幻獣王リーン/The PhantomLord Rean †
スピリット
9(5)/黄/想獣
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 8000
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、コスト6以上の自分のスピリット1体のコアすべてをボイドに置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のネクサス1つにつき、相手のスピリット1体を手札に戻す。
Lv3『このスピリットのアタック時』
コスト2の自分のスピリットが3体以上いる間、このスピリットは効果の記述を持つスピリットからブロックされない。
シンボル:黄黄
イラスト:ヒラタリョウ
フレーバーテキスト:
獣の国には引退した幻の王様がいるんだって。
(エラッタ前)
【転召:コスト6以上/ボイド】
召喚コスト支払い後、指定コスト以上の自分のスピリット1体の上のコアすべてを指定場所に置かなければならない。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
相手のネクサス1つにつき、相手のスピリット1体を相手の手札に戻す。
Lv3『このスピリットのアタック時』
自分のフィールドにコスト2のスピリットが3体以上いるとき、このスピリットはカードに効果の記述を持つスピリットからブロックされない。
BS05-X17 第五弾:皇騎
BS05-X17 バトルスピリッツ プレミアムヒロインズBOX
|
カード番号:BS05-X17
第五弾:皇騎で登場した黄のスピリット。
召喚時効果は、敵対色の青を意識したと思われる、相手のネクサスの数を参照とした手札バウンス効果。
登場した時期から察するに、栄光の表彰台等のメタカードという側面が大きかったのだろう。
効果自体は地味ではあるものの、昨今の環境においては、創界神ネクサスや創界石を含む転醒ネクサス等の登場から、環境全体におけるネクサスの採用率が当時よりも上がっている為、複数体のバウンスも狙い易くなっている。
自身の系統とLv3効果から【コスト2ビート】との連携も取れるが、自身がコスト9故に創界神ラーに関連したカードの恩恵を受けづらい点や、高コストを要求する【転召】が嚙み合わない等の問題もあり、現環境で生かすには少し無理がある。
天使長ソフィア(リバイバル前)とは好相性であり、あちらの効果で召喚コストを踏み倒せるだけでなく、そのまま【転召】の担保にする事が出来る。
この際、ソウルコアを利用してボードアドバンテージの損失を防ぐ様にすればなお良い。
- モチーフは、龍の鱗と鹿の角を持った馬型の聖獣「麒麟(きりん)」。
東西南北/青白赤黒を司る四聖獣に加えて、中央/黄を司る五聖獣の筆頭。
その姿から、時に「黄龍(こうりゅう)」の名で呼ばれる事もある。
また、吉兆を司る四霊獣の一角を担う存在でもある。
- 余談だが、バトスピには四聖獣の内、青龍、朱雀、白虎をモチーフとしたスピリットは登場しているが、玄武をモチーフとしたスピリットだけは、デジモンコラボのシェンウーモンを除き未だに登場していない。
四霊獣に関しては、麒麟以外の鳳凰、霊亀、応龍も全て登場している。
- バトルスピリッツBS05カード投票では、強さや効果部門、イラスト・デザイン部門にて、共に4位となった。
- リメイクカードは地味に多く、3種類存在している。
収録 †
第五弾:皇騎 <X>
バトルスピリッツ プレミアムヒロインズBOX <X>(限定デザイン)
アニメにおいて †
『少年突破バシン』45話でメガネコが使用。
大天使ヴァリエルを【転召】して召喚され、アルカナビースト・ケン2体とポムを自分の場に並べた上で、アタック中のフラッシュタイミングにビルドアップを使いLv3効果を発揮。
これにより、ピュアエリクサーで回復していたカイザーアトラス皇帝らをすり抜けて、音無奇譚の残り2つのライフを奪いフィニッシャーとなった。
召喚時効果に関しては、相手の場にネクサスが無かった為不発に終わっており、作中では言及すらされなかった。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS05]
第五弾:皇騎 (BS05-X17) 2009年08月07日
[PB01]
バトルスピリッツ プレミアムヒロインズBOX (BS05-X17) ブロックアイコン:<6> 2019年05月23日
■■BS05-X17■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.【
転召】ってなに?
A1.→
カードの効果 汎用編 【転召】編 を参照
関連リンク †