【サジット・アポロドラゴン】†
●目次
デッキの概要†
【光導】のデッキタイプの一つ。
光龍騎神サジット・アポロドラゴンの合体アタック時破壊効果とダブルブレイヴを駆使して、相手の場のコントロールやライフを狙う。
光導・ブレイヴの組み合わせ次第で様々なコンボを狙うことができ、様々なデッキを創ることが出来るのが特徴。
魔導双神ジェミナイズ、戦神乙女ヴィエルジェ、夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア等と相性がよく、赤・黄で組むことで戦略の幅が広がる。
登場当初は金牛龍神ドラゴニック・タウラスの強力なダメージ効果を光龍騎神サジット・アポロドラゴンで確実なものにするデッキタイプが主流であり、光龍騎神サジット・アポロドラゴンの役割はフィニッシャーではなく「置き物」であった。
だが、アルティメットバトル03における合体スピリットのサポートカードの登場と、スペシャルデッキセット【12宮Xレアの輝き】での赤の光導サポートの充実により、光龍騎神サジット・アポロドラゴン自身をフィニッシャーと据える構築も十分可能となっている。
光龍騎神サジット・アポロドラゴンの光導サポートを主軸とする場合、光龍騎神サジット・アポロドラゴンを筆頭に光導のスピリットを多めに採用。
他のスピリットも星魂に統一した方が動きやすくなる。
光り輝く大銀河を張れれば十二宮Xレアを簡単に召喚することが可能。
あとはバーニングサンなどを補助に、夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア等で連続アタックでスピリット殲滅を狙い、強力なブレイヴの力で圧力を掛けていく。
ブレイヴは北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンで、光導は魔導双神ジェミナイズでコストを踏み倒したい。
全体的な速度が遅いため、序盤をいかにしのぐかが鍵となる。
光導は光龍騎神サジット・アポロドラゴンのみとし、赤のコスト8スピリットのサポートを主軸とする場合、色が絞られる分だけ事故率は下がる。
こちらの場合は光龍騎神サジット・アポロドラゴンとブレイヴを高速で揃えることが鍵となるため、やはり序盤のドローが重要となる。
デッキの動かし方†
序盤は【赤コントロール】の様にボードコントロールに徹しながらドローとコアブーストを行う。
光龍騎神サジット・アポロドラゴン等のエーススピリットが場に出たら攻めに転ずる。
また、光龍騎神サジット・アポロドラゴンを発射台として、皇帝龍カイゼルドラゴンや金牛龍神ドラゴニック・タウラス、金牛星鎧ブレイヴタウラスで確実にダメージを与えることが出来る。
引き次第ではボードコントロールする間もなく、相手を蹂躙することも可能。
光導を筆頭に高コストスピリットを多く積む都合上、手札事故を起こす可能性が高くなっている。
光り輝く大銀河を張れれば問題ないが、引けないor焼かれた時が問題。
ギャンブルするか、 光導のスピリットを減らして安定を取るかは構築者次第。
序盤をどうしのぐかが鍵となるので、防御マジックを複数枚投入することが必須となる。
ダブルブレイヴ状態の光龍騎神サジット・アポロドラゴンを破壊orバウンスされるとかなり痛く、ブレイヴもろとも破壊される恐れがあるので、何らかの耐性を持たせる必要がある。
ドローマジック等やトレス・ベルーガ、牙皇ケルベロードで高速でデッキを削ってしまう。
【デッキアウト】が相手の時には自重することも必要。
スピリット†
- ホワイトホール・ドラゴン
赤のスピリットをバウンスから保護する。
コストが高いカードを主力とするため、バウンス対策として採用しておきたい。
- 中コスト
- ヤシウム、甲の使徒レーディア
ブレイヴ回収要員。
星魂サポートが多いことから前者を優先したいが、現在は制限カード。創界神ネクサスとの相性は抜群だが、安定はしなくなる。
後者はシンボルを稼ぎやすい安定型の構築での選択肢。
- タイラントール・ネロ
ダブルシンボル以上のシンボル数を持つ自分のスピリットがアタックしている時、相手は手札のマジックを使用できない。
