忍煌龍ジークフリード・児雷也†
スピリット
9(緑3赤3)/緑/古竜・忍風
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 13000 <4>Lv3 16000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3:フラッシュ『お互いのアタックステップ』
自分のスピリットを、このスピリットの下に煌臨元カードとして好きなだけ追加できる。
そうしたとき、このスピリットは回復する。
Lv2・Lv3【煌空蝉】
このスピリットが相手の効果の対象になるとき、このスピリットの煌臨元カード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。
その後、その効果の対象をそのスピリットのみにする。
シンボル:緑
イラスト:かんくろう
フレーバーテキスト:
影にひなたに、戦場を駆け巡る様は、まさに変幻自在!
BS43-X03 煌臨編 第4章:選バレシ者
BS43-X03 |
カード番号:
BS43-X03
煌臨編 第4章:選バレシ者で登場した緑のスピリット。
《煌臨》条件はこのサイクル共通のコスト6以上のみで色を問わない運用が可能。
忍風の《煌臨》によくあるオープンされた時に手札に加える効果は無いものの、効果の発揮に際して《煌臨》は関係無いため、甲蛾頭首クワガスレイヤーやドラグノ祈祷師(リバイバル)での踏み倒しによる早期召喚を狙いたい。【装填】を活用できることも忘れずに。
Lv1からはお互いのフラッシュタイミングで自身に煌臨元を追加しつつ回復する。
スピリットを横に並べやすい【忍風】では1ターン中の複数回の回復も難しくない。
ただ、横に並んだスピリットが煌臨元に移動していくため、フィールドアドバンテージを損ないやすい。
Lv2からは専用効果の【煌空蝉】を発揮。
煌臨元カードを召喚することで、自身が対象に入った効果の対象をそのスピリットのみに移し替えるため、自身を含め自分フィールドのスピリットに疑似的な効果耐性を与えることができる。
Lv1の効果をこれで補うことができ、自己完結したデザインとなっている。
その際に効果の対象外のスピリットを召喚できた場合、そのまま不発で終わらせる事ができる。
この処理の都合上、召喚先はデストロイア(完全体)のような破壊時効果か焔三忍 邪心のサイゾーのような耐性を持ったスピリットが望ましい。
一方、破壊されなかった場合は召喚時効果も発揮するため、Lv1からの効果で強力な召喚時効果を持つスピリットを煌臨元に追加しているだけで、相手の効果発揮を渋らせることができる。
この効果でブレイヴを合体させずに召喚した場合も対象の変更ができるため、コアシュートの場合は維持コストの無い忍魔神のような異魔神ブレイヴを出すと良いだろう。
自身が狙われなかった時は何もできないが、指定アタック等でバトルに狙われたスピリットを煌臨元にすることでバトルの中断が行える点は、覚えておくと役立つかもしれない。
焔三忍 大手裏剣のイザヨイとは特に相性が良く、召喚時効果で手札のこのスピリットを召喚しつつ、Lv1からの効果で煌臨元に追加、【煌空蝉】で効果対象をそちらに移し替えることで、召喚時/破壊時のどちらを発揮しても確実に手札から後続を補充できる。
また、龍皇ジークフリードとの相性は言うまでもなく、効果破壊をライフ回復に置き換えるというテクニックもできる。
リバイバル版なら、そのままフィールドに残るため、Lv1の煌臨元追加効果によって、ループを形成できる。
展開は得意だが除去にめっぽう弱い【忍風】や、コスト帯が高くなりやすくスピリット1体あたりの役割が大きい【古竜】においては貴重な防御用スピリットとして運用できる。
- 翼龍皇ジークフリード・ヴェールに続く、2体目の緑の「ジークフリード」。
- ただし系統・効果に関しての繋がりは薄く、背景ストーリーにおける両者の関係も不明瞭である。
ただしBPとイラストレーターから何かしらの関係性は伺える。
- 名称にある「児雷也」は忍者の名前に由来し、系統「忍風」もそれに当てはまる。
- また、専用効果である【煌空蝉】の名称、および効果も、忍術の一つである「空蝉の術」に由来する。
- イラストレーターによって全体イラストが公開された。
煌臨編 第4章:選バレシ者 <X>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS43]
煌臨編 第4章:選バレシ者 ブロックアイコン:<4> 2018年01月27日
■■BS43-X03■■ 更新日:2017/12/18 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
煌臨》の効果がよくわからないんだけど?
