暴双龍将ディラノトロード/The TwinRowdyDragonGeneral Dirantlord†
スピリット
6(赤2紫2全1)/赤紫/緋炎・血晶・地竜
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 8000 <6>Lv3 17000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック/破壊時』
このスピリットの色を無色として扱う。
さらに、このスピリットのBP以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
Lv2・Lv3『お互いのアタックステップ』
このスピリットをBP+10000し、相手は効果でアタックステップを終了できない。
さらに、ターンに1回、自分の効果で、相手のスピリット/アルティメット/ネクサスを消滅/破壊したとき、このターンの間、系統:「緋炎」/「血晶」を持つコスト6以上の自分のスピリットすべてに紫シンボル1つを追加する。
シンボル:赤
イラスト:hippo
フレーバーテキスト:
2つと2つが融合してさらに手が付けられなくなったな。おもしれぇ。
BSC42-X01 ドラフトブースター【巡るキセキ】
BSC42-X01 ドラフトブースター【巡るキセキ】 シークレット
BSC42-X01 2枚 |
カード番号:
BSC42-X01
ドラフトブースター【巡るキセキ】で登場した赤と紫のスピリット。
Lv1状態では極めて貧弱だがLvを上げると途端に狂暴性を発揮する攻撃的なスピリット。
アタック時には各種【装甲】を貫通する無色化効果の付随したBP破壊効果を発揮し、Lv2・3効果のパンプアップと併せれば最低でもBP18000以下を破壊できる。
Lv2の維持コストは2コアと軽く破壊範囲に対するコストパフォーマンスが光る一方、逆に維持コストこそ重めではあるがLv3になれば大幅にBPが上がり破壊範囲も飛躍的に広げられるため、状況に応じて使い分けやすい点も利便性が高い。
後述のシンボル増加とのシナジーを考慮してかシンボル自体は無色化しないため、フラッシュタイミングで使用するカードの軽減シンボルを満たす運用は阻害しない。
また、発揮タイミングがアタック時と破壊時の組み合わせのため、自壊にも対応している。
同弾の収録範囲であれば骸竜ゾン・サウルLTがサポート役になるだろう。
Lv2・3効果は破壊効果を補強する大幅なBP上昇に加え、アタックステップ終了妨害とシンボル追加の三つを発揮してくれる。
このシンボル増加効果に関しては発揮したターン中は常に有効であり、このスピリットがフィールドを離れても効果は持続する。
仮にシンボル追加の対象となるスピリットが全て除去されてしまったとしても、ターン中に契約煌臨やバースト召喚で条件を満たすスピリットを後から呼び出すことで適用させられるので、覚えておきたい。
なお、赤紫の混色スピリットかつ軽減シンボルも2色それぞれを有しているが、6コストと元々そこまで重くない上に全色の軽減シンボルを含めれば単色でも3軽減と、必要十分な軽減は担保されている。
混色特有の【装甲】への弱さについても無色化効果により無視できることもあり、単色構築でも十二分な活躍が期待できる。
ドラフトブースター【巡るキセキ】 <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BSC42]
ドラフトブースター【巡るキセキ】 ブロックアイコン:<10> 2023年07月29日
■■BSC42-X01■■ 更新日:2023/07/22 13:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
スピリットのアタック/破壊時効果を発揮したとき、この
スピリットはいつまで無色として扱うの?
A1.無色として扱うのは、この
スピリットが破壊時効果を解決している間とアタックしている間です。また、
スピリットの色だけ無色になるので、シンボルは無色にならず、この
スピリットのシンボルの色でコストの軽減ができます。
Q2.「効果でアタックステップを終了できない」効果ってどんな効果なの?
