【数契約】†
●目次
契約編 第4章:ビヨンドエボリューションで登場した系統:数契約を中心に構築するデッキ。
相棒猫フェルマをドローエンジンとし、スピリットを連続召喚してデッキを回転させていく。
カウントが10となったら天数魔導フェルマ・シーラムを煌臨し、相手の防御カードを封じながらアンブロ5シンボルのワンショットキルを狙う。
相棒猫フェルマのドローに対する依存性が高く、いかにフェルマを盤面に維持しつつ戦うかが重要なデッキ。
スピリット†
契約スピリット
- 相棒猫フェルマ
コスト3以上の金雲スピリットを召喚したとき、デッキの下から1枚ドローできる。
アタック時にはカウント+2し、このターン、自分が召喚を3回以上していたとき、Lv2の相手スピリット1体をデッキの下に戻せる。
ドロー効果は魂状態では発動しないため、スピリットとしてこのカードをいかに維持するかが重要となってくる。また、アタック時のカウント増加は強力だが、基本的にフェルマ・シーラムによるワンショットを狙うデッキである為に相手のライフを減らして良いのか考えながら動くこととなる。
契約煌臨スピリット
- ラプラスデビル
カウント条件なしで自分のターンに煌臨できる。
煌臨/アタック時、カウント+1し、このターンの間、相手スピリット1体をBP-6000でき、BP0になったときデッキの下に戻す。
【OC中】なら、自分のターン中、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいる間、相手の手札/手元のマジックカードすべてをコスト6にする。
フェルマの復帰用に使いやすいカード。他の数契約カードにも共通するが、通常召喚したこのカードにフェルマ・シーラムを煌臨し、裏契約煌臨を相棒猫フェルマへと行うプレイングも存在する。
- 智慧の堕天使ラヴィエル
C2以上で自分のターンに煌臨できる。
煌臨中の煌臨/アタック時、デッキの下から1枚ドローし、このターン、召喚を2回以上していたとき、Lv1の相手スピリット1体をデッキの下に戻せる。
【OC中】なら、煌臨中、自分のアタックステップ中のフラッシュで、金雲スピリットのアタックをただちに終了できる。
相棒猫フェルマをフィールドに戻せるほか、自分のアタックを終了させることで余計なコアを相手に与えないようにできる。
- 魔方数学者アーシュ・マキヤ
C3以上でアタックステップ中に煌臨できる。
煌臨時、このターンの間、相手スピリット/アルティメット3体をBP-12000し、BP0になったときデッキの下に戻す。この効果でBP-できなかったとき、相手スピリットがいれば、このステップを終了できる。
【OC中】なら、煌臨中、他の金雲スピリットを召喚/煌臨したとき、このステップの間、そのスピリット1体は相手の効果を受けない。
効果は強力だが、発動条件が厳しく防御札としてもフィニッシュの補強としても使いにくい。
- アルカナウィッチ・ヒュパティア
C4以上でアタックステップ中に煌臨できる。
C5以上なら、ソウルコアなしで煌臨できる。
煌臨時、このターンの間、相手スピリットすべてはアタックできない。
【OC中】なら、自分のターンのフラッシュで、煌臨元の相棒猫フェルマ1枚を手札に戻すことで、このスピリットをデッキの下に戻す。
自らデッキボトムに戻ることで、フェルマのドローで再度手札に加えられる。
相手のターン中に除去されたフェルマを、ソウルコアを利用せずに復帰させることができるカード。防御札としても使用の価値があり、フェルマを回収しながら自身をデッキ下へと送る効果により使い回しと重疲労等への対策にも使える。
- 天数魔導フェルマ・シーラム
C6以上で自分のターンに煌臨できる。
煌臨中の自分のアタックステップ開始時、このターン、4回以上召喚していたとき、このターンの間、黄シンボル4つを追加する。さらにC10以上のとき、このターンの間、相手は手札/手元の偶数のカードを使用できない。
【OC中】なら、アタック時、このターンに相手がマジックを使用していない間、このスピリットはブロックされない。
本デッキのフィニッシャー。白晶防壁などの防御札を封じながら、アンブロ5点シンボルでワンショットキルを狙える。ただし、手札保護のあるマジックやフィールド/トラッシュからの迎撃には対応できない為、過信は禁物。
- 星数賢者フェルマ・シーラム・Q.E.D.
