スピリット 4(3)/黄/来是・戯狩 <1>Lv1 3000 <2>Lv2 5000 <3>Lv3 7000 Lv1・Lv2・Lv3 系統:「戯狩」を持つ自分のスピリットすべては、相手の効果でフィールドを離れるとき、手札に戻ることができる。 Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》 このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。 シンボル:黄 イラスト:猫囃子 フレーバーテキスト: カスターからの連絡にポルックが提案する。創界神パールヴァティーの知恵 を借りようと。アレックスがいるなら世界を超えられる。―『界事紀』第7章05―
スピリット 6()/黄/占征・戯狩 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 7000 <3>Lv3 10000 この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く) Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの転醒/アタック時』 自分の手札にある系統:「戯狩」を持つスピリットカード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。 Lv1・Lv2・Lv3 系統:「戯狩」を持つ自分のスピリットすべては、相手の効果でフィールドを離れるとき、手札に戻ることができる。 シンボル:黄 イラスト:猫囃子 フレーバーテキスト: 「ポルック、戻ってこれたのね。あんたが未来から来たときから大分たった けど……目的の娘は見つかったみたいね。さあ、パール様が待ってるわ」
スピリット 4(3)/黄/来是・眷属・戯狩 <1>Lv1 3000 <2>Lv2 5000 <3>Lv3 7000 Lv1・Lv2・Lv3 系統:「戯狩」を持つ自分のスピリットすべては、相手の効果でフィールドを離れるとき、手札に戻せる。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 自分はデッキの下から1枚ドローできる。 Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》 このスピリットが相手によってフィールドを離れるか、お互いのアタックステップに系統:「戯狩」を持つ自分のミラージュをセットしたとき、このスピリットを裏返せる。 シンボル:黄 イラスト:猫囃子 フレーバーテキスト: 「クロノスだかなんだか知んないけど、パールヴァティーさまを怒らせたら、 ただじゃすまないんだかんね」
スピリット 6()/黄/占征・眷属・戯狩 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 7000 <3>Lv3 10000 この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの転醒/アタック時』 自分の手札にある系統:「戯狩」を持つスピリットカード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。 Lv1・Lv2・Lv3 ターンに1回、系統:「戯狩」を持つ自分のスピリットが相手の効果でフィールドを離れるとき、自分のライフのコア1個をボイドに置くことで、その対象すべてを手札に戻すか、同じ状態でフィールドに残す。 シンボル:黄 イラスト:猫囃子 フレーバーテキスト: 「あわわわわっ、パールヴァティーさまに、シヴァさまが顕現された!? あんなの見たことないよっ!」
BS58-045(A) |
BS58-045(B) |
BSC47-RV007(A) |
BSC47-RV007(B) |
真・転醒編 第3章:始原の鼓動で登場した黄の転醒カード。
相手の効果でフィールドを離れる戯狩を手札に戻せる、常時効果を持つ。
このスピリット自身も対象となるため、手札から再召喚することで、除去を継続的に防げるようになる。
再召喚時に創界神パールヴァティーの《神託》やパールヴァティーの慈愛神殿のドローも行えば、十分にリカバリーを狙える。
Lv2・Lv3でフィールドを離れる時、《転醒》できるため、常にLv2以上を保っておきたい。
転醒/アタック時に手札の戯狩をノーコスト召喚できる。
勝利の神妃ドゥルガーといったキーカードや、全体除去を持つ睡蓮魚マハシールを召喚すれば良いだろう。
パールヴァティーの慈愛神殿がある状態で、相手ターンで召喚に成功した場合は、ターン1回のドローを発揮できる。
転醒後も引き続き、戯狩を手札に戻せる常時効果を持っているのも有り難い。
睡蓮龍槍トリシューラを合体させてアタックすれば、ドローと打点、リクルートと耐性でプレッシャーをかけられる。
ミラージュに睡蓮鳥シャクティーをセットしている場合は、後続と合わせて、ゲームエンドまで持っていけるだろう。
テーマブースター【REBIRTH OF LEGENDS】で登場した黄の転醒カード。
両面に効果が書かれていて《転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
対象のスピリットが、相手の効果で消滅/破壊されたり、手札/手元/デッキに戻るときです。
このスピリットが、相手の効果やバトルで消滅/破壊されたり、手札/手元/デッキに戻るときです。ただし、消滅して裏返したとき、最低Lvコスト以上のコアが置かれていなかった場合、自分の効果で消滅したことになります。その場合、《転醒》はそこで中断され、転醒時などの転醒したときの効果は発揮できません。
両面に効果が書かれていて《転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
対象のスピリットが、相手の効果で消滅/破壊されたり、手札/手元/デッキに戻るときです。消滅したときにこの転醒後スピリットの効果を発揮してライフのコアをボイドに置いた場合は、対象のスピリットにLv1コスト以上のコアがなく同じ状態でフィールドに残れないため、対象のスピリットすべてを手札に戻してください。
このスピリットが、相手の効果やバトルで消滅/破壊されたり、手札/手元/デッキに戻るときです。ただし、消滅して裏返したとき、最低Lvコスト以上のコアが置かれていなかった場合、自分の効果で消滅したことになります。その場合、《転醒》はそこで中断され、転醒時などの転醒したときの効果は発揮できません。