【ウルトラマン】†
●目次
コラボブースター【ウルトラヒーロー大集結】で登場した名称:「ウルトラマン」を含むスピリットを中心に構築する青のデッキ。
来たぞ われらのウルトラマンの【神域】を素早く発揮させるため、「ウルトラマン」で固めるのが基本。
契約カード†
- 相棒鮫シャック
アタック時にカウント+2し、2枚ドロー1枚を行う。
できるだけ早く来たぞ われらのウルトラマンを配置したいため、ドロー効果は相性がいい。
コスト2であるため、後攻1ターン目にコスト3ネクサスと共に並べ、シンボルを2つ立てることもできる。
- イアン
アタック時にカウント+2し、ブレイヴのコストを無視してコスト4以下のスピリット/アルティメット1体を破壊する。
さらに、自身のカウント増加に反応して1コアブーストできる。
効果自体は優秀だが、コスト3であり、1ターン目の動きが相棒鮫シャックほどは強くならない。
スピリット†
名称:「ウルトラマン」を含むスピリット
- コスト3
- コスト4
この辺りからシンボルを持つブレイヴとの合体が現実的になる。
これにより単独でアタッカーとして運用したり、ウルトラマンオーブ オーブトリニティに《煌臨》させてトリプルシンボルでのアタックを狙える。
- コスト5
- コスト6
- ウルトラマン[シン・ウルトラマン]
自分のライフが減ったときにノーコスト召喚でき、召喚/アタック時にブレイヴコストを無視してコスト7以下のスピリットを破壊できる。
破壊できなかった場合はトラッシュから「スペシウム光線」を回収できるうえ、Lv2,3アタック時効果でコアブーストと効果再利用も狙える。
序盤から積極的にアタックをしかける契約編環境と相性がよく、手札誘発効果ゆえにバースト封じもかいくぐれる優秀な防御札といえる。
- ウルトラマンデッカー ダイナミックタイプ
【チェンジ】を持つスピリットで、入れ替えなくても1コスト支払って召喚できる。
Lv2からは、自分のターン限定だがスピリット/ネクサス効果耐性を持つ。
- ウルトラマンティガ マルチタイプ
赤青2色の消滅/破壊後バーストで、BP13000以下のスピリットとコスト4以下のネクサスを破壊し、破壊時効果を発揮させない。
Lv2からはアタック時に手札交換もできる。
- ウルトラマンタイタス
召喚時効果でそのターン中のみLvが最大化される。
Lv2からはアタック時にシンボルを増やせるが、維持コストが重いため、自身の効果もしくは来たぞ われらのウルトラマンでLvを上げると良い。
シンボルを増やした状態を引き継げるため煌臨元にもうってつけ。
- ウルトラマンメビウス
手札増加後の【バースト】で手軽に召喚でき、高いコストを活かして煌臨元にも最適。
アタック時には「ウルトラマン」の数だけ範囲が広がるコスト破壊を発揮できる。
破壊対象にアルティメットも含んでいるのはこのデッキでは貴重となる。
- ウルトラマンタロウ
ライフ減少後の【バースト】でアルティメットを含めた破壊、フラッシュ効果で自身を破壊することによる範囲破壊を行える。
ソウルコアを支払えば手札に戻れるため、何度でも使い回せるのも魅力。
光の国で1コストで召喚できるため、手札からの召喚も容易。
- ウルトラマンゼット
赤・青としても扱える白の「ウルトラマン」。
召喚時にドローとコアブーストを同時に発揮する。
- コスト7
- ウルトラマンルーブ
《煌臨》条件がコスト4以上と緩く、「ウルトラマン」に《煌臨》していればコスト7以下の相手スピリット/アルティメットを全滅させる。
Lv2のノーコストでの回復及びアタックステップ終了妨害も非常に強力。
フィニッシャー級「ウルトラマン」を採用しない場合は、このカードがその役割を担うことになる。
- ウルトラマンオーブダークノワールブラックシュバルツ
緩い条件で発動できる【バースト】を持つ。紫/青のスピリットだがシンボルは青。
スピリット/創界神ネクサスのコア除去やメインステップ強制終了、コアのトラッシュ送りなど便利な効果が多い。
