スピリット 6(赤3紫3)/赤紫/竜騎・龍帝 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 8000 <4>Lv3 11000 【転召:コスト3以上/トラッシュ】 召喚コスト支払い後、自分のコスト3以上のスピリット1体の上のコアすべてを自分のトラッシュに置かなければならない。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 BP3000以下のスピリットすべてを破壊する。 この効果で破壊したスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリット上に置く。 Lv3『このスピリットのアタック時』 このスピリットをBP+5000する。 シンボル:赤紫 イラスト:日野慎之助 フレーバーテキスト: 龍帝を御する者。その姿は見る者にとって最も恐れる姿に映る。 ―放浪者ロロ『異界見聞録』赤の章第16節より―
スピリット 6(赤3緑3)/赤緑/竜騎・龍帝 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 8000 <4>Lv3 11000 【転召:コスト3以上/トラッシュ】 召喚コスト支払い後、コスト3以上の自分のスピリット1体のコアすべてを自分のトラッシュに置かなければならない。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 BP3000以下のスピリットすべてを破壊する。 この効果で破壊したスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 Lv3『このスピリットのアタック時』 このスピリットをBP+5000する。 シンボル:赤緑 イラスト:原友和 フレーバーテキスト: 龍帝を御する者。その姿は見る者にとって最も恐れる姿に映る。 ―放浪者ロロ『異界見聞録』赤の章第16節より―
スピリット 6(赤3白3)/赤白/竜騎・龍帝 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 8000 <4>Lv3 11000 【転召:コスト3以上/トラッシュ】 召喚コスト支払い後、自分のコスト3以上のスピリット1体の上のコアすべてを自分のトラッシュに置かなければならない。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 BP3000以下のスピリットすべてを破壊する。 この効果で破壊したスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリット上に置く。 Lv3『このスピリットのアタック時』 このスピリットをBP+5000する。 シンボル:赤白 イラスト:斉藤和衛 フレーバーテキスト: 龍帝を御する者。その姿は見る者にとって最も恐れる姿に映る。 ―放浪者ロロ『異界見聞録』赤の章第16節より―
スピリット 6(赤3黄3)/赤黄/竜騎・龍帝 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 8000 <4>Lv3 11000 【転召:コスト3以上/トラッシュ】 召喚コスト支払い後、自分のコスト3以上のスピリット1体の上のコアすべてを自分のトラッシュに置かなければならない。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 BP3000以下のスピリットすべてを破壊する。 この効果で破壊したスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリット上に置く。 Lv3『このスピリットのアタック時』 このスピリットをBP+5000する。 シンボル:赤黄 イラスト:タカヤマトシアキ フレーバーテキスト: 龍帝を御する者。その姿は見る者にとって最も恐れる姿に映る。 ―放浪者ロロ『異界見聞録』赤の章第16節より―
スピリット 6(赤3青3)/赤青/竜騎・龍帝 <1>Lv1 6000 <2>Lv2 8000 <4>Lv3 11000 【転召:コスト3以上/トラッシュ】 召喚コスト支払い後、自分のコスト3以上のスピリット1体の上のコアすべてを自分のトラッシュに置かなければならない。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 BP3000以下のスピリットすべてを破壊する。 この効果で破壊したスピリット1体につき、ボイドからコア1個をこのスピリット上に置く。 Lv3『このスピリットのアタック時』 このスピリットをBP+5000する。 シンボル:赤青 イラスト:浅川圭司 フレーバーテキスト: 龍帝を御する者。その姿は見る者にとって最も恐れる姿に映る。 ―放浪者ロロ『異界見聞録』赤の章第16節より―
