ネクサス 2(1)/青/創界神・オリン <0>Lv1 <5>Lv2 このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。 このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。 《神託》〔異合/界渡/化神&コスト3以上〕 ◆対象の自分のスピリットを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。 ◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。 Lv1・Lv2 このネクサスのシンボルは青としても扱う。 【神域】Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』 ターンに1回、相手が手札のカードを使用したとき、その効果発揮前に、このネクサスのコア4個をボイドに置くことで、ただちにその効果を無効にする。 【神域】Lv2『自分のアタックステップ』 系統:「異合」/「化神」を持つ自分のスピリットすべての「相手へのデッキ破棄/除外効果」の枚数を+3枚する。 この効果は重複しない。 シンボル:神 イラスト:安達洋介カード番号:BS47-X09
神煌臨編 第4章:神の帰還で登場した青のネクサス。
《神託》条件が界渡/化神/異合かつコスト3以上と、比較的ハードルは低め。
シンボルの色追加もあって、小~大までコストが揃っている異合でデッキを固めても問題はない。
また、最大の目玉として他の創界神にはない2種類の【神域】を持つ。
Lv1・Lv2効果は、自分のアタックステップで相手が手札のカードを使用したとき、このネクサスのコア4個をボイドに置くことで効果を無効にする。
これは超・風魔神の【ダブルドライブ】とは似て非なるものであり、こちらは効果そのものをなかったことにし、トラッシュに直行させる。
使用したコアもトラッシュに置かれたままになるので、実質捨て札にするようなものである。
マジックや【アクセル】だけでなく《煌臨》にも対応できるが、【Uハンド】で手札から使用した場合は対象にならないことに注意したい。
きわめて強力だが、使用コストが高く、使いどころが限られるため、神海王子グロウ・オーシャンでコストを節約するなどのカバーしたい。
【神技】と性質は似ているものの、同弾に収録された【神技】発揮後【バースト】にも引っ掛かりにくい利点がある。
界渡を採用したデッキには投入できるため、バトスピチャンピオンシップ2018 -神煌臨杯-では、【星竜】主体のデッキに採用されたこともあった。
Lv2効果はデッキ破棄/除外効果を後押しする。
維持コストがLv1【神域】の使用コストより重いこと、増やせる破棄/除外させる枚数が3枚と少ないため、あまり使われることはないだろう。
それでも一度の攻撃で3枚以上のデッキ破棄が確約されるので、覚えておいて損はない。
単純なデッキ破壊サポートとしては千間観音堂などの増加には劣るが、レチクル・アームズなどで【粉砕】を付与するなどしてデッキ破壊効果の種類を増やしてこちらの効果を増大させる用途が同様に可能な点は強力。
神煌臨編 第4章:神の帰還 <X>
超煌臨編 第3章:全知全能 <X>
いいえ、効果を発揮せずに、トラッシュに置かれます。
《煌臨》の効果は無効にできますが、【Uハンド】は手札のカードの使用ではないので無効にはできません。
いいえ、これらの効果は手札以外で発揮し、手札を対象にする効果のため無効にはできません。
はい、その通りです。また、すでに使用の際に支払ったコストは元には戻りません。
はい、無効にできます。効果を発揮するときはすでに手札ではありません。
いいえ、召喚コストを支払う前に、召喚する効果自体が無効になっているので、支払いません。
いいえ、無効にできません。この場合、手札は「創界神ヘラ」の【神技】の対象になり破棄されただけで、手札の使用にはなりません。
いいえ、発揮しません。「《煌臨》するとき」の効果も解決する前に無効にされるので、ソウルコアもトラッシュには置かれません。《煌臨》のカードは破棄されます。
はい、無効にできます。
いいえ、できません。この効果は、フィールドにいる系統:「異合」/「化神」を持つ自分のスピリットが、相手へのデッキ破棄/除外効果を発揮するときに+3枚する効果です。