創龍神グラン・ジークフリード †
スピリット
12(赤1紫1緑1白1黄1青1)/赤紫緑白黄青/古竜
<1>Lv1 15000 <2>Lv2 20000 <4>Lv3 25000
フラッシュ《煌臨:煌臨中》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
【煌臨中】Lv1・Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』
相手がマジックカード/【アクセル】を使用したとき、その効果発揮前に、
手札にある系統:「古竜」を持つカード1枚を、このスピリットの下に煌臨元カードとして追加することで、その効果を無効にする。
Lv2・Lv3:フラッシュ【煌龍覇】『このスピリットのアタック時』
このスピリットのカード名に「ジークフリード」を含む煌臨元カード1枚を、コストを支払わずに召喚することで、
相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置く。
シンボル:赤赤赤
イラスト:タカヤマトシアキ
フレーバーテキスト:
六色のジークフリードが揃うとき、世界は奇跡に包まれる。
BS43-X01 煌臨編 第4章:選バレシ者
|
カード番号:BS43-X01
煌臨編 第4章:選バレシ者で登場した全色のスピリット。
古竜/「ジークフリード」との連携で強力な効果を発揮するトリプルシンボルスピリット。
6色の究極の「ジークフリード」にふさわしい攻撃的な効果を持つ。
同じ《煌臨》条件を持つオメガモンと比較した場合、最短ルートで《煌臨》しアタックを通せた場合の点数は同じ。
あちらは煌臨/アタック時に単独で除去・回復効果を持ちそこから更なる打点を狙うことができ、《煌臨》をしなくてもバーン以外の効果を発揮できる。
こちらは効果で召喚されたジークフリードの効果や追加アタック、強力なマジック/【アクセル】への耐性を持つ点で差別化されている。
自分のアタックステップに相手がマジック/【アクセル】を使用した時、手札にある古竜を煌臨元にすることで無効化させる。
特に「ウォール」やライフ保護などの防御マジックが増えてきている現状には刺さりやすい。
同弾での「ジークフリート」サポートから煌龍皇シン・ジークフリードを経由することで1アタック中に《煌臨》し、そのまま連続アタックを行うことが可能。
彼らは皆古竜であるため、纏めてデッキを組めばマジック/【アクセル】無効化効果も使いやすい。
ただし、煌臨中かつ自分のアタックステップでないと発揮できないことに注意。
また、アタックステップ中の連続煌臨は複数のフラッシュタイミングを要する為、このスピリットで止められる防御カード及び除去カードであっても、このスピリットになる前の煌臨スピリットの段階では撃たれてしまう。
メインでこのスピリットを煌臨させる、防御用のコアを揃えさせないタイミングの速攻を意識する、耐性を煌臨元に付けておくなどでカバーしよう。
Lv2・3の【煌龍覇】は、自身のアタック時のフラッシュに、煌臨元である「ジークフリード」を召喚することで相手のライフを削ることができる。
Lv1の効果や連続煌臨で煌臨元となったジークフリードを呼び出すデザインとなっており、コストを支払う必要もなく、さらにライフダメージまで付随する破格の効果。
また、「召喚することで~する」効果であるため踏み倒しメタがあるとライフダメージを与えられず、ライフダメージメタがあると煌臨元を召喚できない。
ただ、レーシングペンタンやスプレッド・トータスの様な破棄する事でライフダメージを止めるカードでは、その一瞬のみライフダメージを与えられないものの煌臨元は召喚されないため、再びフラッシュが回ってきた場合に【煌龍覇】を宣言して発揮すれば、実質無力化できる。
【ゼロカウンター】を誘発するものの、Lv1・2・3効果で押さえつけられるため、手札に古竜があるならばあまり気にならないだろう。
ライフ減少後【バースト】には注意が必要で、バーストから発揮するものはたとえマジックであっても使用ではないため、このスピリットでは止められない。
煌臨元がないとまず発揮できないが、前述の効果でそれを補える。
もっとも、手札にそれが溜まっていないと始まらないため、構築の難易度も必然と高くなる。
なお、両効果とも対象の指定カテゴリは「カード」となっている。
そのため、実用性はさておきアルティメット・ジークフリード等を煌臨元として追加、召喚することも可能(当然、召喚については召喚条件を満たす必要がある)。
強いて言えばゴッドシーカー等が存在する時でもライフバーンが狙える点は有用。
クリスタル・ジークフリードラゴンはこのスピリットの煌臨に合わせ煌臨元となり、【煌龍覇】でフィールドに現れライフダメージと共に露払いを行えるうってつけのカード。