スピリット 8(赤3紫3)/赤紫/竜騎・龍帝 <1>Lv1 8000 <2>Lv2 11000 OC<8+>+10000 フラッシュ《契約煌臨:緋炎/血晶&C5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 このカード/スピリットは系統:「緋炎」/「血晶」を得る。 〔ターンに1回:同名〕手札にあるこのカードは、自分のカウント8以上のとき、[ソウルコア]をトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置くことで《契約煌臨》できる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』 最もBPの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 シンボル:赤紫 イラスト:日野慎之助 フレーバーテキスト: みんなにはどう見えてるの? このスピリットの姿。
スピリット 8(赤3緑3)/赤緑/竜騎・龍帝 <1>Lv1 8000 <2>Lv2 11000 OC<8+>+10000 フラッシュ《契約煌臨:緋炎/碧雷&C5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 このカード/スピリットは系統:「緋炎」/「碧雷」を得る。 〔ターンに1回:同名〕手札にあるこのカードは、自分のカウント8以上のとき、[ソウルコア]をトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置くことで《契約煌臨》できる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』 最もBPの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 シンボル:赤緑 イラスト:原友和 フレーバーテキスト: みんなにはどう見えてるの? このスピリットの姿。
スピリット 8(赤3白3)/赤白/竜騎・龍帝 <1>Lv1 8000 <2>Lv2 11000 OC<8+>+10000 フラッシュ《契約煌臨:緋炎/銀零&C5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 このカード/スピリットは系統:「緋炎」/「銀零」を得る。 〔ターンに1回:同名〕手札にあるこのカードは、自分のカウント8以上のとき、[ソウルコア]をトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置くことで《契約煌臨》できる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』 最もBPの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 シンボル:赤白 イラスト:斉藤和衛 フレーバーテキスト: みんなにはどう見えてるの? このスピリットの姿。
スピリット 8(赤3黄3)/赤黄/竜騎・龍帝 <1>Lv1 8000 <2>Lv2 11000 OC<8+>+10000 フラッシュ《契約煌臨:緋炎/金雲&C5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 このカード/スピリットは系統:「緋炎」/「金雲」を得る。 〔ターンに1回:同名〕手札にあるこのカードは、自分のカウント8以上のとき、[ソウルコア]をトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置くことで《契約煌臨》できる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』 最もBPの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 シンボル:赤黄 イラスト:タカヤマトシアキ フレーバーテキスト: みんなにはどう見えてるの? このスピリットの姿。
スピリット 8(赤3青3)/赤青/竜騎・龍帝 <1>Lv1 8000 <2>Lv2 11000 OC<8+>+10000 フラッシュ《契約煌臨:緋炎/蒼波&C5以上》『お互いのアタックステップ』 自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。 このカード/スピリットは系統:「緋炎」/「蒼波」を得る。 〔ターンに1回:同名〕手札にあるこのカードは、自分のカウント8以上のとき、[ソウルコア]をトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置くことで《契約煌臨》できる。 Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』 最もBPの低い相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。 シンボル:赤青 イラスト:浅川圭司 フレーバーテキスト: みんなにはどう見えてるの? このスピリットの姿。
BS66-CP01A |
BS66-CP01D |
BS66-CP01E |
BS66-CP01S |
BS66-CP01T |
X003A 2枚 |
X003D |
2枚 |
X003S |
X003T |
プロモーションカードで登場したスピリット。
小型速攻の全盛期に姿を現した往年のパワーカード。
赤+他1色の軽減シンボルを3つずつ所有しており、対応する2色の混色なら最大軽減ノーコストで、単色でも最大3コストで召喚可能。
【転召】条件もコスト3以上と軽く、異魔神ブレイヴを利用すれば、ボードアドバンテージを損なわずに簡単に条件を満たせる。