A1.→
カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
Q2.この
スピリットのフラッシュ効果で、
スピリット状態の
ブレイヴや分身
スピリットを煌臨元カードにできるの?
A2.はい、できます。分身
スピリットを煌臨元カードにするときに、表にしてこの
スピリットの下に置きます。
Q3.【
煌空蝉】の効果がよくわからないんだけど?
A3.この
スピリットが相手の効果の対象になったとき、煌臨元の
スピリットカード/
アルティメットカード/
ブレイヴカードをコストを支払わずに召喚できる効果です。その後、効果の対象が、召喚した
スピリットのみになります。
Q4.【
煌空蝉】で
ブレイヴカードを直接合体で召喚したり、
アルティメットを召喚したらどうなるの?
A4.召喚した
スピリットが存在しないので、対象は変更されません。
ブレイヴを
スピリット状態で召喚すれば対象は変更されます。
Q5.【
煌空蝉】で召喚した
スピリットが、その効果を受けなかったり、対象の条件に含まれない場合でも対象は召喚した
スピリットのみに変更されるの?
A5.はい、変更されます。そして、その場合、召喚した
スピリットは効果を受けません。
Q6.【
煌空蝉】で召喚する
スピリットの上に、【
煌空蝉】を発揮したこの
スピリットのコアを置いて、この
スピリットがLv1になったり消滅した場合、対象は変更されるの?
A6.いいえ、変更されません。
Q7.この
スピリットが
マジックの効果の対象になったとき、【
煌空蝉】で召喚時効果を持つ
スピリットを召喚したら、召喚する
スピリットの召喚時効果と、対象を変更した
マジックの効果はどちらが先に解決されるの?
A7.対象を変更した
マジックの効果が先に解決されます。
Q8.【
煌空蝉】で召喚時効果を持つ
スピリットを召喚したとき、対象を変更した
マジックの効果でその
スピリットが破壊されたら、破壊された
スピリットの召喚時効果は発揮するの?
A8.いいえ、発揮しません。召喚時効果を解決する前に、その
スピリットは破壊が確定してトラッシュに置かれます。
Q9.
ネクサスの「召喚時効果は発揮できない」など、「このバトルの間」や「このターンの間」と書かれていない、ターンやステップの間ずっと続く効果の対象になったとき、【
煌空蝉】は発揮できるの?
A9.いいえ、【
煌空蝉】は、効果の対象を変更できない効果では発揮できません。
Q10.自分の手札が6枚以上で、相手の「BS43-X04
闇輝石六将 機械獣神フェンリグ」のバースト効果が発揮したとき、【
煌空蝉】はこの
スピリットが指定されていないと使えないの?
