スピリット 5(3)/紫/夜族・殻人 <1>Lv1 4000 <2>Lv2 6000 <4>Lv3 9000 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 相手は、相手の手札1枚を破棄しなければブロックできない。 Lv1・Lv2・Lv3『相手によるこのスピリットの消滅/破壊時』 自分の手札/トラッシュにあるカード名:「ン・ダグバ・ゼバ」1枚を、コストを支払わずに召喚できる。 Lv3『このスピリットのアタック時』 相手のスピリット1体のコアすべてを相手のリザーブに置く。 シンボル:紫 イラスト:三澤螢 フレーバーテキスト: ゴ集団に属する、グロンギのカブトムシ種怪人。 ゴ集団最強の戦士で、状況にあわせ、いくつかの戦闘形態に 肉体を変化させることが可能。
CB04-022 2枚 |
コラボブースター【仮面ライダー ~伝説の始まり~】で登場した紫のスピリット。
異海双龍ハスタークに似た手札保護を逆手に取れるブロック制限効果をLv1から持つ。
創界神ダンのような色を問わず採用できる手札保護も増えているのは追い風。
ネタの域を出ないが甲蛾忍ノコギリと併用すれば相手は手札破棄とスピリット疲労ができなければブロックできなくなる。
相手による消滅/破壊時効果はブロック制限効果とあまり噛み合っていないもののリターンが大きくシナジーも良好。
召喚対象はどちらも召喚時効果を持ち、発揮後にフラッシュタイミングが残っていればン・ダグバ・ゼバ [2]のフラッシュ効果を続けて使える。
なお発揮の際、破壊ならン・ダグバ・ゼバ [1]の召喚条件をそのまま満たせる。
一方、消滅だと召喚条件で参照できないため、その場合は別のスピリットもいなければならない。
使う色が多い効果破壊に対応しているのでアルティメットのサポートとしては優秀と言える。
また、スピリット/ブレイヴの召喚を対象にしたゴッドシーカーなどの踏み倒しメタをすり抜けられる。
Lv3効果は比較的現実的な維持コストでありながらスピリット1体の確定除去が可能。
コアが少ないスピリットを狙う普通のコア除去もチラつかせておくと効果が増す。
効果を活かすにはビートダウン能力が不足しているため、シンボル持ちブレイヴや積極的にアタックできる攻守のバランスが取れた構築で補いたい。
コラボブースター【仮面ライダー ~伝説の始まり~】 <R>
コラボブースター【仮面ライダー ~Extreme edition~】 <R>
特撮ドラマ『仮面ライダークウガ』に登場。
戦闘種族『グロンギ』の最上位集団『ゴ』の中でも最強を謳われる戦士。自ら『破壊のカリスマ』と名乗っており、その名に違わぬ実力者。加えてン・ダグバ・ゼバへの挑戦権をかけたゲゲル(ゲーム)にクリアすれば更なる進化が可能だった様子。
クウガと同じく状況に応じて形態を変える事が出来、更にはクウガから学習して電撃を操る強化形態も会得。
一度はクウガを圧倒し完全勝利するも、復活したクウガが変身した新たな姿、仮面ライダークウガ アメイジングマイティとの互角の戦いの末に敗れる。
彼がクウガとの戦いで死亡し、ゲゲルに挑んでいた『ゴ』が全滅したことで、ン・ダグバ・ゼバは“究極の闇”に向けて行動を開始する。
いいえ、違います。ブロック宣言タイミングに、手札1枚を破棄するのと同時にブロックの宣言をします。
いいえ、ブロックできません。
相手は、相手の効果で手札を破棄できないため、このスピリットをブロックすることができません。