契約ネクサス 2(1)/緑/創界神・オリン <0>Lv1 <C3>Lv2 《真・神託》〔怪虫/殻人/眷属/締皇&コスト3以上〕 ◆対象の自分のスピリットを召喚したとき、このネクサスにコア+1できる。 ◆〔ターンに1回:同名〕このネクサスを配置したとき、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、このネクサスにコア+1する。 【復活】メイン 〔ターンに1回:同名〕魂状態のこのカードは配置できる。 【契約技:2】Lv1・Lv2:フラッシュ『自分のターン』 〔ターンに1回、このネクサスのコア2個をボイドに置く〕自分のカウント+2する。 その後、ボイドからコア1個を自分のトラッシュに置く。 【契約域】Lv2『自分のアタックステップ』 自分は、系統:「殻人」を持つスピリット2体で同時にアタックできる。 相手は、どちらか1体をブロックでき、他の1体はブロックされない(バトルは同時に解決する)。 シンボル:神(緑) コンセプト:安達洋介 イラスト:士基軽太
BSC44-CX02 2枚 |
テーマブースター【AGE OF AVENGERS】で登場した緑の契約ネクサス。
怪虫/殻人/眷属/締皇&コスト3以上を条件とした《真・神託》を持つ。
創界神アレスと共に序盤から配置し、天騎士ナミテントウなどの召喚でコアを置くと良いだろう。
相手ターンで斬騎士ラグマンティスや六刃騎士ムツバセイボウ・Aを召喚した場合も、コアを置ける。
【復活】を持つため、バグズリバース(リバイバル)の回収効果・リクルート効果も安定して発揮できる。
【契約技:2】は、自分のカウントを+2しつつ、ボイドからコア1個を自分のトラッシュに置くというもの。
ターンに1回かつ『自分のターン』のみだが、カウント増加とコアブーストを同時に行える有用な効果となっている。
増やしたコアで、槍騎士バインライヒ(リバイバル)や、蟻炎の騎師団長インビクタを繰り返し召喚すると良いだろう。
カウント3でLv2になると、【契約域】を発揮する。
発揮すると、自分のアタックステップ中、自分は、殻人を持つスピリット2体で同時にアタックできるようになる。
創界神アレスの【神域】と似た効果で、シンボル3つ以上の殻人も対象となる強みを持つ。
殻神騎士ナイト・オブ・グラディウス(リバイバル)や蟻王アント・レス・ロストソードなどを同時アタックさせたい。
その際、凹騎士クワガダラ(リバイバル)で耐性を与えつつ、巨蟹神刀カニキリや兜魔神、テッポウナナフシを合体させると良いだろう。
また、手札に殻騎士帝ウェストウッドや歴戦騎士ドルク・エヴィデンスなども準備しておきたい。
創界神アレスと共に、【契約神アレス】のキーカードとして、大いに活躍できるだろう。
緑の世界はもちろん、英雄獣の爪牙やゴーディ・ダーインと組み合わせるのもありだろう。
テーマブースター【AGE OF AVENGERS】 <契約X>
バトルスピリッツ メモリアルバトスピセットVol.1 <契約X>
はい、カード種類が「契約ネクサス」で、系統:「創界神」を持つネクサスは、「契約創界神ネクサス」と呼ばれ、「契約カード」と「創界神ネクサス」の両方の特徴を持つ特殊なルールがあります。
→カードの効果 汎用編 契約カードに関して を参照
→カードの効果 汎用編 創界神ネクサスに関して を参照
「魂状態」にできるルールや効果で、フィールドに置かれた契約カードのことです。この状態ではスピリットなどではないため、上にコアを置いたり、アタックやブロックしたり、そのシンボルでコストの軽減はできません。また、Lvのある効果は発揮できません。ただし、【魂状態】と書かれた効果であれば、Lvに関係なくその効果を発揮します。
→カードの効果 汎用編 契約カードに関して を参照
カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
→カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
対象の自分のスピリット2体でアタックしたとき、1体でアタックしたときと同様に、①アタック宣言から⑦バトル終了までの1つのバトルの流れで、2体のアタックを同時に処理します。
はい、アタック時効果の解決順はターンプレイヤーが選びます。
①アタック宣言で発動したバーストまですべて解決した時点で指定アタックが成立していたら、ブロック前の②フラッシュタイミングは飛ばされて、③ブロック宣言で指定したスピリットがブロックしたことになります。
→カードの効果 汎用編 指定アタック(スピリット/アルティメットを指定したアタック)に関して を参照
いいえ、1体はブロックされないので、2体とも指定アタックはできません。
いいえ、1体しかブロックできません。2体で同時にアタックした時点で、そのバトルでは1体しかブロックできないというルールに変更されています。
いいえ、発揮しません。『このスピリットのアタック時』効果で「アタックによって」と限定された効果は、その効果を持つスピリット自身が条件を満たさなければ発揮しません。「BPを比べ」も同様です。
はい、発揮します。この効果は、「アタックによって」や「BPを比べ」などの条件がなく、1体で通常のアタックをしたとき、「蜂王フォン・ニード」以外の効果で相手のライフを減らしたときにも発揮する効果なので、他のスピリットがアタックによってライフを減らしたときでも発揮します。
ブロック後の④フラッシュタイミングは存在せず、⑤バトル解決で2体それぞれのスピリットのシンボルの数だけ相手のライフを減らします。どちらのスピリットのシンボルの数から減らすかはターンプレイヤーが選びます。そして、⑦バトル終了になります。
ブロック後の④フラッシュタイミングのあと、⑤バトル解決でブロックされたスピリットはBPを比べ、ブロックされなかったスピリットのシンボル分のライフを減らします。
⑥スピリット/アルティメットの破壊で、BPが低いほうのスピリット/アルティメットが破壊され、⑦バトル終了になります。
いいえ、違います。同時にアタックするので、リザーブのコア1個をトラッシュに置けばアタックできます。
いいえ、置けません。この場合「アタックしたとき」のタイミングは1回と数えますので、アタックしたスピリットどちらかにコアを置きます。
いいえ、違います。2体同時にアタックしたら、その後で条件を満たさなくなっても、そのアタックは成立しているので、2体でアタックしたままです。
いいえ、1体しかブロックできません。2体で同時にアタックした時点で、そのバトルでは1体しかブロックできないというルールに変更されています。
いいえ、違います。2体目のシンボル分のライフも減らした後、⑤バトル解決が終わるときに、バーストは解決します。
相手のスピリットが破壊されます。⑥スピリット/アルティメットの破壊では、⑤バトル解決が終わった時点で、BPが低いほうが破壊されます。もし、バトル解決が終わる前に、BPが高いスピリットがフィールドからいなくなっていたら、BPが低かったスピリットは破壊されません。
いいえ、違います。「アタックしているスピリットすべて」を対象にした効果でなければ、アタックしているスピリットのうちどちらか1体を指定して発揮します。
はい、同時にバトルしているので、終了します。
いいえ、「ブロックされない」効果を持つスピリットとしては扱わないので、破壊できません。
いいえ、できません。1体はブロックされないので、「巨腕の機巧武者ラカン」のLv2・Lv3効果の対象になるスピリット2体では同時にアタックできません。