ドラグノ歴戦兵ゴウ・ジッダ <BS55-002(A)>†
スピリット
4(2)/赤/起幻・竜人
<1>Lv1 3000 <3>Lv2 4000
Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
バトル終了時、自分はデッキから2枚ドローする。
その後、自分の手札/トラッシュにある赤の創界石ネクサスカード1枚を、コストを支払わずに配置できる。
Lv1・Lv2《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
Lv2『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット1体を指定してアタックできる。
シンボル:赤
イラスト:甲壱
フレーバーテキスト:
ドラグノに支配された赤の世界は他の5つの世界と決別した。
無銘の墓標 <BS55-002(B)>†
ネクサス
4()/赤/起幻
<0>Lv1 <1>Lv2
この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く)
Lv1・Lv2『このネクサスの転醒時』
シンボル1つの相手のスピリット/アルティメット1体を破壊し、破壊したスピリット/アルティメットの効果を発揮させない。
Lv2:フラッシュ『お互いのアタックステップ』
自分の手札にあるカード名に「ドラグノ」を含むスピリットカード1枚を、軽減シンボルすべてを満たして召喚できる。
この効果はターンに1回しか使えない。
シンボル:赤
イラスト:甲壱
フレーバーテキスト:
銘持ちのドラグノとて、死ねば後に残るは、名もなき墓標のみ───。
BS55-002(A) 転醒編 第4章:天地万象
BS55-002(A) |
BS55-002(B) 転醒編 第4章:天地万象
BS55-002(B) |
カード番号:
BS55-002
転醒編 第4章:天地万象で登場した赤の転醒カード。
ドラグノ歴戦兵ゴウ・ジッダ†
Lv1からのアタック時効果はタイミングの遅いドローと創界石ネクサスの踏み倒し。
後述の指定アタックによって誘発させやすいが、BPがかなり低く、あまり期待できない。
しかし、《転醒》によって発揮される効果を含めば、除去してもしなくとも非常に厄介でしかない。
転醒条件は相手に除去された時と受け身な部分がある。
破壊時効果を無効にできる効果が見かけるようになったため、相手にしてもらうより特攻で行った方が早い。
指定アタックを使って誘発するようにしてもらうのがいいだろう。
Lv2からは指定アタックできるため、BPの低さを補うよりも手っ取り早く《転醒》させるのが望ましい。
無銘の墓標†
転醒時効果は、シンボルを参照した破壊効果。BP関係なく破壊できるメリットがある。
Lv2効果は、このネクサスの最大の特徴である「ドラグノ」の踏み倒し。
条件付きながらも同様の効果を持つ創界神アヌビスと違って、こちらは任意で発揮できるメリットがあるので、いざという時の場面で使うことができる。
「ドラグノ」を軽減を満たして召喚できるため、召喚時に破壊効果を発揮するドラグノ覇壊神を踏み倒すのがベスト。
転醒編 第4章:天地万象 <転醒R>
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[BS55]
転醒編 第4章:天地万象 ブロックアイコン:<7> 2021年01月30日
■■BS55-002■■ 更新日:2021/01/23 11:12 [
Q&A情報の修正]
Q1.転醒カードってなに?
A1.両面に効果が書かれていて《
転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→
カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
Q2.《
転醒》ってどんな効果なの?
A2.指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→
カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
Q3.この転醒前
スピリットのLv2効果で、疲労している
スピリットにも指定してアタックできるの?
A3.はい、指定してアタックできます。
→
カードの効果 汎用編 指定アタックに関して を参照
Q4.この転醒後
ネクサスが2つあるとき、同じターンに、この
ネクサスのLv2効果は1回ずつ発揮できるの?
A4.いいえ、発揮できません。「この効果はターンに1回しか使えない」と書かれた効果は、1回目とは別のカードであっても、同じカード名の同じ効果ならプレイヤーごとにターンに1回しか発揮しません。
関連リンク †
-
- BS55-002(A)ドラグノ歴戦兵ゴウ・ジッダ 転醒R [赤]
スピリット
4(2)/赤/起幻・竜人
<1>Lv1 3000 <3>Lv2 4000
Lv1・Lv2『このスピリットのアタック時』
バトル終了時、自分はデッキから2枚ドローする。
その後、自分の手札/トラッシュにある赤の創界石ネクサスカード1枚を、コストを支払わずに配置できる。
Lv1・Lv2《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
Lv2『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット1体を指定してアタックできる。
シンボル:赤
- BS55-012(A)黄泉ノ獣ライウンコマイヌ 転醒R [紫]
スピリット
3(1)/紫/昔渡・霊獣
<1>Lv1 1000 <3>Lv2 2000
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』
自分はデッキから1枚ドローする。
さらに、コスト3以下の相手の6色のネクサス1つにつき、相手のスピリット/リザーブ/トラッシュのコア2個をボイドに置く。
Lv1・Lv2《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
シンボル:紫
- BS55-027(A)神産ノ獣ジュモクマシラ 転醒R [緑]
スピリット
3(1)/緑/昔渡・樹魔
<1>Lv1 2000 <3>Lv2 3000
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』
ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。
さらに、コスト3以下の相手の6色のネクサス1つにつき、相手は、相手の手札2枚を破棄する。
Lv1・Lv2《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
相手のスピリット/アルティメットが疲労したか、このスピリットが相手の効果でフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
シンボル:緑
- BS55-040(A)氷の家令ライサ 転醒R [白]
スピリット
3(1)/白/起幻・氷姫
<1>Lv1 3000 <3>Lv2 5000
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』
ボイドからコア1個をこのスピリットに置く。
Lv1・Lv2《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
Lv2『自分のメインステップ』
系統:「氷姫」を持つ自分のスピリットすべてと自分の白の創界石ネクサスすべてに白シンボル1つを追加する。
シンボル:白
- BS55-051(A)アルカナシュバリエ・オジェ 転醒R [黄]
スピリット
4(2)/黄/起幻・四道
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 4000 <3>Lv3 5000
Lv1・Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
自分の黄1色のスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
Lv2・Lv3
系統:「想獣」を持つ自分のスピリットすべては、相手の効果で破壊されたとき、ボイドからコア1個をこのスピリットに置くことで、疲労状態でフィールドに残る。
シンボル:黄
- BS55-063(A)時の番犬クロノ・ベロス 転醒R [青]
スピリット
5(3)/青/起幻・時冠・異合
<1>Lv1 5000 <3>Lv2 8000
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』
ボイドからコア1個ずつをこのスピリットと、このスピリット以外の系統:「時冠」を持つ自分のスピリット1体に置く。
Lv2《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》
系統:「時冠」を持つ自分のスピリットによって相手のライフが減ったか、このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このスピリットを裏返せる。
シンボル:青