仮面ライダー響鬼 <CB17-019(A)>†
スピリット
4(2)/紫/仮面・呪鬼
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 5000 <5>Lv3 8000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、自分のトラッシュにある系統:「動器」と「機獣」を持つスピリットカード1枚を手元に置ける。
Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットがアタックしたとき、自分の手元に系統:「動器」と「機獣」を持つスピリットカードがあれば、このスピリットを裏返せる。
シンボル:紫
イラスト:山口びる
フレーバーテキスト:
厳しい修行を経て鬼となった音撃戦士の一人であり、魔化魍との戦闘では
音撃棒・烈火と音撃鼓・火炎鼓を用いて「清めの音」を叩き込んで退治する。
仮面ライダー響鬼紅 <CB17-019(B)>†
スピリット
6()/紫赤/仮面・呪鬼
<1>Lv1 6000 <2>Lv2 8000 <5>Lv3 12000
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く)
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの転醒時』
相手のネクサス2つを破壊するか、相手の創界神ネクサス1つのコアすべてをボイドに置く。
Lv2・Lv3:フラッシュ『このスピリットのアタック時』
ターンに1回、BP12000以上の相手のスピリット1体を破壊し、破壊したとき、自分はデッキから1枚ドローする。
シンボル:紫
イラスト:山口びる
フレーバーテキスト:
響鬼の状態から身体能力がパワーアップした強化形態。
身体に負担がかかるため、1時間しか変身していることができない。
CB17-019(A) コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】
CB17-019(A) |
CB17-019(B) コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】
CB17-019(B) |
カード番号:
CB17-019
コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】で登場した紫→紫と赤の転醒カード。
仮面ライダー響鬼†
仮面ライダー響鬼紅†
コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】 <転醒R>
原作において†
特撮ドラマ『仮面ライダー響鬼』に登場。
詳細は、仮面ライダー響鬼、仮面ライダー響鬼紅参照。
- 【転醒】や、転醒後の赤との混色によって、響鬼紅への変身が表現されている。
転醒後の効果は、炎を伴う音撃打をイメージしたものだろう。
- イラストは、共に第24話から。【転醒】などと合わせて、第24話の展開を再現できる。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[CB17]
コラボブースター【仮面ライダー ~響鳴する剣~】 ブロックアイコン:<7> 2021年03月27日
コラボ作品 †
仮面ライダー響鬼
■■CB17-019■■ 更新日:2021/03/20 18:51 [
Q&A情報の修正]
Q1.転醒カードってなに?
A1.両面に効果が書かれていて《
転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→
カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
Q2.《
転醒》ってどんな効果なの?
A2.指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→
カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
Q3.このカードはA面とB面で違う色を持つけど、2色のカード/
スピリットとして扱うの?
A3.いいえ、扱いません。転醒カードの色やコストは、今見えている面のみを参照します。なお、カード状態の場合は必ず転醒前を参照するため、このカードは紫1色のカードとして扱い、フィールドで転醒後の場合のみ紫/赤の2色の
スピリットとして扱います。
関連リンク †