- ウルトラセブン
召喚時に最もコストの低い相手スピリットを破壊しつつマジックを抑制する。
アタック時にはトラッシュからネクサスを再配置できるため、相手に標的にされやすい光の国や、常にフィールドに維持しておきたいM78星雲、来たぞ われらのウルトラマンをしぶとくフィールドに残すことができる。
ただ、軽減が少ないのが非常に痛い。
- ウルトラマンゼロ
【強襲:2】とバースト破棄効果を持つ。
光の国とM78星雲は効果発揮に自身を疲労させる必要があり、【強襲】と相性が悪い。
そのうえ創界神には対応していないため、採用するなら硯 秀斗のサポートは必須。
- コスト8
- コスト9
- ウルトラマンゼロ ビヨンド
コストが非常に高いが軽減が多いため、光の国との相性が良い。
召喚さえできればバースト封じや破壊とコアブースト、回復効果にダブルシンボルと大量の強力な効果で勝負を決めにいける。
- グリッターティガ
《煌臨》条件はコスト6以上の青スピリット。
名称:「ウルトラマン」を含むスピリット以外にも銀河皇帝カイザーベリアルなども利用できる。
煌臨時効果で相手スピリット/アルティメットを確実に処理し、ダブルシンボルと相手の手札のカードの封殺で勝負を決められるフィニッシャー。
- ウルトラマンゼット デルタライズクロー [3]
《煌臨》条件はコスト6以上の「ウルトラマン」。
Lv2効果で無色化できるので、このデッキが苦手とする【重装甲】/【超装甲】に対抗できる。
効果自体は補助的だが、ダブルシンボルのため打点は強力。
ただし、3色スピリットであるため、セトの剛腕神殿とは噛み合わないのがネック。
- トリガートゥルース [2]
ライフ減少後バーストで、ブレイヴのコストを無視してコスト9以下の相手スピリット2体を破壊する。
自分のネクサスがあるとき、破壊した対象の効果を発揮させないため、厄介な破壊時効果スピリットを処理できる。
- 希望の光グリッターティガ
7コスト3軽減の【チェンジ】でコスト4以上の青の「ティガ」と入れ替えられる。
アタック時に相手の手札のカードコストを+4し、自分のスピリットを疲労させることで連続アタックができる。
- ウルトラマンオーブ オーブトリニティ
コスト6以上の「ウルトラマン」から《煌臨》でき、ダブルシンボルと煌臨元を破棄しての回復効果を持つ。
煌臨時の効果は条件が厳しいのでおまけとして割り切っても良い。
後半になるとアタックが通りづらく、1回きりの回復を持つダブルシンボルバニラと化してしまうこともあるので、なるべく早い段階で召喚できる構築にしたい。
「ウルトラマン」以外
- 低コスト
- 中コスト
- ダークルギエル
フィールドに「ウルトラマン」がいればフラッシュタイミングでノーコスト召喚できる紫の闘神。
疲労状態のスピリット破壊とそれに付随するドロー効果はこのデッキではどちらも貴重であり、とっさの防御用の壁や追撃などに使えることを考えても採用圏内となる。
- 選ばれし探索者アレックス(リバイバル前)
ライフ減少後の【バースト】で安全に相手のアタックステップを終了させる汎用カード。
コアブースト及びドロー効果もありがたく、召喚後はグリッターティガへの煌臨元としても活躍できる。
- 高コスト
ブレイヴ†
- 深淵の巨剣アビス・アポカリプス
マジックとバーストに対しての強烈なメタ性能を持つ、青の定番ブレイヴの一つ。
召喚時効果のLv最大化も維持コストの重いカードの多いこのデッキと相性抜群。
- 幻魔神
青軽減を1つ持つ白のコスト4異魔神。
合体条件がコスト4以上と緩く、6色の【超装甲】で防御を固められる。
- 地神刀オオテンタ
相手スピリット/アルティメットのアタック後に【Sバースト】で召喚できる白の剣刃。
ネクサスで序盤を固める構築では防御手段として役立つ。
ソウルコアを回収して《煌臨》を連続発揮したり、破壊耐性を持つスピリットやアルティメットをバウンスできる。
ネクサス†
通常ネクサス
- M78星雲
