九尾フォックス†
スピリット
9(5)/黄/妖戒
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 7000 <3>Lv3 9000
手札にあるこのスピリットカードは、アタックステップで自分が黄のマジックカードを使用したとき、
その効果発揮後、コストを支払わずに召喚できる。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
自分が[ソウルコア]を使用して黄のマジックカードを使用したとき、このスピリットはブロックされない。
シンボル:黄
コンセプト:津島直人
イラスト:斉藤コーキ
イラスト:SUNRISE D.I.D.(バトルスピリッツダブルドライブウエハース)
フレーバーテキスト:
「バケルカッツェ殿、隠れ里に余所者を迎え入れるのですかな?」
BS33-050 烈火伝 第3章
BS33-050 バトルスピリッツダブルドライブウエハース
BS33-050 オールキラブースター【烈火伝承】
BS33-050 3枚 |
カード番号:
BS33-050
烈火伝 第3章で登場した黄のスピリット。
コストは非常に重いが、アタックステップ中に条件付きでノーコスト召喚が可能。
アタックステップ中であればフラッシュタイミングである必要は無いので、黄を含む【ゼロカウンター】やギフト・オブ・ザ・ナイルの【覇導】、トランプスパークの誘発効果等にも反応する。
とは言え、この効果を狙おうとし過ぎてデッキバランスが悪くなってしまうのは望まれないので、土の熾天使ラムディエル等のマジックカードとしても扱うスピリットカードと併用するのがベター。
妖戒で固めた構築であれば、妖戒大将カシャネコ・イクサとは良い連携が取れる。
Lv2・Lv3アタック時効果は、ソウルコアと黄のマジックを要求するアンブロッカブル。
専用サポートを持つ狐火インパクトを使用しても良いが、シンボルを増やすだけならブレイヴと合体した方が手っ取り早く、無理してまで狙う必要は無い。
似た能力を持つ泥ターボや戦国姫 那由多と比べて、より採用されるデッキを選ばず、他色でも採用できるのが大きな特徴。
一緒にコストの低い黄のマジック(としても扱う妖戒)さえ採用しておけば、どこでもフィニッシャーとして働ける。
相手のアドバンテージを奪う効果を持たず、バトルの流れに左右されやすいカードだが、雪ガールや豆腐ボーイで粘りながらワンチャンスを狙いたい。
奇襲要員としてはアルケーガンダム等の強力なライバルも存在しているので、色や系統、アンブロッカブル効果といった、このカード独自の要素を活かせる様にしたい。
- モチーフは玉藻前、妲己の別名を持ち、殺生石に封じられたとされる大妖怪:白面金毛九尾の狐。
余談だが、アニメ版:烈火魂の召喚口上にある通り最強の妖怪の代名詞として知られる存在であり、色々な登場作品でも強敵として登場することが多い。
烈火伝 第3章 <R>
バトルスピリッツダブルドライブウエハース <R>
オールキラブースター【烈火伝承】 <R>
アニメにおいて†
「烈火魂」に登場。
百黄半蔵のキースピリット。半蔵曰く「我が生涯の友」。
百黄半蔵vs松白季広(33話)では、とうせんぼウォールの使用により召喚。次のターンのアタックで狐火インパクトをソウルコアを支払って使いアンブロッカブル効果で勝負を決めた。
百黄半蔵vs紫鬼神蘭丸(37話)では、とうせんぼウォールの使用により召喚されたが、次のターンにデスマサカーを使用され破壊される。
しかし百鬼夜行の使用によりトラッシュから再召喚され見事に半蔵を勝利に導いた。
百黄半蔵vs白銀謙信 (42話) では、戦国六武将センリュウカクによりデッキの上に戻され、フーリン、妖雷スパーク、イヌガミとのコンボでドローして再召喚するも光速三段突でデッキの下に戻されてしまった。
デッキの上に戻されてから再度引き当てた際、半蔵はこのカードに対して「おかえり」と声を掛けつつ頬ずりするなど非常に愛着をもっていることがわかる描写がある。
- アンブロッカブル効果発揮時には敵のキースピリットを踏んづけて飛び上がる演出が施された。
- ライフを削る際には、既存のスピリット達とは異なり、ライフを直接殴るなどせず、無数の御札を相手のライフに貼り付けて破壊していた。
- 召喚口上は「今こそ封印を解かん!出でよ、妖を統べる最強の王!九尾フォックス!」。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS33]
烈火伝 第3章 (BS33-050) ブロックアイコン:<2> 2015年10月17日
[BSC30]
オールキラブースター【烈火伝承】 (BS33-050) ブロックアイコン:<4> 2017年12月16日
バトルスピリッツダブルドライブウエハース (BS33-050) ブロックアイコン:<3> 2016年05月03日
■■BS33-050■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.アタックステップで自分が黄の
マジックカードを使用したとき、自分の手札にこの
スピリットカードが3枚あれば、3枚とも召喚できる?
A1.はい、召喚できます。
Q2.アタックステップで「デッキから1枚をドローする」効果の黄の
マジックカードを使用したとき、そのドローでこのカードを引いたら、このカードの効果で召喚できるの?
A2.はい、召喚できます。もし、その
マジックの効果から派生する効果がある場合、その派生効果の解決前にこの
スピリットカードを提示します。そして、派生効果の解決が終わった後、この
スピリットカードを召喚します。
関連リンク †
サイクル†
-
- BS33-010覚醒龍スメラギ・ドラゴン M [赤]
スピリット
8(4)/赤/家臣・武竜
<1>Lv1 7000 <3>Lv2 13000
手札にあるこのスピリットカードは、【覚醒】で自分のスピリットが消滅したとき、コストを支払わずに召喚できる。
Lv2『お互いのアタックステップ』
【覚醒】で自分のスピリットに[ソウルコア]が置かれたとき、ターンに1回ずつ、そのスピリットを回復できる。
シンボル:赤
- BS33-020龍面鬼ビランバ M [紫]
スピリット
10(紫5極1)/紫/家臣・呪鬼
<1>Lv1 8000 <3>Lv2 13000 <5>Lv3 18000
手札にあるこのカードは、相手がコアステップ以外でボイドからコアを増やしたとき、コストを支払わずに召喚できる。
そうしたとき、増えたコア1個につき、相手のスピリット/アルティメットのコア2個をボイドに置く。
Lv2・Lv3『自分のアタックステップ』
相手のスピリット/アルティメットが消滅したとき、このスピリットは手札に戻ることができる。
シンボル:紫
- BS33-050九尾フォックス R [黄]
スピリット
9(5)/黄/妖戒
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 7000 <3>Lv3 9000
手札にあるこのスピリットカードは、アタックステップで自分が黄のマジックカードを使用したとき、その効果発揮後、コストを支払わずに召喚できる。
Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』
自分が[ソウルコア]を使用して黄のマジックカードを使用したとき、このスピリットはブロックされない。
シンボル:黄