スピリット 8(白3紫2)/白/武装 <1>Lv1 7000 <3>Lv2 12000 フラッシュ《煌臨:紫/白&コスト5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』 自分のデッキを上から2枚オープンできる。 その中の系統:「武装」/「死竜」を持つスピリットカード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。 残ったカードは破棄する。 【煌臨中】Lv2『相手のアタックステップ』 このスピリットは疲労状態でブロックできる。 シンボル:白白 イラスト:村瀬倫太郎 フレーバーテキスト: 神々しく輝く機体は、まさに煌臨の名にふさわしい。
スピリット 8(白3紫2)/白/占征・武装 <1>Lv1 7000 <3>Lv2 12000 フラッシュ《煌臨:紫/白&コスト5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨/アタック時』 自分のデッキを上から2枚オープンできる。 その中の系統:「武装」/「魔影」を持つスピリットカード1枚ずつを、コストを支払わずに召喚できる。 残ったカードは破棄する。 【煌臨中】Lv2『相手のアタックステップ』 このスピリットは相手のスピリットの効果を受けず、疲労状態でブロックできる。 シンボル:白白 イラスト:村瀬倫太郎 フレーバーテキスト: 「生き残ったのは私たちだけか……」
BS41-047 2枚 |
SD61-RV002 |
煌臨編 第2章:蒼キ海賊で登場した白のスピリット。
《煌臨》条件は紫/白のコスト5以上と比較的厳しめ。
後述の系統サポートの関係上、【武装】か【死竜】での採用が主になる。
煌臨/アタック時にはデッキから2枚オープンし、武装/死竜をノーコスト召喚できる。
系統さえ合えばコストも色も問わず、召喚時効果も発揮されるため、なるべくデッキ内の武装/死竜の比率を高めておきたい。
また、アタック時の発揮には煌臨中であるかどうかは関係ないため、1枚目のこのカードの効果で2枚目のこのカードが召喚された場合、続けて2枚目がアタックすることで、もう1回効果を発揮できる。
自身がダブルシンボルということもあり、展開効果に成功すれば1度の《煌臨》で打点を一気に増やすことができる。
煌臨元には自前で1度回復ができる巨神機トール(リバイバル)などが望ましい。
六煌士 秩序軍曹WG-7の輝跡は煌臨時、アタック時とつなげることができ、最大4枚踏み倒しと圧倒的なアドバンテージを得ることができる。
Lv2の【煌臨中】効果は疲労ブロック効果。
相手のターンに疲労状態のスピリットに《煌臨》した場合でも問題無く壁となることができる。
このスピリット単体としての欠点は、コストに対して低い最大BPと、一切の耐性の無さが挙げられる。
煌臨元のスピリットに幻魔神などを合体させておき、耐性とBPの補強をしておきたいところ。
攻防一体の効果と展開効果、さらに自身はダブルシンボルによる打点を持つという点は間違いなく有用であり、系統サポートを共有できる【武装】においては新たなキーカードにもなりうる。
後に、下位の効果を持つ秩序戦艦バチマン・ド・ゲールが登場。展開ギミックを持つスピリットが6枚となったことで、これらを用いた武装スピリットの高速召喚デッキが登場した。
バトスピエントリーデッキ【白銀の記憶】で登場した白のスピリット。
バトスピエントリーデッキ【紫翼の未来】との連携を意識してサポート対象が死竜から魔影に変更され、耐性効果が増えた。
王神機アルダフェズルで《煌臨》をサポートできる。
武装/魔影スピリットを呼び出す煌臨/アタック時効果は、秩序軍デュアル・アッパー・秩序軍ジェット・ハマー、戦乙女機ゲルヒルデ・光盾神機ヒャールムベリといった効果で召喚された時効果を発揮するスピリットとのコンボも可能。
→カードの効果 汎用編 ダブルシンボルに関して を参照
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
いいえ、違います。このカードの煌臨条件は、色は紫か白で、かつコストは5以上です。
はい、相手にもカードを見せてください。
→カードの効果 汎用編 を参照
それぞれのカードに書かれたタイミングに、ソウルコアを指定された場所に置くことで、条件を満たした煌臨元となるスピリットやアルティメットの上に、同じ状態でそのカードを重ねることができる効果です。
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照