シンボル持ちのブレイヴを多く採用するため、ダブルシンボルが割りと簡単に作れる。
素のコストが高いため、青のカードを多く採用する場合に。
アルティメット†
ブレイヴ†
コンボに使えるブレイヴは多数存在するが、ここでは特に実戦的なブレイヴの例を上げる。
ロマンを取るならバーニングサンでコストを踏み倒せるので色に拘る必要はない。
ただし、異魔神ブレイヴは光龍騎神サジット・アポロドラゴンの持ち味であるダブルブレイヴを潰してしまうことになるため採用しない。
- 刃狼ベオ・ウルフ
指定アタックからの貫通で大ダメージを狙える。
フラッシュタイミングで対象スピリットを消滅されると回避されてしまうのが欠点。
ブロックの瞬間にダメージが確定する金牛星鎧ブレイヴタウラスとの差別化のため、コストの軽さや緑軽減を持つことなどこちらのみの利点を考える必要がある。
- シユウ
黄色の定番ブレイヴ。
指定アタックという長所は生かせなくなるものの、コアブースト、相手にLv3スピリット破壊か2つ以上のライフの損失を強いる。
合体条件が緩いのも特徴。上記同様、生かすにはフォローが必要。
- ヘッジボルグ
指定アタックと組み合わせることで相手スピリットのコアをほぼ確実にボイド送りに出来る。
ネクサス†
- 剣の誕生地
ブレイヴの枚数が多くなりやすいので、ドロー効果が見込まれる。
- 灼熱の谷
BP調整&デッキ掘り用に重宝された。
その便利さ故に2011/09/01付けで制限カードに指定されている。
- 侵されざる聖域
お手軽な【装甲】付与効果故に、2011/09/01付けで制限カードに指定されている。
- 朱に染まる薔薇園、四雲庵
赤・黄混色デッキならば採用するのも一興。大型の召喚の補助にもなる。
赤のブレイヴカードもLv2効果で軽くすることができる。
マジック†
- サジッタフレイム
スピリットの破壊かネクサスの除去を選んで使用できる。
それぞれ単独効果としてはコストが重いが、1枚でどちらか必要な効果を選択できるため、このカードにしか出来ない仕事は多い。
- クラッシュ・ザ・バビロン
ダブルブレイヴ状態なら必然的にコストが上がるので、コスト8~最大24までのスピリットを破壊できる。
ダブルブレイヴ†
適当にダブルブレイヴするだけでも強力だが、指定アタックと相性の良いブレイヴ同士で合体することで、その効果を最大限に活かすことができる。
ただし、コンボ色が強くなるので、全てを採用するのは無理だと理解しておくように。
主なカード†
- BS13-060トレス・ベルーガ R [ブレイヴ/青]
ブレイヴ
5(青2赤2)/青/異合
<1>Lv1 6000 <0>合体+6000
合体条件:光導
【合体時】『このスピリットの合体アタック時』
自分のデッキを上から6枚破棄することで、このスピリットをBP+6000する。
この効果で自分のトラッシュに系統:「光導」を持つスピリットカードが1枚以上置かれたとき、このスピリットは回復する。
シンボル:青
- BS13-062光り輝く大銀河 U [ネクサス/赤]
ネクサス
4(2)/赤
<0>Lv1 <2>Lv2
Lv1・Lv2『自分のメインステップ』
自分の手札にある系統:「光導」を持つスピリットカードすべてをコスト5にする。
Lv2:フラッシュ『お互いのアタックステップ』
自分の手札にある系統:「神星」/「光導」を持つスピリットカード1枚を破棄することで、このバトルの間、自分のスピリット1体をBP+6000し、赤のシンボル1つを追加する。
この効果はターンに1回しか使えない。
シンボル:赤
- BS13-X01光龍騎神サジット・アポロドラゴン X [スピリット/赤]
スピリット
8(4)/赤/光導・神星
<1>Lv1 6000 <3>Lv2 10000 <5>Lv3 13000
Lv1・Lv2・Lv3
このスピリットはブレイヴ2つまでと合体できる。
Lv1・Lv2・Lv3
系統:「光導」/「星魂」を持つ自分のスピリットすべては、相手のスピリット1体を指定してアタックできる。
【合体中】Lv3『このスピリットのアタック時』
このスピリットのブレイヴ1つにつき、BP10000以下の相手のスピリット1体を破壊する。
シンボル:赤
リンク†
デッキ集