ネクサス 2(1)/紫 <0>Lv1 <7>Lv2 このカードには配置時を含め、このネクサスの効果以外でコアを置けず、このネクサスは相手の効果を受けない。 Lv1・Lv2 系統:「夜族」を持つカード名に「ズ・」/「メ・」/「ゴ・」/「ン・」を含む自分のスピリット/アルティメットが、 相手のスピリット/アルティメットを消滅/破壊したとき、消滅/破壊したスピリット/アルティメット1体につき、 ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。 Lv2『相手のスタートステップ』 このネクサスから7コスト支払うことで、相手のライフのコア5個までを相手のリザーブに置く。 シンボル:紫 イラスト:J.タネダ フレーバーテキスト: ビレサセダスススンロド、(決められたルールのもと) ゲロボゼガス「リント」ゾバスガヅジンゲゲル。(獲物である「リント」を狩る殺人ゲーム)カード番号:CB12-028
コラボブースター【仮面ライダー ~Extreme edition~】で登場した紫のネクサス。
創界神以上の耐性と「グロンギ」が相手スピリット/アルティメットを除去したときのコアブースト効果を持つネクサス。
完全耐性を持つネクサスであり、鎧闘鬼ラショウなどのネクサスのLv維持コスト増加効果も受けないが、昨今ではリセットスフィア(カウント4以上)や英雄龍ロード・ドラゴンX/爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼルXなど、耐性持ちのネクサスを破壊する手段もあるため注意が必要。
なお耐性は相手の効果のみのため、自分の古代怪獣ゴモラでの破壊や、【強襲】で疲労させることなどは可能。
また、「ボイドからコアを増やす」ことに変わりは無い為、龍面鬼ビランバや陰陽童・紫の聖遺物などのコアブースト対策効果の影響は受けてしまう。
2つ以上並べれば重複し、一度に破壊/消滅した数だけコアが増えるので、複数体を除去するのが得意な「グロンギ」とのシナジーは大きい。
消滅/破壊はバトルでも効果でも構わないが、相手が除去できるスピリット/アルティメットを何体出すかに強く依存してしまう。
Lv2効果の発揮に特化した構築をしても報われない場合もあることは留意しておきたい。
基本的には強固な耐性を活かして恒常的な軽減シンボルの供給源として活用するのがよい。
また、このネクサスの役割として決して見逃せないのは、創界神と違ってコアを取り除くことに制限がなくコアブースト手段として使えること。
アタックステップ中にできることがそれなりに多い「グロンギ」はあと1個コアが欲しい場面も多いので常に意識しておくべき。
なお、サポート対象に堕天龍アポロドラゴン・アークトゥルスや吸血龍ロード・ドラゴン・ドラキュラも対象に含まれるが、どちらも安定したコンボを狙うには効果に癖があるため実用的ではない。
コラボブースター【仮面ライダー ~Extreme edition~】 <R>
特撮ドラマ『仮面ライダークウガ』に登場。
決められたルールのもと、獲物である「リント(人間)」を狩るグロンギ達のゲーム。
「1度にゲゲルを行うのは1人のみ」という基本的なルールの他、リントを殺害する方法や数、期日などのルールが存在する。
ルールに従ってゲゲルをクリアすると、「ズ」→「メ」 →「ゴ」 といったように、より上のランクの集団に属してゲゲルができるようになり、最後には「ザギバス・ゲゲル」へ挑む権利が与えられる。
いいえ、Lv1コスト以上のコアを置くことができないので配置できません。
いいえ、無効にする方法はありません。
はい、できます。このネクサスにはこのネクサスの効果以外でコアは置けませんが、置かれたコアは通常のネクサスに置かれたコアと同様に使えます。
はい、「防げない」効果では疲労や破壊されます。ただし、「このカードには配置時を含め、このネクサスの効果以外でコアを置けず、このネクサスは相手の効果を受けない」効果は「防げない」効果でも無効にできません。