その中でも、特に色魔神サイクルとの相性は抜群であり、ダブルシンボルによる軽減と【転召】元の確保は勿論の事、スピリット状態でもこちらの召喚時効果に巻き込まれないBPを持つ事から、召喚後にそのまま合体してクワトロシンボルで攻めに行ける。
召喚時効果は、BP3000以下の相手スピリットの全破壊と、それに付随するコアブースト。
当時は速攻デッキへのメタとして活躍していたものの、インフレが進んだ現環境では小型すら焼けるか怪しい数値である。
赤の【強化】や業炎獣将グレンベルス等の効果で破壊上限を増やすのも良いが、破壊対象はお互いのスピリットなので、下手したら自身を含む自分のスピリットを全滅させてしまう危険性がある点には注意。
逆に言えば、自分のスピリットをわざと破壊して破壊時効果の発揮やコアブーストに繋げる戦術も有効。
Lv3アタック時効果は、当たり障りの無いBPパンプ。
パンプ値は+5000と大きいものの、素のBPの方が低めなので、ブレイヴ等による補強があると尚良い。
異魔神ブレイヴを主体としたデッキや【龍帝・竜騎】であれば、現在でもそれなりに活躍出来るカードだと言える。
契約編:界 第3章:紡約で登場したスピリット。
《契約煌臨》の条件は緋炎と各色の系統かつカウント5以上となっている。
リバイバル前と同じく、自分のデッキに合った色を選べば良いだろう。
必要なカウント数が多いため、各契約スピリットで積極的にカウントを溜めたい。
また、煌臨時には、最もBPの低い相手1体を破壊し、破壊した時、ボイドからコア1個をこのスピリットに置ける。
相手の場にスピリット/アルティメットはほぼいるため、不発に終わることはないだろう。
赤以外の各色で破壊を行えることもあり、相手の不意を突きやすい。
また、自分のカウント8以上の時、ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置くことで《契約煌臨》できる。
〔ターンに1回:同名〕の条件付きだが、ソウルコアを温存しつつ、煌臨時効果を浴びせられる。
また、幻惑の隠者騎士バジャーダレスのような自分のライフ減少後の【バースト】も発動可能である。
「ジーク」を持つことを活かして、極龍帝ジーク・ソル・フリードXVと組み合わせることも考えられる。
神龍皇ジーク・カタストロフドラゴン(リバイバル)と同じくダブルシンボルを持つため、相手に圧力をかけていける。
いいえ、色やカードナンバーが違っても、カード名が同じなので、合計3枚しかデッキに入れることができません。
カードの効果 汎用編 同名カードに関して を参照 を参照
はい、扱います。《契約煌臨》は、煌臨条件を満たすスピリット/アルティメットに加えて、《契約煌臨》できる効果を持つ「魂状態」の契約スピリットカード/契約アルティメットカードにも煌臨できる効果です。また、《契約煌臨》を持つカードは《煌臨》を持つカードとしても扱います。
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
「カウント」は、カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
《OC》は、自分のカウントが指定以上のとき、《OC》のBP+でBPが増えたり、そのカードに書かれた【OC中】効果が発揮できるようになる効果です。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
いいえ、できません。この効果は、自分のカウント8以上のとき、ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置く効果なので、ソウルコアがトラッシュに置ける状態でなければ《煌臨》できません。
このスピリットの破壊する効果を受けるスピリット/アルティメットの中で、最もBPの低いスピリット/アルティメット1体を破壊します。
いいえ、色やカードナンバーが違っても、カード名が同じなので、合計3枚しかデッキに入れることができません。
カードの効果 汎用編 同名カードに関して を参照 を参照
はい、扱います。《契約煌臨》は、煌臨条件を満たすスピリット/アルティメットに加えて、《契約煌臨》できる効果を持つ「魂状態」の契約スピリットカード/契約アルティメットカードにも煌臨できる効果です。また、《契約煌臨》を持つカードは《煌臨》を持つカードとしても扱います。
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
「カウント」は、カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
《OC》は、自分のカウントが指定以上のとき、《OC》のBP+でBPが増えたり、そのカードに書かれた【OC中】効果が発揮できるようになる効果です。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
いいえ、できません。この効果は、自分のカウント8以上のとき、ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置く効果なので、ソウルコアがトラッシュに置ける状態でなければ《煌臨》できません。
このスピリットの破壊する効果を受けるスピリット/アルティメットの中で、最もBPの低いスピリット/アルティメット1体を破壊します。
