スピリット 5(赤2白1)/赤/起幻・雄将・竜人 <1>Lv1 5000 <3>Lv2 7000 <6>Lv3 10000 Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの召喚時』 相手のネクサス1つを破壊する。 自分のバーストをセットしているとき、この効果で破壊したネクサスの効果は発揮されない。 Lv1・Lv2・Lv3《転醒:自分のカウント3以下(転醒は同時に使えない)》 コスト5以上の自分の赤/白のスピリットがアタックしたか、自分のバースト発動後、このスピリットを裏返せる。 Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 BP5000以下の相手のスピリット1体を破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。 シンボル:赤 イラスト:hippo フレーバーテキスト: 幻龍神様について伝えられた『龍神伝』という伝承があります。―龍神伝01―
スピリット 7()/赤/起幻・雄将・竜人 <1>Lv1 7000 <3>Lv2 10000 <6>Lv3 15000 この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する(ボイドからコア1個を自分のカウントエリアに置く) Lv1・Lv2・Lv3『このスピリットの転醒/アタック時』 BP7000以下の相手のスピリット1体を破壊する。 この効果で破壊したスピリットの効果は発揮されない。 Lv1・Lv2・Lv3【追撃】『自分のアタックステップ』 疲労状態のこのスピリットは、重疲労させることでアタックできる。 (重疲労状態のカードは逆向きにし、1回の回復で疲労状態になる) Lv2・Lv3『このスピリットのアタック時』 このスピリットをBP+10000し、赤シンボル1つを追加する。 シンボル:赤 イラスト:hippo フレーバーテキスト: 「歌響き渡る時、幻龍神様が照覧し世界を光で包み込む」―龍神伝02―
SD56-001(A) |
SD56-001(B) |
メガデッキ【覇王見斬】で登場した赤の転醒カード。
雄将の他、赤の起幻/竜人であるため、受けられる系統サポートが多い。
特に起幻を持つため導きの少女ヴィーナの【神域】で白軽減を満たせる事が大きい。
コスト5のため合体できるブレイヴの幅が広いのも強み。
召喚時効果は単独ではコストにしては対象は単体のみと地味だが、【バースト】をセットしていれば効果発揮を妨害できるようになる。
『世界』転醒ネクサスなど、破壊時効果を持つネクサスに対して有効。
青の世界はこの召喚時効果を妨害できるため、何らかの対策はしておきたい。
《転醒》はLv1から発揮できる上に条件のコスト5以上の赤/白スピリットはこのスピリット自身でも良い。
Lv2・3効果は破壊範囲、1ドローともに地味だが、あって困るものでもない。
なお《転醒》する効果より先にこちらを解決すれば破壊とドローができるが、先に《転醒》すると破壊・ドロー効果は発揮できなくなる。
破壊したくないスピリットがいる場合や、手札を増やしたくない場合に有効なので覚えておくと良い。
Lv1から《転醒》可能だが転醒後は3コアが乗った状態でアタックしているのが望ましい。
なるべくLv2以上でアタックするように心がけること。
転醒時効果の破壊範囲そのものはあまり高くないが、破壊時効果を発揮させないのが重要。
基本的にBP6000である転醒後の『神』転醒スピリットを破壊し、【根幻回帰】を妨害して除去できる。
その他、昨今増えている除去されてもフィールドに残ったりアドバンテージを発揮できる中型以下のスピリットにも強い。
《転醒》後はシンボル追加に【追撃】と、ダメージに特化した構成となる。BPも増加するため除去にも強くなる。
自身がアタックした状態で裏返しても問題なく効果を発揮できるのが強み。
Lv2以上ならば単独でダブルシンボルの2回アタック、シンボルブレイヴと合体するか赤の世界/赤き神龍皇があれば実質トリプルシンボルの2回アタックが可能で、フィニッシャーとしてかなりの性能を誇る。
コアに余裕がなくLv1の場合でも【追撃】は使えるが、なるべくシンボルを増やした上でアタックするのが望ましい。
メガデッキ【覇王見斬】 <転醒R>