時空警察リッキー捜査官 <BS57-TX02(A)>†
スピリット
8(4)/緑/占征・刃虫・殻人
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 13000 <6>Lv3 16000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手の創界神ネクサス5つのコアすべてをボイドに置ける。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚/アタック時』
相手のスピリット/アルティメット2体を重疲労できる。
(重疲労状態のカードは逆向きにし、1回の回復で疲労状態になる)
Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント5以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットがアタックしたとき、自分の緑/黄のミラージュをセットしていれば、このスピリットを裏返せる。
シンボル:緑緑
イラスト:hippo
フレーバーテキスト:
「自分は時空捜査官リッキー。マンディ、応援に来ましたよ!」
時空警察リッキー捜査官 -ヘラクレスフォーム- <BS57-TX02(B)>†
スピリット
8()/緑/占征・刃虫・殻人
<1>Lv1 13000 <3>Lv2 16000 <7>Lv3 22000
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く)
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの転醒/アタック時』
このバトルの間、相手は、バースト効果を発揮できない。
さらに、ターンに1回、2コスト支払うことで、このスピリットは回復する。
Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』
相手は、フラッシュタイミング以外で手札のカードを使用するとき、相手のスピリット2体を疲労させなければ使用できない。
シンボル:緑緑
イラスト:hippo
フレーバーテキスト:
「ヘラクレスアーマー・合着ッ! これが自分の最強形態です!」
BS57-TX02(A) 真・転醒編 第2章:究極の神醒
BS57-TX02(A) |
BS57-TX02(B) 真・転醒編 第2章:究極の神醒
BS57-TX02(B) |
カード番号:
BS57-TX02
真・転醒編 第2章:究極の神醒で登場した緑の転醒カード。
時空警察リッキー捜査官†
相手の創界神ネクサス5つのコア全てをボイドに置ける豪快な召喚時効果を持つ。
相手のスピリット/アルティメット2体を重疲労できるもう一つの召喚時効果と合わせて、相手の場を機能停止に追い込めるだろう。
シンボル数、BPも申し分なく、転醒前からフィニッシャーとして働ける。
ただし、確実性を求めるならば、転醒に必要なミラージュのセットがネックとなる。
- 背景世界では時空警察の一員。
交渉が決裂となれば実力行使に出て宇宙海賊 大船長ギャリー・ハリアスとバル・マスケ 公爵 ブラッドフォードをねじ伏せる実力者。
- 名前の由来はヘラクレスオオカブトの一種である「ヘラクレス・リッキーブルー」から。
- 外見の元ネタは光殻刑事マンディ・ブラリス同様に東映の『宇宙刑事シリーズ』を始めとする『メタルヒーローシリーズ』だと思われるが、カブトムシをモチーフにしていることから特に『重甲ビーファイター』(1995) の影響を受けていると思われる。
主人公のブルービートはスーパーブルービートという強化形態を持っていたり、メガヘラクレスというヘラクレスオオカブト型の巨大メカが存在していたりする。
また、ヘラクレスオオカブトがモチーフの「カブト(白いカブト)」という登場人物が登場し、特にその顔は正面から見たリッキー捜査官そっくりである。
時空警察リッキー捜査官 -ヘラクレスフォーム-†
転醒時とアタック時には、バースト封じ効果と回復効果を持つ。
Lv2・3の自分のアタックステップでの効果は、相手は、フラッシュタイミング以外で手札のカードを使用するとき、相手のスピリット2体を疲労させなければならないもの。
フラッシュ効果やフラッシュタイミングで使用できる効果から、それに派生して使えるアルケーガンダムなどの手札のカードを使用したらそれはフラッシュタイミング以外で手札のカードの使用になるため、相手のスピリット2体を疲労させなければならない。
総じてゲームエンドさせるのに充分な効果を持つ。
転醒前の召喚/アタック時効果で上手く重疲労させられていれば、相手の手札はほとんど使用できないだろう。
ただしネクサス/ミラージュ/スピリット効果などは筒抜けであり、【重装甲】などの耐性持ちにも弱いため、黒蟲の妖刀ウスバカゲロウ(リバイバル)といったライフ貫通手段を準備しておきたい。
真・転醒編 第2章:究極の神醒 <転醒X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS57]
真・転醒編 第2章:究極の神醒 ブロックアイコン:<8> 2021年07月31日
■■BS57-TX02■■ 更新日:2021/07/22 21:12 [
Q&A情報の修正]
Q1.転醒カードってなに?
A1.両面に効果が書かれていて《
転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→
カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
Q2.《
転醒》ってどんな効果なの?
A2.指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→
カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
Q3.重疲労がよくわからないんだけど?
A3.
スピリットなどが逆向きになっている状態のことです。重疲労状態の
スピリットは、疲労状態と同様にアタックやブロックはできず、1回の回復で疲労状態になり、再度回復すると回復状態になります。
→
カードの効果 汎用編 重疲労に関して を参照
Q4.この転醒後
スピリットの「バースト効果を発揮できない」効果ってどんな効果なの?
A4.バーストは発動できますが、バースト効果は発揮できなくなる効果です。カードではなく、プレイヤーを対象にした効果なので、「セットしているこのカードは相手の効果を受けない」などの効果を持っていても、発動したバーストは効果を発揮せずにトラッシュに置かれます。
Q5.この転醒後
スピリットのLv2・Lv3効果が発揮しているとき、相手が「自分の手札は相手の効果を受けない」効果を発揮していたら、フラッシュタイミング以外で手札のカードを使用できるの?
A5.はい、使用できます。
Q6.自分のフラッシュタイミングに自分がフラッシュ効果で相手の
スピリットを破壊したとき、相手が手札にある「CB13-X05
アルケーガンダム」を使用して、召喚しようとしたら、その効果は、この転醒後
スピリットのLv2・Lv3効果で
スピリット2体を疲労させなければ使用できないの?
A6.はい、使用できません。フラッシュタイミング中でも、フラッシュ効果やフラッシュタイミングで使用できる効果から派生する手札のカードの使用したら、それはフラッシュタイミング以外で手札のカードの使用になります。
関連リンク †