いいえ、色やカードナンバーが違っても、カード名が同じなので、合計3枚しかデッキに入れることができません。
カードの効果 汎用編 同名カードに関して を参照 を参照
はい、扱います。《契約煌臨》は、煌臨条件を満たすスピリット/アルティメットに加えて、《契約煌臨》できる効果を持つ「魂状態」の契約スピリットカード/契約アルティメットカードにも煌臨できる効果です。また、《契約煌臨》を持つカードは《煌臨》を持つカードとしても扱います。
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
「カウント」は、カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
《OC》は、自分のカウントが指定以上のとき、《OC》のBP+でBPが増えたり、そのカードに書かれた【OC中】効果が発揮できるようになる効果です。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
いいえ、できません。この効果は、自分のカウント8以上のとき、ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置く効果なので、ソウルコアがトラッシュに置ける状態でなければ《煌臨》できません。
このスピリットの破壊する効果を受けるスピリット/アルティメットの中で、最もBPの低いスピリット/アルティメット1体を破壊します。
いいえ、色やカードナンバーが違っても、カード名が同じなので、合計3枚しかデッキに入れることができません。
カードの効果 汎用編 同名カードに関して を参照 を参照
はい、扱います。《契約煌臨》は、煌臨条件を満たすスピリット/アルティメットに加えて、《契約煌臨》できる効果を持つ「魂状態」の契約スピリットカード/契約アルティメットカードにも煌臨できる効果です。また、《契約煌臨》を持つカードは《煌臨》を持つカードとしても扱います。
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
「カウント」は、カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
《OC》は、自分のカウントが指定以上のとき、《OC》のBP+でBPが増えたり、そのカードに書かれた【OC中】効果が発揮できるようになる効果です。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
いいえ、できません。この効果は、自分のカウント8以上のとき、ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置く効果なので、ソウルコアがトラッシュに置ける状態でなければ《煌臨》できません。
このスピリットの破壊する効果を受けるスピリット/アルティメットの中で、最もBPの低いスピリット/アルティメット1体を破壊します。
いいえ、色やカードナンバーが違っても、カード名が同じなので、合計3枚しかデッキに入れることができません。
カードの効果 汎用編 同名カードに関して を参照 を参照
はい、扱います。《契約煌臨》は、煌臨条件を満たすスピリット/アルティメットに加えて、《契約煌臨》できる効果を持つ「魂状態」の契約スピリットカード/契約アルティメットカードにも煌臨できる効果です。また、《契約煌臨》を持つカードは《煌臨》を持つカードとしても扱います。
→カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
「カウント」は、カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
《OC》は、自分のカウントが指定以上のとき、《OC》のBP+でBPが増えたり、そのカードに書かれた【OC中】効果が発揮できるようになる効果です。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
いいえ、できません。この効果は、自分のカウント8以上のとき、ソウルコアをトラッシュに置くかわりに、自分のライフのコア1個をトラッシュに置く効果なので、ソウルコアがトラッシュに置ける状態でなければ《煌臨》できません。
このスピリットの破壊する効果を受けるスピリット/アルティメットの中で、最もBPの低いスピリット/アルティメット1体を破壊します。
→カードの効果 汎用編 【転召】編 を参照
→カードの効果 汎用編 ダブルシンボルに関して を参照
はい、BPが3000以下ならば、自分のスピリットも、この効果の対象になります。
自分のスピリットも含め、破壊したBP3000以下のスピリットの数だけ、このスピリット上にコアを置きます。
いいえ、シンボルの色が違っても、合計3枚しかデッキに入れることができません。
いいえ、残せません。このスピリットの召喚が完了する前に、合体スピリットのブレイヴを残すかどうか決めて、すぐに解決します。残したブレイヴがBP3000以下なら、このスピリットの召喚時効果で破壊されてしまいます。
いいえ、使えません。赤のスピリットが1体以上と、別の紫のスピリットが1体以上必要です。
はい、使えます。
はい、できます。「極帝龍騎ジーク・クリムゾン」の召喚時効果も発揮します。