マジック 4(2)/黄/起幻 このカードの軽減シンボルは赤/紫/緑/白/青としても扱う。 フラッシュ: このターンの間、相手のスピリット/アルティメット1体をBP-7000し、BP0になったとき破壊する。 《転醒:自分のカウント5以下(転醒は同時に使えない)》 このマジックの効果で相手のスピリット/アルティメットを破壊したとき、このカードを裏返せる。 このとき、この転醒後ブレイヴは自分のスピリットに合体するか、自分のスピリット/リザーブのコア1個を置いてスピリット状態にする。 イラスト:青井岳人 イラスト:高坂巧(GREATEST RECORD 2023 SECRET版)
ブレイヴ 4()/赤紫緑白黄青/剣刃・起幻 <1>Lv1 5000 <0>合体+5000 この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する。 Lv1『このブレイヴの転醒時』 このターンの間、自分のライフは相手のスピリット/アルティメットのアタックでは1しか減らない。 合体条件:コスト5以上 【合体中】 このスピリットのLvを1つ上のものとして扱う。 さらに、自分のカウント3以上の間、このスピリットに神シンボル1つを追加する。 シンボル:神 コンセプト:ヒラタリョウ イラスト:青井岳人 イラスト:高坂巧(GREATEST RECORD 2023 SECRET版) フレーバーテキスト: 右手に栄光を! 左手に勝利を!
3枚 |
3枚 |
転醒編 第3章:紫電一閃で登場した黄の転醒カード。
軽減シンボル変色効果から何色の構築でも軽減が可能だが、色のサーチ効果やBPマイナス効果の重ね掛けによる破壊を考えると真価を発揮するのはやはり黄中心の構築。
破壊しなければ転醒できないため、転醒に繋げることを第一に運用したい。
無論、転醒時効果を無視して相手のアタックステップで死骸銃ドラグヘッドのように運用しても良い。
ただし、このカードはBPマイナス効果と転醒効果が別のため、効果の処理順が「BPマイナス効果とそれによる破壊→その派生効果の解決(転醒発揮の有無もこの一部)」となっている。
相手ターンにこの効果で相手のスピリット/アルティメットを破壊したとき、氷楯の守護者オーシンや「世界」ネクサスの【根幻回帰】のような相手が破壊したスピリット/アルティメットをフィールドに残す効果や手札に戻す効果が発揮した場合、フィールドに残す/手札に戻す効果とこのマジックの《転醒》効果が同時発揮するため、ターンプレイヤーが解決順を決定し、先に残す/手札に戻す効果を解決された場合は《転醒》できない。
逆に自分ターンでこのマジックで破壊すれば、ターンプレイヤーは自分なので破壊したスピリットがフィールドに残る効果を持っていても問題なく《転醒》可能。
魔導女皇アンブロシウス(リバイバル)の効果で、手札のこのカードのフラッシュ効果を使用しても《転醒》可能。
大天使イスフィールや大天使イスフィールXの効果でフラッシュ効果を発揮し、2回目のBPマイナス効果で相手スピリット/アルティメットを破壊しても《転醒》可能という裁定が出ている。
ただしフラッシュ効果のノーコスト使用によりスピリットを破壊し1回目で転醒させた場合、2回目のBPマイナス効果の発揮はできなくなる。
あまりないことだが、転醒後にスピリット状態のブレイヴにする場合、自分のリザーブ/スピリットのコア1個を置かなければならないため、余剰コアが全てネクサスやアルティメットにある場合はスピリット状態にできず《転醒》ができないことに注意。
堕天神龍ヴィーナ・ルシファーや大煌天使ミカファールの効果によりトラッシュにあるこのカードを参照してフラッシュ効果を“発揮”した場合《転醒》は出来ない。
一方で、堕天使ミカファールの効果でトラッシュから“使用”した場合は《転醒》できる。
転醒時のブリザードウォールに近い防御効果は強力であることに間違いはないが、破壊できないと転醒ができない。
また、サーチによって回収した場合相手に警戒され、転醒前のBP-効果の破壊対象を残さないプレイングでケアされてしまうことから防御札としての安定性には欠ける。