C7以上で自分のターンに裏契約煌臨できる。
煌臨時、自分のトラッシュにある黄1色のカード2枚を手札に戻せ、自分のメインステップなら、フィールド以外で効果発揮中の相手の効果1つを無効にできる。
煌臨中のアタックステップ中、このターン、4回以上召喚している間、お互い、手札/手元のコストが奇数のカードを使用できず、この効果は相手の効果では防げない。
トラッシュ回収により、デッキを回す札や防御札の使い回しを可能にすると同時に裏契約煌臨と自身の効果で相手の迎撃を封じることができる。基本的には天数魔導フェルマ・シーラムと並べてフィニッシュを狙う動きになる。
その他のスピリット
- アナザー・ペンタン
召喚時、カウント+1し、デッキの下から1枚ドローする。
Lv2になると、相手によってフィールドを離れるとき、カウント+2する。
3コスト1軽減とやや重い。
- 蠱惑姫ミズア
制限カード。召喚時、次の自分のスタートステップまで、相手のネクサス/創界神ネクサスすべての効果を発揮させない。
Lv2になると、相手による破壊時、手札に戻せる。
使い回しの可能なネクサス/創界神ネクサス対策。
- マリキャッツォ
自分のメインステップ中、ターンに1回、相手のデッキトップをオープンでき、そのカードのコスト3につき、カウント+1する。
Lv2からは、アタック時、デッキの下から1枚ドローする。
召喚時メタにかからずにカウントの増加を狙える。また、3コスト3軽減である為にフェルマによる展開と相性が良い。
- アルカナビースト・クラブドール
召喚時、ターンに1回、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいるとき、コスト4以下の金雲スピリット1枚を手札からノーコストで召喚できる。
Lv2からは、アタック時、このターンの間、相手スピリット1体をBP-5000し、BP0になったときデッキの下に戻す。その後、このターン、召喚を2回以上していたとき、デッキの下から1枚ドローする。
ゼロカウンターに引っ掛かるが、展開にコアを多く使う本デッキの潤滑剤となるカード。
- 数学者ペンタン
ミラージュとしてセット中、アタックステップ中、お互いのライフはLv1のスピリットとLv3のアルティメットのアタックでは減らない。
召喚時、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいるとき、召喚を2回以上していたら、次の自分のスタートステップまで相手のネクサス/創界神ネクサスすべての効果を発揮させない。
カウント目的のフェルマによるアタックで相手にコアを与えない、相手のビートダウンをある程度遅延できるミラージュ効果。相手のネクサス/創界神ネクサスの妨害となる効果。双方がデッキへの噛み合いが良い。
- アルカナビースト・ダイヤフォックス
召喚時、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいるとき、自分のカウント+1し、2回目の召喚のとき、次の自分のスタートステップまで相手のネクサスすべての効果を発揮させない。
また、このスピリットか「フェルマ」が相手によってフィールドを離れるとき、カウント+1する。
相棒猫フェルマを複数搭載したデッキにおいて、フィールドを離れるとき効果でカウントを増加できる点が非常に有用。数学者ペンタンとは違い、創界神ネクサスを止められない点、ターンに2回目の召喚でないといけない点に注意。
- 魔方数学者ピア・フィボナッチ
召喚時、ターンに1回、召喚を2回以上していたとき、デッキの下から1枚ドローする。その後、召喚を3回以上していたとき、1点回復する。
Lv2からは、アタック時、相手スピリット1体をBP-5000し、BP0になったときデッキの下に戻し、このスピリットは回復する。2回以上召喚していたとき、追加で2回発揮する。
4コストと重たいがドロー加速にライフ回復まで担えるカード。相手とのライフレースの有利に立つことができる。
- 対数の姉妹ウマル&ウメル
召喚時、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいるとき、カウント+1し、デッキの下から1枚ドローする。その後、C4以上のとき、このスピリットは2回召喚したものとして扱う。
