スピリット 6(赤2紫2)/赤紫/古竜・地竜・無魔 <1>Lv1 9000 <3>Lv2 12000 <5>Lv3 15000 このカード/スピリットはカード名に「怪獣」を含むものとしても扱う。 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 このバトルの間、このスピリットの色を無色として扱い、相手のスピリット1体を指定してアタックできる。 ブロックされたバトルの終了時、相手のライフのコア1個をリザーブに置く。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 自分のトラッシュにあるカード名に「ゴモラ」/「レッドキング」を含むカード1枚につき、このスピリットをBP+3000し、赤シンボル1つを追加する(最大3個)。 シンボル:赤 イラスト:高坂巧 フレーバーテキスト: レッドキングカプセルとゴモラカプセルでフュージョンライズした融合獣。 怪力を誇る2大怪獣の力を合わせ持つ剛力無双の怪獣。カード番号:PB08-005
コラボスターター【対決!ベリアル軍団】で登場した赤紫のスピリット。
赤/紫の2色と「ベリアル」/「ゴモラ」/「怪獣」を持ち、受けられるサポートが幅広い。
軽減も多く、2色のシンボルを上手く配置できれば軽いコストで召喚できる。
Lv1・2・3効果の指定アタックは相手の名称:「装甲」を含む効果などを貫通してスピリットの処理ができ、ブレイヴと合体してそのアタック時効果を無色化することも可能。
BPもコスト6帯では高めで、Lv2・3効果で更に強化できるのも利点。
とはいえ追加ダメージも1点のみ、なおかつ指定アタックが有効ではない相手も近年は多いため、こちらの効果は有効な相手にだけ狙う程度の認識で良い。
Lv2・3効果は最大で単独で4シンボルになることが可能。ブレイヴのシンボルも残るため、ギガバトルナイザーなどと合体して合計で5シンボルダメージを与えることができる。
ちなみにシンボルは3つまでしか追加できないが、BPの上昇には制限がない。
シンボル追加の条件となる「ゴモラ」/「レッドキング」をトラッシュに揃える手段はコラボスターター【対決!ベリアル軍団】収録の悪の権化 ウルトラマンベリアルの配置時《神託》や【神技】を始め豊富。
問題は採用する「ゴモラ」/「レッドキング」の全体的なパワーの低さ。
同名カードやEXゴモラ、どくろ怪獣レッドキング [2]など扱いやすいものを選ぶのが無難。
【アクセル】使用後のどくろ怪獣レッドキング [2]を余計なコアを使わずトラッシュに送るにはフィールドに赤のシンボルを積極的に並べる必要があるため、デッキ全体の赤シンボルカードの比率を多めにしておきたい。
コラボスターター【対決!ベリアル軍団】 <PB>
特撮ドラマ『ウルトラマンジード』にて初登場。
ゴモラカプセルとレッドキングカプセルでフュージョンライズした融合獣。
ゴモラとレッドキングの特性を併せ持った剛力無双の怪獣であり、怪力で街を破壊する
戦闘では、口からマグマ光線を放ち、足踏みと共に振動波を伴った火炎弾を発射する。
必殺技は、角から放つ破壊波動『スカル振動波』など。
はい、スピリットの色だけ無色になるので、このスピリットのシンボルの色でコストの軽減ができます。
はい、指定してアタックできます。
→カードの効果 汎用編 指定アタックに関して を参照
いいえ、この効果で増やせるシンボルの数なので、トラッシュにあるカード名に「ゴモラ」/「レッドキング」を含むカードが3枚以上のときは、元々のシンボルを含めて赤シンボル4つになります。
いいえ、シンボルは3個しか増やせませんが、BPはトラッシュの対象のカードの枚数分増えるのでこの場合はBP+12000になります。