【ルナティックタイフーン】†
大天使ヴァリエルとタイムリープの連携でハンドタイフーンを何度も使い回し、相手のデッキを0にしてデッキアウトでの勝利を狙うループコンボデッキ。
コンボを安定して発揮させる為にルナティックシールが多く採用されていた事から、ハンドタイフーンと合わせてこう呼ばれている。
星座編環境において猛威を奮っていたが、現在ではルナティックシールとハンドタイフーン、加えてコアブースト手段として採用されていたライフチェインが伝説(現禁止)カードに、大天使ヴァリエルも究極1(現制限)カードに指定されている事から、同型のデッキを組む事はほぼ不可能となっている。
また、マジックブックは制限解除こそされてはいるが、エラッタにより、ドローできる枚数(=残りデッキ枚数)までしかマジックカードを手元に置けなくなってしまったため、デッキの残り枚数によっては、マジックカードを手元に逃してハンドタイフーンでの破棄を回避するというプレイが不可能となっているため、今後制限が解除されたとしても、以前と同じ動きをすることは厳しくなっている。
基本的な動きは以下の通りである。
- 大天使ヴァリエルの召喚時効果で、ハンドタイフーンとタイムリープ、マジックブックを回収する。
- マジックブックの効果でハンドタイフーンとタイムリープを全て手元に置く。
- 手元のハンドタイフーンを全て使用する。手元のカードはハンドタイフーンの効果では破棄されない為、そのまま続けて使用する事が出来る。
- 手元のタイムリープを使い、大天使ヴァリエルの召喚時効果を再度発揮する。
- 1~4の動きを相手のデッキが0になるまで繰り返す。
アタックステップを介さない上に、ドロー効果で相手のデッキを減らす性質上デッキ破棄メタの影響を受けず、星座編当時は闇輝石六将 砂海賊神ファラオムの様な召喚時効果に反応してターンを強制終了させるカードも存在していなかった事から、正に必殺のコンボとして扱われていた。
しかし、複数のマジックカードを使い回す都合上、コンボの成立にはどうしても多くのコアが必要である。
そこで、上記のコンボの合間にライフチェインを使い、手軽な合体スピリットを破壊して大量のコアブーストを行う。
破壊対象をパオ・ペイールにする事で、ボードアドバンテージの損失無くコアブーストを行う事も可能であった。
また、ルナティックシールを採用する事によって、これらの下準備も含め、安全にコンボを成立させる事が出来る。
ルナティックシールの効果が適用されている間は互いにアタックやブロック、デッキ破棄効果の発揮も出来なくなるが、上記の通りこのコンボではドロー効果で相手のデッキを削っていく事から、ルナティックシール発動中の唯一の勝ち筋として機能してくれる。
マジックカードの使用については、魔導双神ジェミナイズでのコストの踏み倒しも有効。
より安定してコンボを成立させられる上に、他色のマジックが使い易くなるという副産物もあり、序盤の手札やコアの補充を効率的に行う事が出来る様になる。
Xレアを殆ど必要としないが故にデッキ構築の難易度が低く、また安定していた事から、星座編 第一弾:八星龍降臨発売直後からその頭角を現し、当時の環境で猛威を奮っていた。
しかし、コンボ発覚から一ヶ月もたたずに大天使ヴァリエルが究極カード1に、ライフチェインが伝説カードに指定されたため、構築が大幅に困難になっている。
さらに2011/12/1に、2012/1/1付でこのデッキの命ともいえるルナティックシールが伝説カード、ハンドタイフーンが究極1(現:制限カード)になることが決まった。
そのため2012年以降このデッキは100%構築不可能になる。
ライフチェインの調整版としてライフチャージが登場し、さらにメイパロットの亜種であるダンデラビットが星魂のサポートとしてデザインされた。
これらのカードが積まれることによって、ライフチェインがなくともコアの供給が可能となっている。
マジックブックを内蔵した冥土の魔女ヘレンもドローブースト要員として積まれることが多い。
対策として豚人チョウハッカイや鎖縛の武舞台等があるが、砲凰竜フェニック・キャノンによって処理されることがあり、完全な対策とは言えなかった。
他にもマジックカードの使用を阻害するカードが弱点となっている。
関連カード†
- BS03-X11大天使ヴァリエル制限カード<1> X [スピリット/黄]
-
スピリット(制限カード<1>)
8(4)/黄/天霊
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 7000 <4>Lv3 8000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
緑/黄から1色を指定し、自分のトラッシュにある指定した色のマジックカードすべてを手札に戻す。
Lv2・Lv3【光芒】『このスピリットのアタック時』
バトル終了時、自分のトラッシュにある、このバトルで使用したマジックカードすべては手札に戻る。
シンボル:黄
- BS10-108ルナティックシール禁止カード R [マジック/白]
-
マジック(禁止カード)
5(3)/白