「ウルトラマン」が除去された際にフィールドに残せる。コアを乗せる効果がないためコアシュートは防げないことに注意。
トラッシュから簡単に手札に戻せるウルトラマンタロウとは非常に相性が良い。
Lv2効果で相手の除去を抑制することもでき、場持ちが良い。
来たぞ われらのウルトラマンと役割が被るが、単純に軽いコストで張れるネクサスということで採用してもいい。
- セトの剛腕神殿
自己回収効果により手札に加えやすいネクサス。
Lv1,2効果により、メインステップの煌臨を封じることができる。
- 水没都市遺跡
エンドステップに闘神すべてを回復させる。
さらにLv2になると、闘神がアタックするだけでコアブーストを行える。
「ウルトラマン」はアタック時効果を多用するため、相性がいい。
- ヘファイストスの鍛冶神殿
コスト4で手札保護効果を持つダブルシンボルネクサス。
小型スピリットのアタック抑止効果を持ち、序盤戦で速攻を妨害できる。
創界神ネクサス
- 来たぞ われらのウルトラマン
2つの【神域】で「ウルトラマン」すべてに耐性の付与と自分ターンのBP上昇&Lv最大化を付与する。
このデッキにおいて攻守の要となるカードであり、ネクサスサーチカードを可能な限り採用して配置したい。
- ウルトラマンキング
青/赤/白の軽減シンボルとシンボルを持ち、ウルトラマンエックスなどの軽減として役立つ。
【神技】により相手の大型スピリットを無力化しやすく、【神域】を発揮すればブレイヴを投入せずともダブルシンボルでの攻勢が可能。
- 群青 早雲
闘神及びネクサスに対応した《神託》を持つ創界神ネクサス。
《神託》は1ターンに一度に限られるため、【神技】で相手の除去を狙うのが主となる。
自分ターンに使えば闘神にシンボルを付与することもできるが、どちらかというと相手ターンにスピリットをこまめに除去していく方が扱いやすいだろう。
ただ、神シンボルがほぼ活かせないのが痛い。
創界石ネクサス
マジック†
- グリードサンダー
相手の手札補充に反応して大量ハンデスを行えるバースト。
フラッシュ効果もコストに対して優秀。
デッキの動かし方†
序盤はウルトラマンタイガの召喚時効果やタイガの父 ウルトラマンタロウの【アクセル】、各手札交換カードなどで必要なカードを手札に加え、光の国や創界神ネクサスを配置する。
攻撃の態勢が整えば、来たぞ われらのウルトラマンの2種の【神域】を使いながら相手のライフを奪いに行く。
派生デッキ†
【ウルトラマンオーブ】†
ウルトラマンオーブの《煌臨》を軸にしたデッキ。
《煌臨》時に指定されたカードを最低1枚見せなければ効果は発揮できないため、構築や回す難易度は凄まじく高い。
- 絆の力、おかりします!
「ウルトラマンオーブ」が《煌臨》する際に、手札で見せるカードを事前にデッキから調達できるネクサス。
とはいえそれ以外の効果を持たず、発揮には必ず《煌臨》する必要性があるため安定性や確実性に欠け、アタックステップ中に手札に加える旨味があるのはゾフィーだけなので、複数枚の採用は事故の元になる。
【ティガ・ダイナ・ガイア】†
【TDG】とも呼ばれるデッキタイプ。
従来の「ウルトラマン」サポートを軸に、「ティガ」/「ダイナ」/「ガイア」スピリットを多めにして構築する。
- 巨人の像
「ティガ」/「ダイナ」/「ガイア」のアタック時にコアを1個増やせるミラージュ。
来たぞ われらのウルトラマンに大きく依存するため、このカードがなかなか引けない展開になると劣勢を強いられる。
ゴッドブレイクなどで破壊されるのも痛い。
そういった展開では通常ネクサスで盤面を整えたいところだが、聖皇ジークフリーデンXVや星砕槌ダイダロッサのようなカードで壊滅的打撃を受ける危険がある。
また、召喚時効果や手札増加効果を多用するデッキであるため、各種バーストを回避しづらい。
来たぞ われらのウルトラマンが配置済みであれば被害は抑えられるものの、それをサーチするために召喚したウルトラマンタイガの効果を狙われると厳しい。
参考レシピ†
リンク†
【闘神】
デッキ集