仮面ライダーキックホッパー†
スピリット
6(2)/赤/仮面
<1>Lv1 5000 <3>Lv2 8000
フラッシュ【チェンジ】コスト5(3)(この効果は手札から使用できる)
BP6000以下の相手のスピリット1体を破壊する。
カード名に「ザビー」/「パンチ」を含む自分のスピリットがいたら、この効果を5回発揮する。
この効果発揮後、このカードを破棄するか、系統:「仮面」を持つコスト6以下の自分のスピリットと回復状態で入れ替える。
バトル中ならバトルを続ける。
シンボル:赤
イラスト:三澤螢
フレーバーテキスト:
ZECT首脳の加賀美陸の指示により秘密裏に開発された2つある
「ホッパーゼクター」の1つで、キック力を強化したライダー。
CB09-018 コラボブースター【仮面ライダー ~新世界への進化~】
CB09-018 |
カード番号:
CB09-018
コラボブースター【仮面ライダー ~新世界への進化~】で登場した赤のスピリット。
【チェンジ】はコストの割に破壊上限が低く、追加の条件を満たしても対象が都合よく何体も並んでいることは少ない。
また、バトスピだと往々にあることだが普通に召喚するとバニラ同然にも関わらず異様に召喚コストが重い。
仮面ライダーパンチホッパーのようにワンチャンスで輝く可能性もなく、【仮面ライダーカブト】は煌臨元になれる中型スピリットの需要もないので使いどころがあまりない。
また、ライダーフォームではないため、カブトエクステンダーなどのサポートも受けられない。
コラボブースター【仮面ライダー ~新世界への進化~】 <C>
原作において†
特撮ドラマ『仮面ライダーカブト』に登場。
ザビー装着者の資格を喪失した矢車想がホッパーゼクターを用いて変身するマスクドライダー。
マスクドフォームを持たず、変身すると最初からライダーフォームの状態となる。
左脚側面にはゼクターと連動して力の解放を補強するアンカージャッキが装備されており、蹴り技を主体とした格闘戦を得意とする。
必殺技は、空中高く跳躍する「ライダージャンプ」を発動後、タキオン粒子を左足に収束して前蹴りを叩き込む『ライダーキック』。インパクト後にアンカージャッキを再使用することで、複数の敵に連続して『ライダーキック』を放つことも可能。
- 設定上ではクロックアップを使用可能だが、劇中で使うことはなかったためかこのカードは【クロックアップ】を持っていない。
また、それもあってライダーキック(仮面ライダーカブト)とのシナジーがない。
- ホッパーゼクターは構想段階ではパンチ/キックともに完全に同一規格のリバーシブル構造であり、矢車想が二つのモードを使い分けて闘う設定だった。
- 物語序盤でザビーの資格を喪失した矢車は、己を卑下し「完全調和」の精神を喪失するほどにやさぐれた姿で中盤に再登場し、同じく孤立した影山を「弟」として、行動を共にするようになる。
変身前の口癖は「今、笑ったか?俺も笑ってもらおう」
- ザビー、パンチホッパーがいる時に強化されるチェンジ効果は、前述の「地獄兄弟」と呼ばれる2人の関係性の再現だろう。
強化により効果を5回発揮するのは、第33話にて、5体のワームを連続の『ライダーキック』で倒したことを再現している。
- イラストは第35話「地獄の兄弟」の変身シーンから。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[CB09]
コラボブースター【仮面ライダー ~新世界への進化~】 ブロックアイコン:<6> 2019年08月31日
コラボ作品 †
仮面ライダーカブト
■■CB09-018■■ 更新日:2019/08/24 15:38 [
Q&A情報の修正]
Q1.【
チェンジ】ってどんな効果なの?
A1.→
カードの効果 汎用編 【チェンジ】編 を参照
Q2.このカードの【
チェンジ】を発揮するとき、カード名に「ザビー」/「パンチ」を含む自分の
スピリットがいたら、「BP6000以下の
スピリットを破壊する」効果で相手の「BS47-045
鋼鉄聖機士ステファノス」を2回以上対象にしたら、その
スピリットの「その効果を受けない」効果を2回使用できるの?
A2.いいえ、この
スピリットの【
チェンジ】は、対象を同時に選んで同時に破壊するので、「
鋼鉄聖機士ステファノス」の効果は1回しか使用できず、1回使用すれば、同時に2回対象に選ばれていても破壊されません。
関連リンク †