ムゲンドラゴン <SD22-006> †
スピリット
4(緑2紫2)/緑/新生
<1>Lv1 4000 <2>Lv2 5000 <3>Lv3 7000
Lv1
このスピリットの色とシンボルは紫としても扱う。
Lv2
このスピリットの色とシンボルは赤としても扱う。
Lv3
このスピリットの色とシンボルは白としても扱う。
シンボル:緑
コンセプト:ヒラタリョウ
イラスト:安達洋介
イラスト:SUNRISE D.I.D.(最強銀河究極ゼロバトルスピリッツウエハース~疾風の王者~/~暗黒を吹払う者~)
イラスト:猫えモン(最強銀河 究極ゼロ ~バトルスピリッツ~究極プレミアムBOX)
フレーバーテキスト:
ハッキリしない、緑か赤か、
スッキリしない、紫か白か。どぅゆ あんだすたん?
ムゲンドラゴン <SD64-RV004> †
スピリット
4(2)/赤/緋炎・新生
<1>Lv1 4000 <3>Lv2 7000 OC<5+>+6000
フラッシュ《契約煌臨:炎契約/新生》『自分のターン』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚/煌臨時』
自分のカウント+1する。
その後、自分のトラッシュにある系統:「新生」を持つスピリットカード1枚を手札に戻せる。
OC条件:カウント5以上
【OC中】Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
系統:「新生」を持つ自分のスピリット/アルティメットが、ターンの最初にアタックしたとき、そのスピリット/アルティメットのBP以下の相手のスピリット/アルティメット1体を破壊できる。
シンボル:赤
コンセプト:ヒラタリョウ
イラスト:安達洋介
SD22-006 アルティメットデッキ【疾風のゼロ】
SD22-006 最強銀河究極ゼロバトルスピリッツウエハース~疾風の王者~
SD22-006 最強銀河究極ゼロバトルスピリッツウエハース~暗黒を吹払う者~
SD22-006 最強銀河 究極ゼロ ~バトルスピリッツ~究極プレミアムBOX
SD22-006 4枚 |
SD64-RV004 バトスピダッシュデッキ【無限の絆】
SD64-RV004 |
カード番号:
SD22-006 カード番号:
SD64-RV004
アルティメットデッキ【疾風のゼロ】で登場した緑のスピリット。
ニジノコのようにレベルで3色を使い分けるスピリット。
元の色に違いはあるが、効果で変化する色もニジノコに似ている。
メインカラーである緑は元々コアを増やして他のカードを使える色なので、色を変えて軽減する必要は薄い。
アルティメットの召喚や【連鎖】のシンボル確保などと合わせたい。
紫軽減があるので紫で採用する手もあるが、同コスト・同軽減のライバル、ヤン・オーガが居る。
破壊時効果を持つことから、デッドリィバランスなどとの兼ね合いはあちらの方が上手である。
バトスピダッシュデッキ【無限の絆】で登場した赤のスピリット。
自分のカウントを+1し、トラッシュにある新生を持つスピリットカード1枚を手札に戻せる召喚/煌臨時効果を持つ。
カウント増加により、ムゲンドラゴン・ノヴァ(リバイバル)やムゲンドラゴン・ザ・ファーストスターの煌臨・OC条件を満たしやすくなる。
回収効果を活かしたい場合は、ムゲンドラ(リバイバル)の【ミラージュ】などで、トラッシュにカードを送り込んでおくと良いだろう。
除去されたキースピリットを回収するなど、リカバリーしたい時に、フィールドに出すのもありだろう。
《OC》条件はカウント5以上となっている。
【OC中】は、新生を持つスピリット/アルティメットがターンの最初にアタックした時、そのBP以下の相手1体を破壊できる。
このスピリット自身はもちろん、アルティメット・ムゲンドラゴン(リバイバル)といった自分以外のアルティメットも対象となる。
ムゲンドラゴン・ザ・ファーストスターなどと組み合わせ、露払いしながら高打点を押し付けても面白い。
収録 †
アニメにおいて †
『最強銀河究極ゼロ』にて登場。
物語中盤でムゲンドラが進化した。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[SD22]
アルティメットデッキ【疾風のゼロ】 (SD22-006) ブロックアイコン:<1> 2013年12月14日
[SD64]
バトスピダッシュデッキ【無限の絆】 (SD64-RV004) ブロックアイコン:<9> 2022年06月25日
最強銀河究極ゼロバトルスピリッツウエハース~疾風の王者~ (SD22-006) ブロックアイコン:<1> 2014年01月07日
最強銀河究極ゼロバトルスピリッツウエハース~暗黒を吹払う者~ (SD22-006) ブロックアイコン:<1> 2014年04月29日
最強銀河 究極ゼロ ~バトルスピリッツ~究極プレミアムBOX (SD22-006) ブロックアイコン:<1> 2015年03月07日
■■SD22-006■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.この
スピリットは、緑の
スピリットではないの?
A1.いいえ、緑であると同時に、Lv1では紫の
スピリット、Lv2では赤の
スピリット、Lv3では白の
スピリットとしても扱います。
Q2.この
スピリットがLv1のとき、シンボル1つで緑と紫の両方を同時に軽減できるの?
A2.いいえ、軽減できるのはどちらか1つの色だけです。Lv2、Lv3のときも同様です。
→
ゲームルール編 メインステップ 軽減シンボルに関して を参照
■■SD64-RV004■■ 更新日:2022/06/17 23:13 [
Q&A情報の修正]
Q1.《
リバイバル》
《
契約煌臨》は《
煌臨》としても扱うの?
A1.はい、扱います。《
契約煌臨》は、煌臨条件を満たす
スピリットに加えて、《
契約煌臨》できる効果を持つ「魂状態」の契約カードにも煌臨できる効果です。また、《
契約煌臨》を持つカードは《
煌臨》を持つカードとしても扱います。
→
カードの効果 汎用編 《煌臨》編 を参照
Q2.《
リバイバル》
「カウント」や《
OC》(オーバーカウント)ってなに?
A2.「カウント」は、カウントエリアに置かれたコアの数のことです。カウントに関する効果以外でカウントエリアのコアを移動、参照したり、コストの支払いに使用することはできません。
《
OC》は、自分のカウントが指定以上のとき、《
OC》のBP+でBPが増えたり、そのカードに書かれた【OC中】効果が発揮できるようになる効果です。
→
カードの効果 汎用編 カウントに関して を参照
Q3.《
リバイバル》
「系統:「
新生」を持つ自分の
スピリット/
アルティメットが、ターンの最初にアタックしたとき」とあるけど、自分のターンの最初に、条件を満たさない
スピリット/
アルティメットがアタックした。その次に条件を満たす
スピリット/
アルティメットがアタックしたら、この効果は発揮できるの?
A3.いいえ、発揮できません。
関連リンク †
- 属性
赤 (SD64-RV004)
緑 (SD22-006)