剛撃(ごうげき)勇士(ゆうし)グネウス

スピリット
8(緑3神1)/緑/眷属・勇傑・剣獣
<1>Lv1 7000 <3>Lv2 13000 <5>Lv3 16000
セットしているこのカードは、相手の手元にカードが置かれたとき、ただちに発動できる。
【バースト:相手の『このスピリット/アルティメットの召喚時』発揮後】
このカードをコストを支払わずに召喚する。
その後、相手のスピリット/アルティメット2体を重疲労させる。
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚/アタック時』
疲労状態の相手のスピリット/アルティメット1体をデッキの下に戻せる。
シンボル:緑

イラスト:甲壱
イラスト:Kazuyuki Hayashi(ギロロ伍長)

フレーバーテキスト:
「ほほ、ヘルメス様が生き生きしておる、久しぶりに見たのぉ」

フレーバーテキスト:(ギロロ伍長)
ケロロ小隊の機動歩兵で戦闘のプロ。夏美に惚れている。

 

  • 剛撃の勇士グネウスBS69-033
    契約編:真 第2章:原初の襲来
  • 剛撃の勇士グネウスBS69-033
    契約編:真 第2章:原初の襲来
    ケロロ軍曹 コラボ
Image of
BS69-033
2枚
カード番号:BS69-033

契約編:真 第2章:原初の襲来で登場したスピリット

相手の『このスピリット/アルティメットの召喚時』発揮後に発揮できる【バースト】を持つ。
発動すると、自身の召喚後、相手のスピリット/アルティメット2体を重疲労させる。

魔導番犬ハウンド・ベロスバーゴイル(リバイバル)などの召喚時効果に対して発動したい。
重疲労のため、相手にフィールドを離れる時の効果などを発揮させない強みを持っている。

召喚/アタック時には、疲労状態の相手のスピリット/アルティメット1体をデッキの下に戻せる。
あらかじめ自身や俊足の契約神ヘルメスの効果で、敵陣を疲労させておくと良いだろう。

セット中、相手の手元にカードが置かれた時、ただちに発動できる点も心強い。
知見の勇士エウドロス予言獣カルカースつむじ風の螺旋道の効果に合わせて発動できる。
至高英雄獣トリスメギストス七大英雄獣 光速神王オデュッセイバーとも組み合わせられる。

【契約神ヘルメス】における頼れるバーストカードとして活躍を見込める。
俊足の契約神ヘルメス創界神ヘルメスの配置後にセットし、序盤から発動したい。
神火の英雄獣プロメテック・リュコス大昂愚龍ジゴ・トゥールなどと比較検討すると良いだろう。
他に、眷属を持っていることを活かして、【契約神フラカン】などに採用するのもありだろう。

収録

契約編:真 第2章:原初の襲来 <C> (ケロロコラボ版「ギロロ伍長」あり)

原作において

アニメ『ケロロ軍曹』に登場。
ギロロ伍長は、あらゆる火器を使いこなす、ケロロ小隊の機動歩兵。
戦闘のプロフェッショナルで、小隊で唯一、軍人らしい性格の持ち主である。
ストイックな分、遅々として進まないケロロの地球侵略を苦々しく思っている。
夏美に敗れて以来、夏美に密かに想いを寄せている。

収録/掲載/配布 ブロックアイコン 

[BS69] 契約編:真 第2章:原初の襲来 ブロックアイコン:<11> 2024年07月27日

コラボ作品 

ケロロ軍曹

公式Q&A 


■■BS69-033■■

Q27006.「バースト」ってどんな効果なの? 2024/10/31 更新
バーストと書かれたカードを裏向きで「バーストエリア」に置き、バースト条件を満たしたときにコストを支払わずに発動できる効果です。
カードの効果 汎用編 バーストに関して を参照

Q27007.相手の手元にカードが置かれたとき、どのタイミングでこのカードの効果でバーストの発動を宣言して解決するの? 2024/10/31 更新
相手の手元にカードが置かれたときに発揮する効果を解決する前に発動の宣言ができます。この効果は、このカード自身を「ただちに発動できる」効果なので、他の手元に置かれたときに発揮する効果よりも優先して解決されます。条件を満たしてから他のカードが手元に置かれたときに発揮する効果の解決に入った後では、このカードの効果でバーストを発動できません。

Q27008.重疲労がよくわからないんだけど? 2024/10/31 更新
スピリットなどが逆向きになっている状態のことです。重疲労状態のスピリットは、疲労状態と同様にアタックやブロックはできず、1回の回復で疲労状態になり、再度回復すると回復状態になります。
カードの効果 汎用編 重疲労に関して を参照

Q27183.カード名が2つ書かれたこのカードは、ゲーム中は両方のカード名として扱うの? 2024/10/31 更新
いいえ、違います。名前が2つあるカードには、カード右上に書かれた「カード名」と、カード中央に書かれた「コラボカード名」が存在し、ゲーム中は、カード右上の「カード名」のカードとして扱います。
よって、その「カード名」が同じカードは合計3枚までしかデッキに入れられません。また、特定のカード名を参照する効果では、「カード名」を参照し、「コラボカード名」は参照できません。

Q27184.「バースト」ってどんな効果なの? 2024/10/31 更新
バーストと書かれたカードを裏向きで「バーストエリア」に置き、バースト条件を満たしたときにコストを支払わずに発動できる効果です。
カードの効果 汎用編 バーストに関して を参照

Q27185.相手の手元にカードが置かれたとき、どのタイミングでこのカードの効果でバーストの発動を宣言して解決するの? 2024/10/31 更新
相手の手元にカードが置かれたときに発揮する効果を解決する前に発動の宣言ができます。この効果は、このカード自身を「ただちに発動できる」効果なので、他の手元に置かれたときに発揮する効果よりも優先して解決されます。条件を満たしてから他のカードが手元に置かれたときに発揮する効果の解決に入った後では、このカードの効果でバーストを発動できません。

Q27186.重疲労がよくわからないんだけど? 2024/10/31 更新
スピリットなどが逆向きになっている状態のことです。重疲労状態のスピリットは、疲労状態と同様にアタックやブロックはできず、1回の回復で疲労状態になり、再度回復すると回復状態になります。
カードの効果 汎用編 重疲労に関して を参照

関連リンク 



[PCサイト固定]
最終更新のRSS 最終更新のRSS
Last-modified: 2025-04-02 (水) 11:28:33