A2.この効果が発揮しているときに「アタックステップを終了する」効果を発揮しても、「できない」効果が優先されアタックステップは終了できません。また、すでに「アタックステップを終了する」効果が発揮した後からこの効果が発揮しても、アタックステップは終了できなくなる効果です。
→
カードの効果 汎用編 「効果でアタックステップを終了できない」効果について を参照
関連リンク †
-
- BSC42-X01暴双龍将ディラノトロード X [赤・紫]
スピリット
6(赤2紫2全1)/赤紫/緋炎・血晶・地竜
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 8000 <6>Lv3 17000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック/破壊時』
このスピリットの色を無色として扱う。
さらに、このスピリットのBP以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
Lv2・Lv3『お互いのアタックステップ』
このスピリットをBP+10000し、相手は効果でアタックステップを終了できない。
さらに、ターンに1回、自分の効果で、相手のスピリット/アルティメット/ネクサスを消滅/破壊したとき、このターンの間、系統:「緋炎」/「血晶」を持つコスト6以上の自分のスピリットすべてに紫シンボル1つを追加する。
シンボル:赤
- BSC42-X02魔界凍将パンデ・モール X [紫・白]
スピリット
8(紫2白2)/紫白/血晶・銀零・魔神
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 13000 <8>Lv3 19000
フラッシュ《煌臨:紫/白&コスト5以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚/煌臨時』
相手のフィールドのコア2個をリザーブに置ける。
その後、相手のスピリット1体をデッキの下に戻せる。
その後、自分のトラッシュにカードが5枚以上あるとき、自分はデッキから3枚ドローできる。
Lv2・Lv3
系統:「血晶」/「銀零」を持つコスト8以上の自分のスピリットすべてに“【超重装甲:紫/緑/黄】このスピリットは、相手の紫/緑/黄の効果を受けない”を与える。
シンボル:紫
- BSC42-X03魔龍皇帝カイザー・フリード X [緑・赤]
スピリット
9(緑2赤2)/緑赤/碧雷・緋炎・戦騎
<1>Lv1 8000 <3>Lv2 14000 <4>Lv3 21000
フラッシュ《煌臨:赤/緑&コスト6以上》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
ボイドからコア2個をこのスピリットに置ける。
その後、相手のスピリット/アルティメット1体を指定してアタックできる。
Lv3『このスピリットのアタック時』
ブロックされたバトルの終了時、自分はデッキから2枚ドローし、相手のライフのコア2個までをリザーブに置く。
シンボル:緑赤
- BSC42-X04巨神要塞トール・キャッスル X [白・青]
スピリット
7(白2青2全1)/白青/銀零・蒼波・武装
<1>Lv1 6000 <2>Lv2 11000 <4>Lv3 18000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
お互いのフィールドにあるシンボル1つにつき、相手のデッキを上から1枚破棄できる。
そうしたとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置ける。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
スピリット/アルティメット1体をデッキの下に戻せる。
そうしたとき、このスピリットは回復できる。
Lv3『このスピリットのアタック時』
お互いのネクサス合計3つにつき、このスピリットに青シンボル1つを追加する。
シンボル:白
- BSC42-X05蛮天使ヴァーキュリー X [黄・緑]
スピリット
5(黄1緑1全1)/黄緑/金雲・碧雷・天霊
<1>Lv1 4000 <2>Lv2 9000 <6>Lv3 17000
フラッシュ【アクセル】コスト4(黄1緑1)(この効果は手札から使用できる)
相手のスピリット/アルティメット2体を、相手が疲労させる。
この効果発揮後、このカードはオープンして手元に置く。
【閃神速】その後、お互いのアタックステップでコストすべてをリザーブから支払っていたら、コストを支払わずに召喚できる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
自分のスピリット1体を回復させる。
さらに、〔ターンに1回:同名〕自分のトラッシュにある系統:「金雲」/「碧雷」を持つマジックカード1枚を手札に戻せる。
シンボル:黄
- BSC42-X06超幻獣王リーンドス X [青・黄]
スピリット
9(青2黄2)/青黄/蒼波・金雲・勇傑
<1>Lv1 8000 <3>Lv2 11000 <4>Lv3 16000
セットしているこのカードは相手の効果を受けない。
【バースト:相手による自分のスピリット/ネクサス消滅/破壊後】
【バースト:自分のライフ減少後】
このカードをコストを支払わずに召喚する。
その後、自分はデッキから2枚ドローした後、手札1枚を破棄する。
その後、自分のトラッシュに色が2色以上あるとき、ボイドからコア1個を自分のライフに置く。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
相手の手札にあるカードすべてのコストを+6する。
相手のトラッシュにある色が異なる色1色のカード1枚につき、この効果のコストを-1する。
シンボル:青