トラッシュにあるこのマジックカードは、一切の効果を受けない。
メイン:
『自分のエンドステップ』を3回行うまで、お互い、アタックステップは行えず、デッキは破棄されず、ボイド/リザーブからライフにコアを置けない。
この効果発揮後、自分はボイドからコア3個をデッキの横に置き、『自分のエンドステップ』に1個ずつボイドに置く。
このコアは、この効果以外に使用することはできない。
フラッシュ:
このターンの間、スピリット1体をBP+3000する。
- BS10-111ハンドタイフーン禁止カード R [マジック/黄]
-
マジック(禁止カード)
5(3)/黄
メイン:
お互い、手札すべてを破棄する。
その後、お互い、デッキから4枚ドローする。
フラッシュ:
このターンの間、スピリット1体をBP+3000する。
【ジェミナイズループ】†
星座編 第二弾:灼熱の太陽が登場した現在、新たなデッキが組みなおされた。
手順は以下の通り。
- マジックブックや各種ドローカードを使い必要カードを集めつつデッキを高速消費する。
- 魔導双神ジェミナイズ、マジック軽減用のペンタン2体、ダンデラビットを召喚して自分のデッキを0枚にする。
- マジックブックを使用し手札のマジックカードをオープンする。
- トリックプランクを使用して上からダンデラビットを含むスピリット4枚と一番下に大天使ヴァリエルの順でデッキに戻す。
- ハンドタイフーンを使用して相手の手札を破棄しつつデッキから4枚ドローする。
- ドローしたダンデラビットを召喚してコアブーストし魔導双神ジェミナイズの効果でデッキに残った大天使ヴァリエルをノーコスト召喚、更にその効果でトラッシュの黄のマジックカードを全て回収。
- 手順6で召喚したダンデラビット、大天使ヴァリエルをコア移動で自壊させトラッシュに送る。
- 手順3に戻り、相手のデッキアウトまでループ。
以上を全てメインステップで行う。
フィールドに黄色のシンボルを5つ分用意しておくとペンタンの効果でハンドタイフーンをノーコストで使用できるようになる。
【ルナティックタイフーン】と同様にルナティックシールを使用すると安定性が増すだろう。
ただしこちらはデッキを使い切ってからが勝負であるため、途中で手順を間違えてしまうとほぼ敗北が決定してしまう。
(トリックプランクを使う前にハンドタイフーンを使いきってしまいデッキからカードが引けない等)
- 2011年度のバトスピチャンピオンシップ東京大会のマスタークラスで地区代表に選ばれたデッキのひとつ。
その際のデッキ名から【ぷぎゃループ】と呼ばれることも多い。
- 愛媛大会ではさらに亜種の「スピリットを全く入れないデッキ」も登場した。
圧倒的に見えて相手の対策は意外と多いことに注意。
弱点の傾向は大体決まっているのでコンボ用以外のカードを何にするかは自ずと見えてくるだろう。
関連カード†
- BS03-X11大天使ヴァリエル制限カード<1> X [スピリット/黄]
-
スピリット(制限カード<1>)
8(4)/黄/天霊
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 7000 <4>Lv3 8000
Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』
緑/黄から1色を指定し、自分のトラッシュにある指定した色のマジックカードすべてを手札に戻す。
Lv2・Lv3【光芒】『このスピリットのアタック時』
バトル終了時、自分のトラッシュにある、このバトルで使用したマジックカードすべては手札に戻る。
シンボル:黄
- BS04-105トリックプランク禁止カード [マジック/黄]
-
マジック(禁止カード)
3(2)/黄
メイン:
自分のトラッシュにあるスピリットカード5枚を選び、好きな順番でデッキの下に戻す。
フラッシュ:
このターンの間、スピリット1体をBP+2000する。
- BS11-019ダンデラビット [スピリット/緑]
-
スピリット
3(1)/緑/遊精・星魂
<1>Lv1 1000 <3>Lv2 3000
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』
ボイドからコア1個を自分のリザーブに置く。
さらに、ボイドからコア1個を、このスピリット以外の系統:「星魂」を持つ自分のスピリット1体に置く。
シンボル:緑
- BS11-X05魔導双神ジェミナイズ X [スピリット/黄]
-
スピリット
7(4)/黄/光導・導魔
<1>Lv1 5000 <2>Lv2 6000 <3>Lv3 8000
Lv1・Lv2・Lv3
系統:「神星」/「光導」/「星魂」を持つ自分のスピリットが手札から召喚されたとき、自分のデッキを上から1枚オープンする。
そのカードがスピリットカード/ブレイヴカードのとき、コストを支払わずに召喚する。
残ったカードは手札に加える。
Lv2・Lv3
自分がコストを支払ってマジックカードを使用したとき、その効果発揮後、自分の手札/手元にあるマジックカード1枚を、コストを支払わずに使用できる。
この効果はターンに2回しか使えない。
シンボル:黄
リンク†
デッキ集