【古竜】軸の際はこのスピリットを自分のメインステップに《煌臨》させた後焔竜魔皇マ・グーを召喚し、防御用のマジックや他の煌臨のためにソウルコアを回収したり、煌臨元となる小型スピリット群をダブルシンボルにしアタッカーとすることも可能となる。
このスピリット1体で焔竜魔皇マ・グーの赤軽減を全て満たせる上、このスピリットもサポートを受けられるなど相性は抜群。
ブレイヴなども合わせれば5シンボルのアタックも現実的。
また、効果全てに古竜を要するが煌臨条件そのものには要求しないため、同じくメインステップに煌臨出来る雷神獣皇サンダー・Z・レオンを経由する、防御のため相手のターンに煌臨したスピリットを経由する、などでメインステップに出す事も視野に入れて構築やプレイングをすると良いだろう。
アタックステップの強制終了や自身の除去も潰せる上、ライフバーンを兼ね備える、まさに切り札中の切り札。
ただ、攻撃に割り振っている分、防御に関してはほとんど耐性がないため、一旦除去されると巻き返しづらくなる。プレイングにも一層気を配らないといけない。
- 《煌臨》のタイミングがアタックステップではなく『自分のターン』が指定されている初のカード。
- 《煌臨》条件に【煌臨中】を持つスピリットとしてはオメガモンに続いての二枚目。
メインブースターでは初となる。
- 公式大会で使用可能なカードでトリプルシンボルを持つのは赤の起源龍アマテラス以来。
Xレアでは初。
- ブースター初の6色のXレア。
他が単色のため6色ながら「X01」となっている。
- 煌臨編 第4章:選バレシ者では、XXレアの超神星龍ジークヴルム・ノヴァ(リバイバル)が高騰していたこともあり、こちらのシングルカードの値段が低下して500円程度になる現象も発生した。
収録 †
煌臨編 第4章:選バレシ者 <X>
バトスピチャンピオンシップ2017 -煌臨杯-優勝記念品 <X>(特別仕様)
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS43]
煌臨編 第4章:選バレシ者 (BS43-X01) ブロックアイコン:<4> 2018年01月27日
バトスピチャンピオンシップ2017 -煌臨杯- (BS43-X01)
■■BS43-X01■■ 更新日:2017/12/18 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
スピリットは何色の
スピリットなの?
A1.赤/紫/緑/白/黄/青の
スピリットです。
Q2.手札やトラッシュにあるこの
スピリットカードも、赤/紫/緑/白/黄/青としても扱えるの?
A2.はい、手札やトラッシュにあるときも6色の
スピリットカードになります。
Q3.《
煌臨》の効果がよくわからないんだけど?
A3.→
カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
Q4.相手が
マジックカード/【
アクセル】を使用したとき、煌臨元を追加して無効にする効果は、相手の
マジック/【
アクセル】の効果の対象を確認してから発揮できるの?
A4.はい、その通りです。
Q5.自分が「自分の手札は相手の効果を受けない」効果を受けているとき、自分の使用した
マジックを、相手はこの
スピリットの効果で無効にできるの?
A5.はい、無効にできます。
Q6.【
煌龍覇】の効果がよくわからないんだけど?
A6.この
スピリットの下にある、カード名に「
ジークフリード」を含む煌臨元カード1枚をコストを支払わずに召喚することで、相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置く効果です。
Q7.この
スピリットのLv1・Lv2・Lv3効果で無効にされた、
マジックカードや、【
アクセル】を持つカードは、手札や手元に戻るの?
A7.いいえ、効果を発揮せずに、トラッシュに置かれます。
- カードの効果 汎用:カードの効果 汎用
- Q100.デッキからオープンされたか、トラッシュに置かれたときや、フィールドやトラッシュで発揮するマジックの効果を、「BS43-X01 創龍神グラン・ジークフリード」などの効果で無効にすることはできるの? 更新履歴(1件)
A100.いいえ、できません。デッキからオープンされたり、フィールドやトラッシュで発揮するマジックの効果は、マジックカードの使用には含みません。
- カードの効果 個別 BS43-078 六色の導き
- カードの効果 個別 BS45-051 神世界紀行 土の熾天使ラムディエル
- Q7.手札/手元からこのカードのフラッシュ効果を使用したとき、相手は「BS43-X01 創龍神グラン・ジークフリード」などの効果で、フラッシュ効果を無効にできる?
A7.いいえ、相手の効果を受けないので、無効にできません。
関連リンク †