A10.いいえ、指定されてもされなくても使えます。この
スピリットが指定されたときは、フィールドで指定したカードが、【
煌空蝉】で召喚した
スピリットのみになり、それ以外の効果を受けるカードをデッキの下に戻します。
この
スピリットが指定されなかったときは、この
スピリットはデッキの下に戻す効果の対象になるので、【
煌空蝉】で召喚した
スピリットのみフィールドからデッキの下に戻すカードになります。
どちらでも手札や手元の指定されたカードやデッキの下に戻す対象は変更されません。
関連リンク †
-
- BS40-X01煌龍皇シン・ジークフリード X [赤]
スピリット
9(4)/赤/古竜
<1>Lv1 11000 <3>Lv2 16000 <4>Lv3 21000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
このスピリットの煌臨元カード1枚を破棄することで、このスピリットをBP+10000し、相手のスピリット1体を指定してアタックする。
【煌臨中】Lv2・Lv3:フラッシュ【煌覚醒】『自分のアタックステップ』
自分のトラッシュの[ソウルコア]をこのスピリットに置ける。
そうしたとき、BP20000以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、このスピリットは回復する。
シンボル:赤
-
- BS41-X06海賊龍皇ジークフリード・アビス X [青]
スピリット
9(青3赤3)/青/古竜・異合
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 15000 <5>Lv3 22000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『自分のアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3【大煌海】『このスピリットの煌臨時』
自分のネクサスを、《煌臨》を持つ自分のスピリットの下に煌臨元カードとして好きなように追加できる。
そうしたとき、そのネクサス1つにつき、相手のスピリット1体を破壊する。
【煌臨中】Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
ブロックされなかったとき、このスピリットの煌臨元カード1枚につき、このスピリットに青のシンボル1つを追加する。
シンボル:青
-
- BS42-X05不思議王ジークフリード・マッドハッター X [黄]
スピリット
9(黄3赤3)/黄/古竜・四道
<1>Lv1 10000 <2>Lv2 12000 <3>Lv3 15000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『自分のアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの煌臨/アタック時』
自分の手札/フィールドの【アクセル】1つをコストを支払わずに発揮させることで、このスピリットは回復する。
【煌臨中】Lv2・Lv3:フラッシュ【煌革命】『このスピリットのアタック時』
自分の手札/手元にある系統:「古竜」/「四道」を持つコストが同じスピリットカード4枚を破棄することで、次の【煌革命】までの間、相手は『リフレッシュステップ』と『アタックステップ』を入れ替えて行う。
シンボル:黄
-
- BS43-X03忍煌龍ジークフリード・児雷也 X [緑]
スピリット
9(緑3赤3)/緑/古竜・忍風
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 13000 <4>Lv3 16000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3:フラッシュ『お互いのアタックステップ』
自分のスピリットを、このスピリットの下に煌臨元カードとして好きなだけ追加できる。
そうしたとき、このスピリットは回復する。
Lv2・Lv3【煌空蝉】
このスピリットが相手の効果の対象になるとき、このスピリットの煌臨元カード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。
その後、その効果の対象をそのスピリットのみにする。
シンボル:緑
-
- SD38-X01翼龍皇ジークフリード・ヴェール X [緑]
スピリット
9(緑3赤3)/緑/古竜・爪鳥
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 13000 <4>Lv3 16000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの煌臨時』
【煌臨中】の自分のスピリットすべてを回復させる。
【煌臨中】Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット/アルティメット1体を指定してアタックできる。
そうしたとき、バトル終了時、このスピリットは回復する。
シンボル:緑
-
- SD39-X01秩序龍機νジークフリード制限カード<1> X [白]
スピリット(制限カード<1>)
9(白3赤3)/白/古竜・武装
<1>Lv1 10000 <3>Lv2 15000 <5>Lv3 18000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3【煌転装】『このスピリットの煌臨時』
系統1つを指定し、自分のデッキを上から、指定した系統を持つブレイヴカードが出るまで破棄できる。
そうしたとき、そのカード1枚をコストを支払わずに召喚する。
【合体中】Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
このスピリットは相手の効果を受けない。
バトル終了時、ターンに1回、このスピリットは回復できる。
シンボル:白
-
- SD41-X01魔界幻龍ジークフリード・ネクロ X [紫]
スピリット
9(紫3赤3)/紫/古竜・星竜・呪鬼
<1>Lv1 10000 <2>Lv2 13000 <4>Lv3 17000
フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2・Lv3【煌霊術】『このスピリットの煌臨時』
自分のトラッシュにある、コスト0/1/3/6/9のスピリットカード1枚ずつを、コストを支払わずに召喚できる。
Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』
系統:「古竜」/「星竜」/「呪鬼」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、相手は、相手のスピリット1体を破壊しなければブロックできない。
シンボル:紫