黄昏の暗黒銀河 †
ネクサス
5(赤2緑1)/赤緑
<0>Lv1 <2>Lv2
Lv1・Lv2『自分のアタックステップ』
系統:「地竜」を持つ自分のスピリットすべてをBP+3000する。
Lv2『自分のエンドステップ』
系統:「地竜」を持つ自分のスピリット3体を回復させる。
シンボル:赤緑
フレーバーテキスト:
光り輝く銀河と闇に覆われし銀河。
二つの大銀河は共鳴するかのように、共に誕生した。
新ツルギデッキ【ダークネスファング】
バトスピやろうぜ!【はじめてのソードアイズセット】 闇の赤デッキ
|
カード番号:SD17-013
新ツルギデッキ【ダークネスファング】で登場した赤と緑のネクサス。
元々相性の良い赤と緑の混色ネクサスだが、効果は地竜サポートに特化している。
Lv1効果はよくある系統指定のBPアップだが補正値が3000と大きい。
闇龍ダーク・ティラノザウラーや突竜スティラゴーンが持つ、自身のBPを参照する破壊効果の支援にも繋がる。
Lv2からは自分のエンドステップに地竜を3体回復させる。
アタックに使った主力スピリットをブロッカーとして立たせることができる。
コア2個でLv2を維持できるのも魅力的。
いずれの効果も重複するので、地竜を大量に並べればとんでもないBPとなり、Lv2効果も相まって安心してフルアタックをすることが出来る。
収録 †
新ツルギデッキ【ダークネスファング】 <C>
バトスピやろうぜ!【はじめてのソードアイズセット】 <C>
アニメにおいて †
「ソードアイズ」「烈火魂」に登場。
「ソードアイズ」ではツルギ・タテワキが使用する。
彼が闇の赤デッキでバトルする際のキーカードであり、このネクサスの緑シンボルで闇龍ダーク・ティラノザウラーの【連鎖】を発揮させることが多い。
後攻1ターン目に配置した後、ダーク・ディノニクソーやランスモザウルスを並べてフルアタックをかけ、相手を圧倒するのが一時期のツルギの基本戦術だった。
龍輝神シャイニング・ドラゴン・オーバーレイがキースピリットとなってからは使われなくなり、聖剣連山に役目を譲っている。
「烈火魂」では28話の佐助vs憲秀で憲秀が使用。ダーク・ディノニクソーや闇龍ダーク・ティラノザウラーをBPアップや回復効果で支援した。
- CGモデルがバーチャルシステムのフィールドにでたカードの上に小さな銀河が出る演出となった。
収録/掲載/配布 ブロックアイコン †
[SD17]
新ツルギデッキ【ダークネスファング】
[SD18]
バトスピやろうぜ!【はじめてのソードアイズセット】
■■SD17-013■■ 更新日:2017/12/04 00:00 [
Q&A情報の修正]
Q1.シンボルが2つあるんだけど、どういうこと?
A1.コストを支払うとき、この
ネクサス1つで、2コスト軽減できます。
Q2.コストを軽減するとき、この
ネクサス1つで、赤のシンボル2つや、緑のシンボル2つとして数えることはできる?
A2.いいえ、できません。赤のシンボル1つと緑のシンボル1つです。
関連リンク †