Lv2からは、自分のメインステップ中、召喚を3回以上していて、手札から金雲カードを召喚/配置するとき、このスピリットを疲労させることで、そのカードに黄軽減を1つ追加する。
カウント増加、ドロー加速、召喚回数増加と全てが数契約デッキに相性が良い。Lv2効果も後続の展開において非常に役立つ。
- 魔女ルネ・ベルヌーイ
ミラージュとしてセット中、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいる間、金雲カードの召喚/配置/使用時、トラッシュにあるカードのシンボルでも軽減できる。
スピリットとしては、自分のターン中、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいる間、相手の手札/手元にあるスピリットすべてをコスト6にする。
ネクサス等で足場を確保しない構築においてはミラージュ効果が強力。ただし幻獣王リーンXVや数学者ペンタン等、数契約には強力なミラージュが他にも存在している点に注意。
- 幻獣王リーンXV
ミラージュとしてセット中、自分のメインステップ中、ターンに1回、手札/魂状態/煌臨元の相棒猫フェルマ1枚を、1コスト支払って召喚でき、そうしたときカウント+1する。
セット中のフラッシュで、相手のネクサスがあるとき、召喚できる。
召喚/アタック時、相手のネクサス/ミラージュ1枚につき、効果の記述を持つ相手スピリット/アルティメット1体を手札に戻せる。
ドローエンジンである相棒猫フェルマを毎ターンフィールドに戻すことができ、非常に心強い。相手依存ではあるが緊急回避的に防御としても使える。このカードが引けているかどうかで安定性が大きく変わる。
- オラクル二十一柱 XX ザ・ジャッジメント
ターンに1回、相手によって自分のライフが減ったとき、軽減シンボルすべてを満たして召喚でき、そうしたときライフを1点回復する。
召喚/アタック時、ターンに1回、シンボル1つの相手スピリット/アルティメット1体を破壊し、C6以上のとき、シンボル2つ以上の相手スピリット/アルティメット1体を破壊する。
- 白雲鯨ピュセーテール
金雲スピリットが効果で手札/デッキに戻ったとき、発動できる。
相手による自分のスピリット破壊後バーストで、コスト6以下の金雲スピリット2枚をノーコストで召喚できる。
Lv2になると、アタック/ブロック時、相手のカウント+1することで、このスピリットをバーストとしてセットする。
展開中、召喚時バースト等で除去されてしまった際に再展開に利用できる。使い回し可能ではあるが相手のカウントを増やしてしまう点に要注意。
- 三賢神ラルヴァンダード
カウントが増えたとき、C2以上なら、1コストで召喚でき、そうしたとき1枚ドロー&1コアブーストできる。
数契約にとって消費の激しいコアを増やせるため、序盤に出せると後の展開がスムーズになり、終盤でもアタック時のライフバーンが強力。フェルマ・シーラムを使わず、横に並べたスピリット達でビートダウンをする動きも一考。
- 十式戦鬼・断蔵
制限カード。メインステップ中、自分のライフを1個このスピリットに置くことで、このスピリットに黄シンボルを2つ追加する。
金雲スピリットではないが、擬似的なコアブーストにシンボル確保と数契約の展開に役立つ効果がまとまっている。アレックスのバーストを自分のメインステップ中に発動させるコンボも強力。
ネクサス†
- 魔方天球儀
配置時、ターンに1回、金雲スピリット/ネクサスのコスト合計が10以上のとき、相手が手札から奇数コストのカード1枚を手元に置かなければ、1点回復する。
Lv2になると、ターンに1回、相棒猫フェルマが召喚されたか、アタックしたとき、カウント+1する。
配置時効果は条件が厳しく、序盤にはまず使えない。一方でLv2のカウント増加効果を利用するためにも早めに起きたい。明確に役割を決めておく必要がある。
- 星明りの書斎
自分のメインステップ中、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいる間、相手は手札からコスト3/6/9のスピリットカードを使用できず、コスト3/6/9の相手スピリットすべての効果は発揮されない。