カウント3以上の場合2打点を与えられ、決定力は十分であり、この効果の存在から転醒時効果を無視した攻撃時の使用も視野に入る。
Lv操作及びシンボル追加は常時であることは覚えておきたい。
転醒編 第3章:紫電一閃 <転醒X>
バトルスピリッツ 赫盟のガレット プレミアム転醒BOX <転醒X> (キラ加工&スペシャル仕様)
バトスピバトラーズカップ ‐転醒杯-優勝記念品 (WINNERの文字入り)
バトスピバトラーズカップ 2022第1回優勝記念品 (WINNERの文字入り)
GREATEST RECORD 2023 <転醒X> (新規絵SECRETあり)
『赫盟のガレット』でブランドン、ガレット・レヴォが使用。
ガレットの父アバレスの集めた情報と異界見聞録によれば、「モーブを象徴するカード」竜騎士ソーディアス・ドラグーンに対し、このカードは「人間を象徴するカード」。
ガレットは、ブランドンが治める人間専用区に保管されていた3枚のこのカードをコアの光主の力で呼び出し、ブランドンに「互いにこのカードをデッキに1枚ずつ入れ勝った方が3枚を総取りする」という条件のバトルを持ちかけた。
ガレットvsブランドン(3話)では、ブランドンが13ターン目に大天使イスフィールXのアタック時効果でノーコストで使用し、イスフィールの効果でBPマイナス効果を2回発揮して龍騎皇ドラゴニック・アーサーを破壊した。
14ターン目ではガレットがメインステップで使用。大天使イスフィールXLv1をBP-7000して破壊し、《転醒》して2体目の竜騎士ソーディアス・ドラグーンと合体。シーズグローリー使用後の転醒でカウント3になったため、トリプルシンボルで勝負を決めた。
以降は、ガレットの手元に3枚集まった。
ガレットvsヴィザルガ・ベラジオ(5話)では、幻羅星龍ガイ・アスラX -転醒絢爛-の連続アタックで追い詰められた際に使用。
ライフ保護効果でしのいだ。
次のターンで竜騎士ソーディアス・ドラグーンと合体し、幻羅星龍ガイ・アスラX -転醒絢爛-を指定アタックして竜騎士皇帝グラン・ドラゴニック・アーサーとなって破壊し、ライフダメージ効果でフィニッシャーとなった。
両面に効果が書かれていて《転醒》を持つカードです。通常のカードと同じ様に左上にコストが書かれているA面を転醒前、右上にコストが書かれているB面を転醒後と呼びます。
→カードの効果 汎用編 転醒カードに関して を参照
指定されたカウント以下で、それぞれのカードに書かれている条件を満たしたとき、転醒前カードを同じ状態で裏返し転醒後カードにする効果です。裏返したとき、カウントエリアに指定された数だけコアを置きます。
→カードの効果 汎用編 《転醒》編 を参照
転醒カードの色やコストは、今見えている面のみを参照します。なお、カード状態の場合は必ず転醒前を参照するため、このカードは黄1色のカードとして扱い、フィールドで転醒後の場合のみ6色のブレイヴとして扱います。
《転醒》は発揮できますが、最低Lvコスト以上のコアがなければ消滅し、カウントは増えず、転醒したときの効果も発揮しません。スピリット状態にはなっていないのでスピリットが消滅したことにはなりません。
いいえ、違います。「このターンの間、自分のライフは1しか減らされない」効果が発揮してから、ライフが1しか減らされなくなるので、1は減らされます。
いいえ、《転醒》できません。
いいえ、《転醒》できません。ただし、「BS08-X33 堕天使ミカファール」の効果などでトラッシュから使用された場合は《転醒》できます。
いいえ、転醒後の「天醒槍ロンゴ・ミニアス」を直接合体するか、スピリット状態にするか選んでから、裏面にしてカウント+1するので、直接合体できません。
いいえ、合体は召喚ではないので、コアの移動はできません。
いいえ、違います。『このブレイヴの召喚時』効果や『このブレイヴの転醒時』効果は、ブレイヴの効果なので、スピリット状態で召喚/転醒しても合体して召喚/転醒しても、効果は発揮します。
「シーズグローリー」の対象を指定したときに割り込んで発揮され、BP7000になった対象のBPを「シーズグローリー」の効果でBP-7000します。
はい、《転醒》できます。