレーバーテキスト: 「リグ・アバタードラゴンよ。今が攻め時ぞ!」カード番号:BS49-009
超煌臨編 第2章:双刃乃神で登場した赤のスピリット。
強固な耐性効果およびブロック強制と相性のいいライフダメージ効果を持つ創造サポートスピリット。
耐性は単体では全く機能しないが、「残る」記述を有し、あらゆる除去効果に対応した強固なもの。
相手が手元に戻ってしまう創造を避けて除去を撃つことを防ぐ効果とも言える。
スピリットは破壊状態でも効果で手札や手元に移動させることはできるので、創造とまとめて破壊されても自身は生き残れる。
しかし、発揮してもボードアドバンテージは失ってしまうため、そのぶん残った自身が活躍しなければならない。
ライフダメージは耐性と噛み合った効果で、BPアップも補正値が高く、アバタードラゴン・イエローなどにとって特に嬉しい。
自身はブロックを強要できる能力や即アドバンテージを奪う能力を持たないため、こちらの効果も単体では機能しないと言っていい。
聖蓮神剣リグ・ヴェーダと組み合わせれば、相手にブロック前のフラッシュやブロック時効果を使わせず、バトルを有利に運べる。
サポート範囲や必要なスピリット数を考えると創龍皇ジェネレイター・ジークフリードや【転神】で攻めるのとは別の戦略で戦うことになる。
サイズは少し中途半端だが、このスピリット自身が耐性を活かして合体元・煌臨元として活躍できる構築を意識する必要があるだろう。
他の古竜/創造サポートカードのなかでは軽いコストで古竜をまとめて【真・激突】持ちにできる激突王ダンなどと相性がいい。
メガデッキ【豪炎の創世主】で登場した赤のスピリット。
このスピリットが、相手の効果で破壊されトラッシュに置かれるときと、フィールドから手札や手元、デッキに戻るときです。消滅したときは、このスピリットにLv1コスト以上のコアがなく同じ状態でフィールドに残れないため、系統:「創造」を持つ自分のスピリットも手元に置けません。
対象のスピリットが、相手の効果で破壊されたり、手札/手元/デッキに戻るときです。消滅したときは、対象のスピリットにLv1コスト以上のコアがなく疲労状態でフィールドに残れないため、系統:「創造」を持つ自分のスピリット1体のコアすべてをリザーブに置くこともできません。
カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照