スピリット 7(4)/青/獣頭・勇傑 <1>Lv1 6000 <4>Lv2 10000 <6>Lv3 12000 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 系統:「獣頭」を持つ自分のスピリットと同じコストの相手のスピリットすべてを破壊する。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 バトル終了時、効果の記述を持たない自分のスピリット1体を破壊することで、このスピリットは回復する。 Lv3 自分のスピリットすべてを効果の記述を持たないスピリットとして扱う。 シンボル:青 イラスト:藤井英俊 フレーバーテキスト: かつて数千年に渡り世界の大海を支配し続けた海賊王! そいつが目覚めちまった! ―交渉人ミクスの手記―
スピリット 7(4)/青/獣頭・勇傑 <1>Lv1 7000 <4>Lv2 14000 【バースト:自分のライフ減少後】 このターンの間、効果の記述を持つ相手のスピリットのアタックでは、自分のライフは減らない。 この効果発揮後、このカードをコストを支払わずに召喚する。 Lv2『このスピリットのアタック時』 自分の手札にあるカード名に「海賊」を含むスピリットカード1枚を、コストを支払わずに召喚することで、このスピリットは回復する。 シンボル:青 イラスト:藤井英俊 フレーバーテキスト: 虚神たちと、互角に殴り合ってる!? だから荒くれ海賊たちがついていくのか!
(エラッタ前) 【バースト:自分のライフ減少後】 このターンの間、効果の記述を持つ相手のスピリットのアタックでは、自分のライフは減らない。 この効果発揮後、このスピリットカードをコストを支払わずに召喚する。
BS12-X06 |
BS41-RV011 2枚 |
星座編 第三弾:月の咆哮で登場した青のスピリット。
召喚時に様々なコスト帯の獣頭が並んでいれば大量のスピリットを破壊できる。
自分の獣頭スピリットをブレイヴなどでコスト調整すれば、大型スピリットを狙い撃つことも可能。
もちろん、このスピリットだけでもコスト7の相手スピリットを破壊できる。
Lv2になれば効果の記述を持たないスピリットを破壊して回復できるので、バニラスピリット版の巨神機トールとして連続攻撃が可能。
もともとのBPが高いので、マジックなどでBPを上げなくても十分にアタッカーとして活躍してくれる。
Lv3効果で効果の記述を持たないスピリットを増やせばさらに相手の守りをこじ開けられる。
また、バズーカ・アームズや未完成の古代戦艦:竜骨に対応させればかなりの活躍が見込める。
ウィッグバインドが伝説カードになる前はその対策にもなる点も見逃せなかった。
Lv3のこのスピリットと自分による破壊に対する耐性を持つスピリットを組み合わせることで無限アタックが可能になる。
具体的には
などが挙げられる。
これらと構築するには黄と組み合わせる必要があるが、戦闘獣ライギャロップもしくは奇獣プーシャンが存在するため、構築は然程難しくない。
ただ、巨神機トール同様サイレントウォールなどでアタックステップを終了されたら、危険な状況になってしまう。
ウィリアンスラッシュなどで相手のマジックを抑えると安全だろう。
烈火伝 第3章で【獣頭】が強化されたので、数枚入れておくと意外な活躍をするかもしれない。
煌臨編 第2章:蒼キ海賊で登場した青のスピリット。
ライフ減少後の【バースト】で手軽に召喚できるようになり、効果を持つスピリットからライフを守るという、青には珍しい防御効果を発揮する。
現環境において採用される効果の記述を持たないスピリットはマントラドローの破棄枚数を減らすための小波童子くらいのものなので、ほぼすべてのスピリットに対して効果があると考えて差し支えない。
Lv2になるとアタック時に手札の「海賊」スピリットをノーコスト召喚しつつ自身を回復できる。
似た効果を持つ始甲帝などと違い回数制限は無く、手札に「海賊」が存在していれば何度でも展開しつつ回復ができるのが特徴。
最大の欠点としてはその維持コアが4とかなり多めな点であり、進め! 海賊船ジークフリード号などの「海賊」サポートネクサスなどでLv2の維持に必要なコアを減らせるような構築にしたい。
深淵の巨剣アビス・アポカリプスや轟魔神などの最高Lvとして扱えるシンボル付きのブレイヴと合体させれば、展開効果をおまけにしながらこのスピリットがフィニッシャーになれる。
「海賊」内では異合サポートの共有こそできないものの、スピリットの展開や【海賊】に足りない防御面を補える優秀な1枚となっている。