Lv2になると、自分のターン中、ターンに1回、金雲を持つ自分の効果でカウントが増えたとき、Lv1の相手スピリット1体をデッキの下に戻せる。
こちらの召喚/煌臨に反応する札やバースト、展開を妨害する効果を持つスピリットへの対策として有用。環境により必要になる。
- 雲海にそびえる翼遺跡
自分のターン中、ターンに1回、金雲スピリットを召喚したとき、カウント+1するか、1枚ドローする。
Lv2効果で5/7コストのスピリットのアタックを封じることができる。
展開と遅延双方に貢献できるカート。
- テランの丘の天地繋ぐ星柱
配置時、カウント+1し、相手の創界神ネクサス1つのコアすべてをボイドに置き、2個につきカウント+1する。
Lv2になると、アタックステップ中、自分の黄1色のスピリットが相手の効果でフィールドを離れるとき、1点回復する。
相手依存ではあるがカウントを大きく増加できる可能性がある。創界神環境で強力。多くの場合、Lv2効果により時間稼ぎとコア増加を担う目的の採用となる。
マジック†
スピリットを召喚し続けたい数契約において、マジックはネクサス以上に事故の原因となる。採用する際は構築のバランスと明確な採用理由を考慮する必要が求められる。
- ジャスト・アズ・カリキュレイテッド
メイン効果で、魂状態/煌臨元を含む相棒猫フェルマがいるとき、カウント+1する。その後、1枚ドローするか、コスト1~5の金雲スピリット1枚を手札からノーコストで召喚する。
フラッシュ効果では、相手スピリット/アルティメット1体をBP-3000し、BP0になったとき手札に戻す。
面にメイン効果を目的とした採用がされる。特に盤面シンボルの少ない状況で中型スピリットの召喚が行える点が魅力。
- クラウディブロウ
自分のライフ減少後バーストで、コスト8以下の金雲スピリット1枚を手札からノーコストで召喚でき、そうしたとき1点回復する。
フラッシュ効果では、このターンの間、相手スピリット/アルティメット1体をBP-7000し、BP0になったとき破壊する。C6以上のとき、手札の金雲スピリット1枚を、ソウルコアなしで契約煌臨できる。
ライフ回復で相手のリーサルプランを崩せる他、相棒猫フェルマを相手の攻め手が終わってから安全に召喚する/煌臨により復帰させる等のプレイングが可能。
- マスマティックダウン
相手がマジックを使用したとき、魂状態/煌臨元を含む「フェルマ」がいれば、手札に戻せる。
フラッシュ効果で、相手スピリット1体をBP-5000し、この効果を5回発揮し、BP0になったときデッキの下に戻す。2回以上召喚していたとき、相手の効果では防げない。
フェルマ・シーラムのアタック中、相手がマジックを使用してブロックが可能にされてしまった際に使える。コストは重い。
- オラクルXX オーバージャッジメント
魂状態/煌臨元を含む「フェルマ」がいることでコスト4になる。
ただちにバトルを終了させ、さらにこのターンの間、自分のライフは1しか減らなくなる。
崩壊勢汎用マジック。強力だが、コスト管理を誤ると使えない点に注意。
- サンクティファイドライト
C6以上で、煌臨元を含む黄の契約スピリットがいる間、コスト4になる。
フラッシュ効果で、このバトルの間、相手スピリット/アルティメットすべてはブロックできず、相手は手札/手元の黄を含まないカードを使用できない。C6以上のとき、「このバトルの間」と「このアタックステップの間」に変更する。
フェルマ・シーラムによるフィニッシュではなく、展開した多数のスピリットでビートダウンをするサブプランを補強できる。
- 覇王爆炎撃(リバイバル)
相手スピリット/アルティメットのアタック後バーストで、BP12000以下の相手スピリット/アルティメット3体を破壊する。
頻繁に使われるのはフラッシュ効果で、相手の合体スピリット/合体アルティメット1体を破壊するか、BP20000以下の相手スピリット/アルティメット1体を破壊する。相手によってライフが減ったとき、手札からノーコストで使用できる為、コスト管理の厳しい数契約と相性が良い。
リンク†
デッキ集