スピリット 9(4)/青/異合・海首 <1>Lv1 8000 <2>Lv2 13000 <6>Lv3 23000 Lv1・Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』 系統:「異合」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、相手は、相手の手札1枚を破棄しなければブロックできない。 Lv1・Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』 相手がバーストを発動するとき、相手はそのカードのコストを支払わなければ発動できない。 Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』 【連鎖】/系統:「異合」を持つ自分のスピリットすべてのシンボルを、そのスピリットが持つシンボルと同じ色のシンボル2つにする。 シンボル:青青 イラスト:原友和 フレーバーテキスト: 振り撤かれた黒霧が光を遮り、精神を汚染する。カード番号:BS23-X06
剣刃編 第5弾:剣刃神話で登場した青のスピリット。
Lv1から発揮される強力な妨害効果を2つ持つ。
まず1つ目のブロック制限効果は深海大帝ノーグ・デンスの召喚時効果の対象範囲を広げたもの。
相手が五角形の砦のような手札保護カードを展開している場合や、こちらから天蒼元帥チョウハッカイを出して手札破棄を封じることで、相手は手札を破棄できず異合すべてがアンブロッカブルになる。
【紫白連鎖】のジャコウ・キャット、【赤緑連鎖】の六分儀剣のルリ・オーサと手札保護が普及した環境では強烈に刺さる可能性がある。
次に2つ目のバースト制限効果は龍の覇王ジーク・ヤマト・フリードや刀の覇王ムサシード・アシュライガーといった、高コストバーストの発動を牽制でき、詰めに強い。
セット状態では発動封じ/除去といったあらゆる効果を受けない選ばれし探索者アレックスにも有効。
中・低コストでもある程度は牽制できるが過信は禁物。
次元断のような、このスピリットの即時除去に繋がるバーストは特に警戒しなければならない。
Lv2・Lv3効果で打点を高めればさらに相手を追い詰めることができるが、やはり万全とは言えないためマジック妨害手段などと併用したい。
こちらは2体いても重複せず、コストの支払いは1枚分で構わない。
Lv2・Lv3発揮のシンボル上書きは海底に眠りし古代都市Lv2効果の拡大版。
【連鎖】を持つスピリットを対象に含むため、他色の【連鎖】持ちをダブルシンボルにできるのが特徴。
中でも追加ダメージ効果を持つ黒蟲魔王ディアボリカ・マンティス、軽量【神速】持ちの黒樹神クワガ・ラブナやイネゴバッタと相性がいい。
しかし、自身の他の効果との兼ね合いを考えると【異合】デッキでの使用が妥当なところだろう。
アタックステップ時はダブルシンボルで固定されてしまうが、特に単体運用の際にトリプルシンボル以上でアタックしたいときはLv1にすればよい。
カーミュラ1や牙魔神のような追加ダメージを付与するカードとの相性も良い。
【連鎖】/系統:「異合」スピリットのダブルシンボル化とバースト発動制限効果が組み合わさった事で非常にいやらしい動きを見せるスピリットと言えるだろう。
防御系マジックの使用や手札破棄付きのチャンプブロックをうながすが、指定アタックや【激突】等との組合わせはできない。
大型異合の常として軽減が少なめで、海底に眠りし古代都市や同弾のミゴーとの相性で軽減を最大限確保してもコスト5を割らない。
青シンボルを2つ用意すればコスト4まで落ちるギアゼルや海魔神で踏み倒す方が軽い。
ただしギアゼルは踏み倒し効果以外はからっきし性能が悪く海魔神もシンボルを持つ強みがこのスピリット自身のLv2・3効果と食い合ってしまう。
このように一長一短のため、踏み倒しと正規召喚のどちらを採用するかはプレイヤー次第。
登場当初はコストの重さから採用率は低かったが、アルティメットバトル07でコアブーストを兼ね備えた【緑青連鎖】が登場し、フィニッシャーとして価値が高まった。
剣刃編 第5弾:剣刃神話 <X>
→カードの効果 汎用編 ダブルシンボルに関して を参照
はい、ブロックできません。
はい、その通りです。
相手は手札1枚を破棄できないので、このスピリットをブロックすることができません。
いいえ、破壊できません。このスピリットは「ブロックされない」効果を持つスピリットではありません。
バーストの発動を宣言するときに支払います。その後、そのバーストが発動できなくなっても支払ったコストは戻りません。
はい、軽減シンボルで軽減したコストを支払ってください。
そのバーストは発動できないので、そのまま元の状態に戻します。
『自分のアタックステップ』の開始時に青か赤のシンボル1つを選んで、その色のシンボルが2つになります。
いいえ、発動できません。この効果はセットしているカードではなく、プレイヤーが対象です。
いいえ、スピリット同様に○○しなければブロックできません。
いいえ、発動できません。「異海双龍ハスターク」のコストを支払う効果はセットしているカードではなく、プレイヤーが対象です。