スピリット 9(4)/青/闘神 <1>Lv1 10000 <3>Lv2 15000 <6>Lv3 20000 このカード/スピリットはカード名:「ウルトラマン」としても扱う。 フラッシュ【チェンジ】コスト7(3)(この効果は手札から使用できる) コスト8以下の相手のスピリット2体を破壊する。 この効果発揮後、このカードを破棄するか、カード名に「ティガ」を含むコスト4以上の自分の青のスピリットと回復状態で入れ替える。 Lv1・Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』 疲労状態のこのスピリットは、自分のスピリット1体を疲労させることでアタックできる。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 相手の手札にあるカードすべてのコストを+4する。 シンボル:青青 イラスト:松野トンジ フレーバーテキスト: 世界中の子供達の光を得て誕生した奇跡の巨人。カード番号:CB18-X06
コラボブースター【ウルトラマン ~ウルトラヒーロー英雄譚~】で登場した青のスピリット。
【チェンジ】の使用コストは7、更に軽減は3つしか無いため最大軽減でも4コアが必要。
青でコスト8以下の複数体スピリットを無条件破壊できるフラッシュ効果は珍しいが、合体や《煌臨》でコストを上げられると弱い。
入れ替え条件はコスト4以上かつ青の名称:「ティガ」を含むカードと厳しい。
また「ティガ」以外の「ウルトラマン」は入れ替え対象に出来ない。
「希望の光グリッターティガ」自身も入れ替え対象にできるので、手札とフィールドに1枚ずつあればコアが続く限りのアタックは可能。
その場合も他の【チェンジ】と比べてコストの重さがネックとなる。
なおコラボブースター【ウルトラマン ~ウルトラヒーロー英雄譚~】までのカードでコスト3以下の「ティガ」は存在しない。
入れ替えではなく召喚で場に出すこともでき、その場合は非常に重い上に軽減も少ない点がネックとなる。
光の国で軽減しても5コストを必要とするため、事前に大量のコアブーストができるデッキで使うか、踏み倒し手段を利用すると良い。
疲労状態でも他のスピリットを疲労させてアタックができ、連続アタックの弱点である重疲労効果に強い。
疲労させるスピリットの召喚コスト・維持コストが必要となるため、通常のスピリットを横に並べるのは難易度が高い。
パイロットのような維持コスト不要のスピリットを使用すると無駄がない。
(パイロットはアタック/ブロックはできないが、異魔神と違い疲労状態にはなる)
巨人の像のミラージュ効果や水没都市遺跡でアタック時にコアを増やし、そのコアで【超覚醒】を持つスピリットを回復させれば無限アタックが成立する。
中でもスレイヴ・ガイアスラは最軽量の【超覚醒】であり、名称:「ガイア」を含むカードであるためウルトラマンダイナ ストロングタイプで耐性を付与できる。
赤のカードであるためウルトラマンキングなどで赤シンボルを用意するか、コアブーストを多めに行うかが必要。
魔界幻龍ジークフリード・ネクロは【煌霊術】でコスト9のこのスピリットとコスト6のスレイヴ・ガイアスラ、コスト3のウルトラマンダイナ ストロングタイプを同時に踏み倒せる。
Lv2・3アタック時効果はマジックの使用や【神速】による召喚を妨害できるが、カード本来のコストを参照しない【アクセル】や【チェンジ】、【武力介入】などには干渉できない。
絶甲氷盾(リバイバル)や氷刃血解/ミブロック・バラガン・オリジンのようにコストを支払わずに使用するタイプのカード相手でも無力。
また相手に十分なコアがある場合はそのままコストを支払って使用されてしまう危険性もある。
マジック封じと連続アタックとの相性は良いのだが、この手の効果ではかなり穴が多い。
コラボブースター【ウルトラマン ~ウルトラヒーロー英雄譚~】 <X>
特撮ドラマ『ウルトラマンティガ』にて初登場。
詳細はグリッターティガ参照。
「フラッシュ」など、それぞれのカードに書かれたタイミングに手札からコストを支払って使用できる効果です。効果発揮後、使用したカードを、破棄してトラッシュに置くか、それぞれのカードに書かれた対象の自分のスピリットを手札に戻し、回復状態で入れ替えることができます。
→カードの効果 汎用編 【チェンジ】編 を参照
いいえ、「自分の手札は相手の効果を受けない」効果が発揮しているのでコストは追加されません。
いいえ、この効果でアタックしても疲労状態のままです。
いいえ、カードの左上に書かれたコストが+4されるだけで、【チェンジ】や【アクセル】、効果のコストは変わりません。
はい、置けます。本来のカード名とカード名:「ウルトラマン」の両方が一致しているわけではないので、別のカード名として扱います。