神龍皇ジーク・カタストロフドラゴン/TheDeity Sieg-Catastrophedragon <X001>†
スピリット
6(赤1紫1緑1白1黄1青1)/赤/古竜・虚神
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 10000 <10>Lv3 20000
Lv3『このスピリットの破壊時』
ボイドからコア1個を自分のライフに置く。
シンボル:赤赤
イラスト:藤井英俊
フレーバーテキスト:
龍皇が神を食ったのか? 大番狂わせってやつだ。
これが、アイツが言ってた終わりの始まりなのか……。
ま、せいぜい世界を壊さないようにがんばりな。
神龍皇ジーク・カタストロフドラゴン/TheDeity Sieg-Catastrophedragon <BS66-RV001>†
スピリット
6(赤1紫1緑1白1黄1青1)/赤/緋炎・古竜・虚神
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 10000 <5>Lv3 20000
Lv1・Lv2・Lv3
自分の「ジーク」が相手の効果で破壊されたとき、ボイドからコア1個を自分のライフに置ける。
シンボル:赤赤
イラスト:藤井英俊
フレーバーテキスト:
これだ、これを待っていた! 最強のレジェンドスピリット、
ジークフリーデンの出現を!
そして、これを呼び水に、もう1体も現れるぞ! ―契約者Χ―
X001 プロモーションカード キャンペーンカード 「龍皇ジークフリード3段進化キャンペーン」第1弾
X001 ギャラクシー渡辺プレゼンツ バトスピ大好きスペシャルデッキ&ドラマセット 雨垂れ石を穿つ(諏訪部順一デッキ)
X001 ハイランカーデッキ ジーク進化レボリューション
X001 はじめてのバトルセット 【VSハイランカー】
X001 4枚 |
BS66-RV001 契約編:界 第3章:紡約
BS66-RV001 |
カード番号:
X001 カード番号:
BS66-RV001
プロモーションカードで登場した赤のスピリット。
中コスト帯にして【転召】無しのダブルシンボル、規格外のLv3BPが目を惹く初のキャンペーン配布Xレア。
Lv3は維持コストが高く、コスト不相応の破壊時効果しか持たないので基本的には無視して運用することになる。
中型だが軽減の色が分散しており、【古竜】や単色構築では召喚難易度が高め。
極龍帝ジーク・ソル・フリードと同時運用する、混色構築のアクセントとして採用するなど、運用には工夫を要する。
【ロロコントロール】や【ゴッド・ゼクス】の打点要員としては悪くない。
登場当初は高めだったBPは現在では心許ないため、早々の合体やアンブロッカブルと組み合わせたい。
最軽量の虚神なのでラ・ディアブロードで規格外のLv3に上げられるほか、古竜なので焔竜魔皇マ・グーなどの豊富な支援を受けられる。
覇王編環境ではウィッグバインドと共に【ヤマトマ・グー】で活躍した。
- 龍皇ジークフリードが激神皇カタストロフドラゴンを倒してその力を吸収した姿。
なお、背景世界では正史ではなく「IF」設定の姿であり、以降の配布キャンペーンXレアでは「北斗七星龍」や「ロードドラゴン・ドミニオン」など恒例と化している。
- 【転召】を持たない初のダブルシンボルスピリットであり、初の6色軽減シンボルを持つカード。
- 「転召」不要のダブルシンボル・6色軽減・コスト不相応の高BPにより大きく注目を集めた。
契約編:界 第3章:紡約で登場した赤のスピリット。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[SD04]
ハイランカーデッキ ジーク進化レボリューション (X001) 2010年12月10日
[SD09]
はじめてのバトルセット 【VSハイランカー】 (X001) 2012年03月23日
[BS66]
契約編:界 第3章:紡約 (BS66-RV001) ブロックアイコン:<10> 2023年11月25日
バトルスピリッツ覇王ウエハース (X001) 2011年10月25日
ギャラクシー渡辺プレゼンツ バトスピ大好きスペシャルデッキ&ドラマセット (X001)
プロモーションカード (X001)
■■BS66-RV001■■ [
Q&A情報の修正]
■■X001■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.シンボルが2つあるんだけど、どういうこと?
A1.→
カードの効果 汎用編 ダブルシンボルに関して を参照
Q2.相手の「BS01-X03
キングタウロス大公」のアタックをLv3のこの
スピリットでブロックして、BPを比べて破壊されたら、ライフが増えるのとライフが減るのとではどっちが先?
A2.同時に効果が発生するので、ターンを進めているプレイヤーがどちらを先に処理するか選ぶことができます。「
キングタウロス大公」の効果を先に処理したことでライフが0になった場合、その時点で勝敗が決定します。
→
ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
関連リンク †